放菴日記抄(ブログ)

これまでの放菴特集・日記抄から「日記」を独立。
流動的な日常のあれこれを書き綴ります。

時計台と運河紀行2

2022年10月31日 01時00分43秒 | あんなこと、こんなこと、やっちゃいました
 北海道大学植物園には重要文化財となっている建物が複数軒ある。複数棟と言ったほうがいいか。
 その筆頭が国内最古の博物館建築である本館。竣工は明治15年(1882)。
 当初から北海道開拓使の博物場(後に札幌農学校の博物館)として使われており、今も現役の博物館。
 木造建築ながら、アメリカ開拓時代の教会を彷彿とさせる立派な洋風建築。
 外壁は板張り。なぜかメロン色に塗られている(この言い方でいいのか?)。屋根は鉄板葺の亜鉛塗装。銀色に輝く屋根とメロン色の壁。これが夏の緑に映えてなかなかいい。まるで宮沢賢治のお話に出てきそうな博物館。
 中に足を踏み入れると、板張りの床に靴音がゴヅン・・と響く。
 ゴヅン・・ゴヅン・・。しばらく音を楽しむようにゆっくりと歩いてみた。
 洋風建築なのにどうしてこうも懐かしい気持ちになるのか、不思議で仕方がない。
 次男坊はもうとっくに陳列ケースの迷宮の奥。BELAちゃんも先に行っている。僕はやっと剥製ヒグマの前。
 ゴヅン・・ゴヅン・・

 剥製ってやつは微かに死臭が残っている。毛がある個体ならなおさら消しようがない。そして星霜を経た陳列ケースもまた独特の匂いがある。古いペンキ独特の、かすかに酸っぱい匂い。これらの匂いが混ざると不思議な雰囲気を場に醸す。子供の頃、どこかで嗅いだこの匂い。やはり博物館と名のつく施設で嗅いだように記憶している。いちばん古い記憶は上野の科学博物館(旧館)か。そういえば恐竜の博士になるのが子供の頃の夢だったっけ。
 博物学という見知らぬ知の世界への憧れが、この匂いにはあるように思う。木製の陳列ケースだけでも十分博物学へ誘う魔力があるが、そこに陳列されるモノによって魔力はいっそう増幅される。あいにく基礎学力が追いついていないから恐竜の博士にはなれなかったが、それでも知的好奇心を失ったわけではない。何歳になっても好奇心が掻き立てられる瞬間が、確かにあるのだ。ここならば、そういう瞬間を思い出すことが許されているような気がした。
 賢治の話に出てくる博物局十六等官・レオーノ=キュステなどは、こういうところに勤めていたにちがいない。そこまで考えて、なぜ自分が木造の洋風建築に懐かしさを感じるのか思い出した。
 ゴヅン・・ゴヅン・・
 この靴音も僕の記憶を蘇らせる助けになった。
 この音は、かつて父の職場で聞いた靴音だ。東京にあった蚕糸の研究機関。
 あそこは古い建物がいっぱいあった。いまも残っていれば富岡製糸工場並の文化財群だったのではないか。そこの廊下がやっぱり靴音の響くところだった。
 ゴヅン・・ゴヅン・・
 
 目の前にエゾオオカミの剥製と頭骨がある。頭骨もまた微かな死臭を帯びている。
 オオカミとイヌの違いは眉間の出っ張りにあるという。確かにエゾオオカミの頭骨には出っ張りがない。でもオオカミとイヌの区別はもっと社会的なものだったはず。それと眉間の出っ張りはどう連動するのだろう。ずっと前に抱いた疑問を思い出した。恐らくまだ解明されていないのではないか。謎が解ければよし。謎が解けなくても空想の翼は無限の荒野に答えを求めて旅をする。これが博物学の醍醐味ではないか。

 ゴヅン・・ゴヅン・・
 やっと一周。小ぶりな展示室ながらすごい充実ぶり。旅先にて更に旅をした気分。二階にも行きたいが、残念ながら立ち入ることが出来ない。その先にも旅が続いているはずだが・・・。

時計台と運河紀行

2022年10月21日 23時52分31秒 | あんなこと、こんなこと、やっちゃいました


 2022年8月21日(日曜日)、僕たちは北海道の小樽運河沿いにあるバル(酒場)にいた。
 重厚な一枚板の大きなテーブルに重厚な木の椅子。革張りのクッションはツヤツヤとカブトムシ色-黒ずんだ赤茶色-が年季を感じさせる。
 ホールの柱や梁はエゾマツか。ずいぶん太い。そして高い。その中央に、大きなポットスチル(蒸留器)、いや蒸留器はウイスキーだからコレはきっと別の機器だろう。恐らくビールの貯酒タンクか。
 そう。小樽でバルとくれば小樽ビールの出番だ。
 外は夕闇の静寂に運河も染まり、ガス灯が柔らかい光を空に掲げている。
 つまりロケーションも時刻も完璧。さぞ気分も盛り上がり、数段ウマいビールが飲めるはず。

 すこし説明が足りなかったか。
 順を追って話そう。
 僕たちは札幌と小樽を2泊3日で移動する計画を立てた。
 というより、小樽で捜し物をする、というのが元々の目的であったが。
 小樽での捜し物は人との約束だった。責任を伴う約束である。
 ところが2022年の夏は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)第7波の流行ピークがやってくるぞと予測されていた頃。そして予測どおり第7波は現実のものとなった。
 さらに今、政治も経済も大混乱である。戦争も起きた。某政治家も殺された。
 どうにも落ち着かない状況で札幌・小樽行きの日を迎えた。いまさら中止はない。捜し物、いや捜し事は決行である。
 
 2022年8月20日(土曜日)出発。
 仙台から千歳空港は所要時間も短く便数も多い。正午を待たずにもう北の大地へ着いてしまった。
 まずは札幌。
 目的地は小樽なので、札幌に興味津々な次男坊(なんで?)のための途中下車である(というか一泊するけど)。ひたすら歩くことになるだろうな、とは思っていた。
 札幌で、まず行ってみようと相談していたのが北大。北海道大学。しかし前日になって植物園にヒグマの剥製があることが判明。同じ北海道大学であるが、こちらは札幌駅を挟んで反対側(南)。まぁ、やっぱし歩くことになるのね・・・。
 札幌は大都市。高架線下の通りはまるで東京の品川あたりでも歩いてるみたい(あ、夏だからか?)に人通りが多い。
 道順に従って碁盤の目のような街並みを進む。
 途中、「六花亭」の看板を発見し大騒ぎしたりしながら進むと、古めかしい塀がぐるっと囲んでいる敷地に行きあった。
 花崗岩の重厚な基壇と金属塀、その奥には深い深い緑が広がっている。
 ここが北海道大学植物園。都市のど真ん中だというのに信じられないくらい広大な緑地が確保されている。
 本州で広大な緑地といえば城址か大名のお屋敷くらいだろう。つまり庭園のようなもの。仙台には庭園すらないけど。
 
 入り口にまわり、入館料を払い中へ。その先は時空を超えたように北の大地の森林が広がっている。
 早速出迎えてくれるのは幹の太い巨きなエゾマツ。幹の太さがハンパない。

 北海道の樹木は一言で言えば巨大。荒々しくて枝まで太い。その太い枝が不自然なくらいに低く垂れ下がりその先がぐいっと上を向いている。何がそうさせるかは一目瞭然。冬の風や雪だ。この幹が太いのは、寒い冬に幹の芯まで凍って破裂してしまわないように、枝が垂れ下がるのは雪の重みのせい。
 寒冷地の生物は巨大化するという。氷河期のマンモスのように。きっと極寒の世界で生きてゆくためだ。
 きっと君も長い時間を耐えてきたんだろう? 巨きな幹を見上げながらいろいろな空想をした。

 左の森でひどくカラスが啼いている。少し警戒音に近い。こういうときには近寄らない方がいい。
 まだ営巣しているのか。少なくとも歓迎はされていないようだ。頭を突っつかれるくらいなら離れるのがいい。

 そうやって森と森の間を真っ直ぐ突っ切ってゆくとその奥に建物が見えてくる。
 まるでアメリカ開拓地にある教会のような建物。緑色に塗られた板壁。
 率直に美しいと思った。
 これが北海道大学植物園の中にある博物館本館(重要文化財)。
 建物の奥にヒグマの剥製が見えた。