Department of Mameology, Private Institute of Shi-ba

いつか犬の気持ちを理解できるのだろうか?
ぽややん犬究者が見て感じた日々の景色。

ソワメームのペオーニエ

2006-10-30 | グルメ
ナンジャタウンのシュークリーム畑で特別出展していたのを食べて、一番美味しかったので、本家を訪問しました。

===================
ソワメーム
ジャンル:ケーキ
場所:中野

詳細:本家HP東京グルメ
===================

中野駅からは徒歩で10分程度。
散歩にはちょうど良いキョリです。
小さな可愛らしいお店で、生ケーキの種類も10種類程度です。
 
 
【ペオーニエ】 315円
人気なのか、すでにショーケースには残りわずかになっていました(休日の15時くらい訪問)
ペオーニエはドイツ語で芍薬の意味で、形も芍薬の花をイメージした形になっています。
外見は、芦屋タカトラのパイシューに似ている。
周囲のパイはサクサクで固め。
中のクリームは白色で甘さ控えめさっぱり。
パイとクリームとの相性もばっちりです。
 
 
【フルーツの宝石箱】 400円台
ロールケーキです。
中心にバナナが入っていて、周囲にキウイやイチゴなどが入っています。
フルーツが盛りだくさんなのは嬉しいけど、少々バナナの主張が強くて、フルーツケーキというより、バナナロールといった感じになっていたのが残念。もしかしたら、生地にもバナナを使用しているのかもしれません。
 
ケーキ類の値段は、300円台から500円台と流行のパティスリーと同じ価格帯ですが、シュークリームの相場が200円前後というのを考えると少々高いかなと感じました。良い素材を使っているために仕方ないのかもしれませんが、日常的にはちょっと手が出しにくい価格なのが残念っ(><)
 
他には、焼菓子、生チョコなども取り扱っていらっしゃいます。

粥麺茶房 新宿三越ALCOTT店

2006-10-30 | グルメ
新宿三越アルコットB2Fにある中国茶のお店で、新宿にしてはゴミゴミしていなくて使いやすいです。

=================
粥麺茶房 新宿三越ALCOTT店
ジャンル:中国茶カフェ、点心
場所:新宿

詳細:東京グルメ本家HP
=================

少し暗めの照明で、中国テイストを出しつつも、少しモダンな雰囲気。
料理は中国茶がメインで種類も豊富(茶葉&茶器の販売もしています)。HOTの場合には、ガラス(フタとグラス、茶漉しが一体になっている)に入って出てきて、2分くらいでフタを開けて茶葉を取ってくださいと教えてくれます。フタを開けた瞬間、なんともいえないイイ香りがしてとても落ち着きます。
セットは中華麺orお粥と点心、中国茶(Hot or Ice)で980円。
とてもお手ごろです。


中華麺は、卵麺のような細麺で、食感がとてもプリプリしていて独特。スープはさっぱり。タラバガニの中華麺では、トッピングにカニ本体+かに味噌がついています。


お粥は、塩鶏とピータンのお粥。
日本のお粥とは違って、しっかりとお粥自身にも塩で味付けがされていて、具が無くても十分美味しい。塩鶏は、タレに漬けていないチャーシューの様で、お粥の味を引き立て役のようでした。

点心は、エビニラシュウマイ。
味がしっかりとしたお粥とは対照的に少し薄味。少々物足りなかったので、タレをお願いしたのですが、本当はタレ無しで食べるものなのにも関わらず丁寧にもタレ(ショウロンポー用?)を頂けました。
本格中華には及ばないにしても、この値段で中国茶付のセットが食べられるのは嬉しいです。

あと三越アルコットB2Fの奥にあるため人目につかないのか、人の入りが新宿なのに若干少なめで、落ち着いて食事ができます。
店員さんも接客が丁寧&女性の一人客も多く入りやすい&新宿駅から地下道で直結なので雨でも濡れないと使い勝手も抜群。
次回利用する際には、お茶のお替りが出来るか確認します。

接客も丁寧で料理も値段相応に美味しかったので★4つ。
評価:★★★★☆ 4.0(B)

かにチャーハンの店@渋谷

2006-10-29 | グルメ
渋谷でジャンクな食事、でも美味しい。


==================
かにチャーハンの店

ジャンル:チャーハン
場所:渋谷

詳細:東京グルメ
==================

リーズナブル&スピーディーに、でもそれなりの美味しいご飯を食べたい時に便利なお店です。
 渋谷で準ジャンク風のガッツリしたものを食べたい時には牛角食堂かココを良く利用しています。
 逆に定食などを食べたい場合には、おはちとか大戸屋。
 味的には★3だけど、チャーハンは美味しい(マヨネーズ系はちょっと濃すぎてイマイチだったけど)し、餃子もパリパリの羽付きでジューシー、接客も元気が良くていいので、オマケで★4つ。
 
 評価:★★★★☆ 3.8(B)

あの肉 吉沢商店

2006-10-29 | グルメ
あの肉が購入できる商店がネットで話題になっていますね。

===============
吉沢商店
ジャンル:肉屋
場所:阿佐ヶ谷

詳細:Goo東京
===============

これだけでも十分、原始人気分は味わえそうですが、私的には、両方向に骨が出ているタイプが欲しいところ。

惜しい!

デスノ

2006-10-28 | 映画・マンガ・ゲーム
開始には間に合わなくて途中から観たのですが、意外に面白かったしがんばっているなと感心してしまう。

ストーリーは本編とは少し変わっているけど、良くアレンジできていて観ていて飽きなかった。
ただ、CMが入りすぎてキレはイマイチ。

あと役者さん。
がんばったと思う。
特にライト役の藤原さん。
はじめキャストを聞いて、彼はライトと比較してちょっと太め過ぎて細身のエリート系とは少し外れていない?と思って期待できていなかったのですが。

がんばって絞って細身に見せようとしていましたね。
顔の輪郭は頬の骨格がものを言うので、まだ太めでしたが、がんばった後が全体的に見え隠れしていました。

本人も放送後のニュースで、ライト役にとても苦心した事をコメントしていました。

聞いていて役者魂を感じてしまいました。

映画を観ていて、りんごを丸かじりしたくなったので購入。



オーブン・ミトン はけの森

2006-10-27 | カフェ・スイーツ
武蔵小金井にあるシュークリームが美味しいパティスリー『オーブン・ミトン』の新しいカフェが出来たと言うことで行ってきました。
なんでも関西からもわざわざココのシュークリームを食べに人がくるのだとか
すごい。。。


===================
オーブン・ミトン カフェ ~はけの森~
ジャンル:カフェ・パティスリー
場所:武蔵小金井

詳細:東京グルメ
===================

武蔵小金井の駅からテクテクと歩くこと20分近く。
かなり遠いし、何も無い住宅街を歩いていきます。
正直、疲れました。。

カフェは美術館の敷地内にあり、側道から門をくぐって入ると一軒家が見えてきます。中に入ると、テイクアウトをする場合も靴を脱いで店内に上がります。
前店舗と同様にとても暖かみのある接客で迎え入れてくれ、ケーキについても一品一品丁寧に説明していただけます。
ショーケースの中には4,5種類のケーキ(ショコラやシフォン、ごまプリン)やマフィン、クッキー、そしてシュークリームがおいてあります。どれも小ぶりの割りには300円~500円と少々高めで、家庭的な雰囲気のあるお菓子がメインです。

私が訪問した時にはシューが売り切れており(15時半到着)買えなかったので、シューが目当てなら早めに訪問するといいかもしれません。
 
 
【チーズケーキ 360円】
 スフレ系のチーズケーキで、チーズの味を前面に出したとてもシンプルな味わい。
   
【ショコラケーキ 360円】
 チョコの風味がとても強く、チョコ好きにはたまらない一品です。完全に焼ききったケーキではなく、チョコがわずかにトローと溶けた状態になっているので、チョコが濃厚の割りにはすんなりと食べる事ができました。
 
 
【ベリーマフィン 450円】
 かなり大きめのマフィンで、手にもってもズッシリとした重さを感じます。
 マフィンの上部は焼き目が入っていてサクサク、下部は柔らかめになっています。
 ベリーはとっても酸っぱいので甘い生地と一緒にたべるとバランスがとれていいです。
 
今回は残念ながらシュークリームは売り切れで買えなかったのでまた次回行きたいと思います

一山越えて、また一山・・・

2006-10-25 | Journal of Shi-ba 生業
ようやく一つ山を越えました。
基準ではクリア。

っが、まだ一つデカイ山にぶち当たっています。
しかも、自分ではどうしようもない難所です。
ミスで難所を作ってしまった企業はどう思っているのだろう。
きっと何ごとも無かったかのよう忘れているんだろうなー。

自分が先見性を持っていればぶつからなくてもよかった難所だったのかもしれない。
でも、それは意志を強くもって提案しなかった自分の未熟さがあったから避けられなかったのも一理ある。

自分に足りないものがたくさん。
精神的にも肉体的にも辛いところですが踏ん張り所なのかもしれません。

和匠 高円

2006-10-24 | グルメ
=============
和匠 高円 吉祥寺店
ジャンル:和菓子
最寄:吉祥寺

詳細:東京グルメ

=============

偶然見つけたお店ですが、人が頻繁に入店しているのを見て、思わず釣られて入店しました。
どうやら、黒糖どら焼きが有名なお店のようです。
包装のタヌキもかわいい。
黒糖で出来た自家製の餡は風味豊か、そして餡を包んでいる生地からは穂のかに香ばしいどら焼き独特の良い香りがします。
どら焼き自身はとても大きめで105円とは思えない上品な味わいでした。

栗まんじゅう
もっちりとした餅が印象的。
餡もしつこくなく上品。
栗も大きく嬉しい限りですが、持ち帰り中に潰れてしまい少々グロテスクな姿になってしまったのが残念っ。