Department of Mameology, Private Institute of Shi-ba

いつか犬の気持ちを理解できるのだろうか?
ぽややん犬究者が見て感じた日々の景色。

今年もあとわずか

2006-12-31 | Mameology (日々の生態)
今年は、年末に色々と問題発生でしたが、なんとか美味しい蕎麦と温かい料理を食べて年越しが出来ました。
なんでもない日常がとても幸せに感じる一日でした。

去年の年越しは地下鉄のホーム。
しかも、疲れていたから年越し蕎麦を手軽に食べようとしたら、要茹で麺を間違えて買ってしまい途方に暮れていました。
結局ゆでるのが面倒で寝てしまったし。

来年も今年のような年越しが出来たらいいなー。

働きマンを読む

2006-12-31 | 映画・マンガ・ゲーム
仕事がうまくいかず壁に当たっているときに読む。

=================
働きマン
安野モヨコ作
1~3巻



=================

がんばる気持ちが不思議と沸いてきます。

特に2巻の営業さん話
何度読んでも泣けるのです。

誇れる大きな仕事をこなせるのは多くの仲間がいるから。
当たり前のようで、なかなか気付かない事です。


ピンポン

2006-12-30 | 映画・マンガ・ゲーム
やっぱり面白い!!

===============
ピンポン

詳細:映画を語ろう
===============

深夜に再放送していたのを思わず最後まで観てしまいました。
レンタルビデオ、地上波(一昨年)、地上波(今回)と3回目の鑑賞。

コミック版は、濃いキャラクターが多いので実写は難しいのではと思ったけど、すごく良く表現できていると思いました。

ピンチの時に現れるヒーローが、挫けそうになっている人を助ける。
逆に、今度は助けられた人が、助けてくれたヒーローにチカラをあげる。
良いストーリーです


決断の時

2006-12-29 | Journal of Shi-ba 生業
ある意味ケジメをつけた日でした。
自分へも他人へも厳しくあるべきだと肝の命じる。
油断をしたものの負け。



道はたくさんあるけど、自ずと見えてくる。
次への準備をしよう。

春秋ツギハギ@日比谷

2006-12-27 | グルメ
日生劇場地下にある和風系ダイニングバーです。

==================
春秋ツギハギ 日比谷
場所:銀座、有楽町、日比谷
ジャンル:ダイニングバー、和食

詳細:東京グルメ
==================

近くには宝塚劇場や日比谷公会堂があり、コンサート前の人たちが食事処を探して1階入り口にあるメニューを覗いています。

っが、しかし!
とかなり高め!
ミネラルウォーターが800円

入店する人の年齢層は高めの方ばかりで多くの方は後ずさりしています。
もう少しソフトドリンクの値段だけでも下げた方が、お客さんも入りやすいのにな・・・。
ま、春秋といえば歴史あるお店なので、仕方ないのかもしれません。
 
今回はランチコースでの利用。
先客は2組のみ。
一人3000~4000円のコースです。
日生劇場の地下にありますが、地下とは思えないほど席数が用意されており天井からの圧迫感もそれほど感じませんし、暗めの照明が落ち着いた雰囲気を出しています。
席は個室と広間のテーブル席の二種類があり、今回は個室の利用です。
個室はゆっくりと落ち着いて食事が出来ましたが、テーブル席は少々席間が狭いように感じました。
 
料理は食前酒から始り、前菜4種、旬魚のお造り、天ぷらが一つ一つ食べ終わるのを見計らって出てきます。
量は少なめですが、どれも味付けは抑えめで素材の味が活きています。
メインは、和牛ステーキorマグロのグリル、そしてきのこ釜飯。
どちらも焼き加減がレア~ミディアムでとてもジューシー。
タレもサッパリ目のタレから豆板醤、塩と豊富。
個人的には塩で食べたステーキがとても美味しかったです。
釜飯は量が大めなので、前菜で物足りないなーと思った人でも十分お腹が一杯になります。
そして〆はデザートとコーヒーor紅茶。
和風なデザートを想像していましたが、予想を反して洋風なジェラードとショコラケーキ。
 
全体的に、余計な味付けをしていない素材そのものの味を活かしたサッパリとしたコースだったと思います。
 
接客も丁寧だったし、お手洗いも綺麗でした。
店員さんも、風邪で体調を崩している(恐ろしく風邪声でフラフラ状態でした)人が対応していましたが、丁寧に対応してくれました。
 
コストパフォーマンスは良いとは言えませんが、何か特別な日に利用するには良いお店だと思います。
 
★3.5(B-)

ケンタに行列が出来る日

2006-12-24 | Mameology (日々の生態)
今年は微妙にヒットを外してしまった・・・orz
ま、カエル繋がりでよかったと自分に言い聞かせる。

そして感謝の気持ちも込めて、いつもありがとう。


さて、相変わらずケンタの行列はすごいです。
1時間待ちは当たり前。
でも、クリスマスになると食べたくなります。

じゅるー(・p・)

年越しは、ソバとケンタにしよう。

豆大福@瑞穂

2006-12-23 | グルメ
こんなにヤング向けのナウい店舗が立ち並ぶ原宿に、豆大福&最中の老舗があるのかなと少し不安でしたが無事に発見。

========================
瑞穂
ジャンル:和菓子
場所:原宿



詳細:東京グルメ
========================

鉄筋の建物が並ぶ中、一軒だけ歴史を感じる木造の建物がありました。
外観からも、美味しそうな和菓子を作っているオーラが感じられます。
中は狭く1~2組程度しか入るスペースがありません。
 
『瑞穂最中』
休日の15時くらい訪問でしたが、私で最後一個の最中でした。
ぎりぎりセーフ!!
周りは、瑞穂と彫られた柔らかい最中生地で包まれています。
しっとりとした生地は欠けやすいので運搬には注意が必要です。
中の餡は、大福とは違って少し粒餡が残った状態になっています。
餡は濃厚で、とても甘いですが、小豆皮の渋みが、その甘みを押させてくれていて絶妙なバランス。
 
『豆大福』
最中とは違って在庫は結構ありました。
驚いたのが、コンビニに売っているような量産型の大福に劣らないボリューム。
手で持っても、ズッシリと重さを感じることができます。
餅は柔らかめでとても弾力があります。
餡はこしあんで最中の餡とは少し違うように感じました。こちらの方が甘さ控えめなのかな。
それとも、塩豆が入っている分、甘みと塩気がマッチしていて、これだけ量があるのにも関わらず、すんなりと食べられるのかもしれません。
 
店員さんの対応も丁寧でよかったです。
私の後にも、ラフォーレの袋をもった高校生風の集団が、この原宿らしくない和風なお店に興味を持ったのか入店していました。
これからも、幅広い年齢にうける大福と最中を作り続けて欲しいです。

クリスピー・クリーム・ドーナツ@新宿サザンテラス

2006-12-21 | グルメ
先週の休日、ピザ用の箱を持った人を新宿でよく見かけたので何かなと思ったら、ピザではなくて、なんとドーナツのお店でした。

===================
クリスピー・クリーム・ドーナツ
場所:新宿
ジャンル:ドーナツ、カフェ
===================

しかも行列がすごい。
夜10時前くらいなのに、行列がディズニーランドのように出来ていました。

寒いのに・・・。
ミスドと大して変わらないんじゃない??と思ってしまうのですが、あれだけ並んでいると食べてみたくなるのが日本人。
踊らされています。

でも、お店の近くに行くとドーナツを焼く匂いがとても美味しそうなのです。
一個150円くらいですが、みんな箱買いしています。

じゅるー(@p@)

ほとぼりが冷めた頃に訪問したいですね。

親子丼@やきとり屋 神保町

2006-12-20 | グルメ
神保町にある美味しいランチのお店を発見!!

================
やきとり屋 神保町
ジャンル:居酒屋
場所:神保町



詳細:東京グルメ
================
神保町は隠れた美味しいランチのお店がいっぱいですが、その中の一つがココ。
ランチの親子丼が美味しい~

外観はありふれた街の小さな居酒屋さん。
路地を一本入った場所にあるので、穴場的な存在になっています。
お昼過ぎの入店でしたが、先客は2名のみ。
店員さんも夜の部が控えているためかエンジンがかかる前のスローな雰囲気。
しかも3人いたうちの1人が仮眠のため途中リタイア。
一抹の不安がありながらも親子丼を注文。
 
ランチは親子丼のみで、大・中・小のみ。
値段はどれも800円で、味噌汁と漬物付き。
小の場合のみ、サラダがつきます。
写真は大になります。
 
卵は半熟でトロトロ~。
その中には、数え切れないほどの鶏肉がゴロゴロと入っています。
しかも、強く噛まなくてもほぐれるくらい柔らかいです。
弾力はないけど十分納得がいく味です。
美味し~い♪
 
ホッピーの旗が門前に立っている、どこにでもある居酒屋さんですがランチはとてもお手軽でオススメです。


今を大事に

2006-12-20 | Mameology (日々の生態)
『トムとジェリー』の産みの親である、ジョゼフ・バーベラ氏が95歳で、次の世界へと旅立たれました。
ドリフターズとトムとジェリーを見て育ってきた自分としては、何かココロにつかえるものを感じるニュースでした。

今思えば、幼稚園の頃から5時から始まるトムとジェリーが楽しみで、
椅子の上から転げ落ちる程、笑っていました。
クリスマスのプレゼントとしてトムとジェリーの大きなぬいぐるみを貰ったのもイイ思い出です。
これほど幼少期に影響を受けたアニメもないかもしれません。
うーん、トムとジェリーのDVDセットが欲しくなりました。

そして、今日は人の記憶に残るような人が多く、この世を去られています。
やりたいことをやり遂げた人、遣り残した人、色々です。
そのことを考えたとき、今の自分は何を悩み、止っているのだろうと思ってしまった。
情けない。
今を生きていることを大事に、一生懸命生きていこう!