みなさん、こんばんは。
防腐・防蟻処理の件では、ブログのアクセス数が増えました。
みなさん、関心があるんでしょうかね?
住宅のメーカー保証については、アフターメンテナンス基準書に明記されていますが、これはどのメーカーも一緒の内容だと思います。
今回のメーカー、躯体・構造体の保証は10年間とされ、シロアリ保証も10年間とあります。
どちらも10年後に有償のメンテナンスを受けると、さらに10年間延長となります。
これがどうも・・・ねぇ。
躯体・構造体の保証延長については、おそらく外壁の補修と屋根の補修が必須項目となっているのでしょう。
躯体・構造体の問題は、雨漏り要因が重要だからです。
今の一般的な外壁、10年でダメになる、なんてことがあるんでしょうか?
屋根にしろ、外壁にしろ、10年で雨漏りするのであれば、当初の計画や施工に問題があったのでは、と思います。
建物が置かれている環境は、10年でどうこうなるほど厳しいのかな・・・
いずれにしても、10年という保証は品確法で決められた期間なので、一概に建物の老朽化とはイコールにならない年数だと思います。
それなのに、高価な足場を組んで、まだ使えるのに外壁を塗り直す・・・ちょっともったいないのでは。
むしろ10年再延長はお断りし、15年~20年の間で有償メンテナンスをする方が良いと思います。
そしてシロアリ保証。
保証しているのは、躯体・構造体の時はメーカーでしたが、今回はシロアリ業者です。
シロアリ業者がまともな業者(協会加入など)なのか、確かめておく必要がありますね。
あと、保証が実行される要件は何なのか。
1匹でもいたらどうかしてくれるのか、シロアリの存在は未確認でも蟻道があれば対応してくれるのか、その業者が倒産したら、誰が保証してくれるのか・・・など、疑問がわいてきます。
また、保証期間が切れたら、薬剤を再散布することで延長できます、というのも訳が分かりません。
壁の中は施工できませんからね。再散布できるのは、土台まで、ということになります。
ネットにあるシロアリ業者とのトラブルを見ていると、やっぱりそもそも薬剤を使わない選択肢を選ぶべきだと思いますね。
だって新築時であれば、見積金額にほとんど差が出ませんから。
心の保養に日産ギャラリーに行ってきました。
展示車ではなかなか見られない、ブルーのGT-R。
オプション装着車なので標準車とは違いがありますが、やっぱりカッコいい・・・
オプションの体がずれないシートが本当に良かった!
以前、商談会で試乗したときは皮のコートでしたから、別にすべるじゃん・・・って思ったんですが、綿のジャンパーで乗ってみたらぜんぜんすべりませんでした。
形状で体を止めるのではなく、表面の素材で体を止める・・・なるほどです。