メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

細雪 (谷崎潤一郎)

2006-12-09 22:30:39 | フィクション
谷崎潤一郎の「細雪」(上、中、下 新潮文庫)
昭和十年代前半、太平洋戦争が始まる少し前まで、兵庫県芦屋の蒔岡(まきおか)家四姉妹を中心とする物語である。
この家は関西で相当羽振りがよかったらしいが、先代の最後から傾き始め、今は四人姉妹の上二人鶴子、幸子が養子をとり、なんとか持ちこたようと苦労しており、下二人の雪子、妙子の縁組、恋愛沙汰など、当時の風俗を仔細に絡めながら、達者な文章で最後まであきさせない。
 
しかし読んでいくうちにわかってくる。これは次女幸子(さちこ)が、この家族とそれをとりまく人間関係をどう認識し、次から次へと出てくる難題をいかに考え、どんな風に対処し、またその結果としてなにを引き受けるか、ということを、作者がおそらく自分の問題として考え、書き進めたきわめてまっとうな小説である。
 
長女鶴子はどちらかというと旧来の普通で地味な、波風たたないことを思考する奥様、母親であり、三女雪子は30になるが結婚に対する本人の意志ははっきりせず回りは縁談をいろいろもってくるもののなかなかうまくいかない。この本人のにえきらなさ、読んでいてもいらいらしてくるくらいで、このままでは永遠に処女のまま?と思わせる。そこへいくと末っ子の妙子は早くから駆け落ち騒ぎをおこしたと思えば、その後も男の姿が回りに見え、また踊りがうまく器用で人形つくり洋裁など手を出して自分で収入を得ようとしたりする、いわゆるモダンガールである。
 
このようにこの時代、風俗などに対する位置が異なる三人に対して、二女の幸子はそれらを理解し、皆が破綻しないように心をくばり、おそらくこの時代にしては理解がある夫と話しながいろいろと手段を尽くす。その一方で娘に続く二人目の子がなかなか出来ないのに悩む。
 
読者の視点はやはり幸子に重なっていく。これは作者の意図したことであろうし、それは成功している。確かに読むものは幸子と一緒に、作者と一緒に、この数年を、この家族の人間関係を生きるのである。 
 
谷崎の意図の真相はわからない。しかし結果として、このように舞台を関西芦屋とし、女性四人を中心にした小説構想は巧妙であったし、成功したといえる。
鶴子は旧来、幸子は近代、雪子は意志をはっきり示せない次世代(国際関係のなかでの日本とも読める)、妙子は生まれたときから近代であった世代、と言えようか。
一方、東京で男性中心の社会、風俗を描いていれば、この時代であれば当然話は体制批判か翼賛かはたまた退廃か、という風になるだろう。その社会に忠実に向き合ったとしても、相当観念的になったのではあるまいか。
 
それはここではうまく解決されている。それでいてここに登場する隣に住んでいる、あるいは何らかの形で知り合いになった外国人のその後のなりゆきに、時代の荒波は表現されており、また一家にも大きな影響を与えた大洪水も何かの象徴と読めなくもない。
 
よく見、よく考え、行動した幸子の物語を、この時代の芝居、料理屋、着物、映画、それも和洋とりまぜた絢爛たる背景の中で読ませる。ドイツ教養小説(ビルドゥングスロマン)のような、たとえばトーマス・マン「ブデンブローク家の人々」のようなもの、というと大げさか。
日本文学の中では、どちらかというと夏目漱石の長編に近い。こんなこという人はいないだろうが。
そして、日本人が読む場合、あのジェイン・オースティン「高慢と偏見」をしのぐだろう。
 
日本文学全般をよく読んだとは言えないが、それにしても谷崎はぽっかりあいた穴であった。読んだのは小説ではない「陰翳礼賛」のみである。
最初に「細雪」を読んだのは幸運だったかもしれない。なぜなら、これに比べれば他の小説はどうしても、谷崎の女性観が強い形で小説の表面に現れているらしいし、そして「細雪」の前に「源氏物語」現代語訳を完成していることからも、雪子が縁談に正面から向き合おうとはせず、なかなか結婚にいたらない、というこの小説にまず性的な、エロティックな意味を読み取る、そして姉妹が集ういくつかの場面に王朝文学の影を読み取るという、解説などにまんまとはまってしまったであろう。
 
この文庫の最後に置かれている磯田光一の解説もそういうものである。
この小説は昭和18年(1943年)「中央公論」に連載され始めたが、陸軍から禁止され、その後の自費出版も禁止されて、後半が書かれ発表されたのは昭和23年(1948年)である。
当局が危険と判断したのは、この時期に上流階級の優雅な生活を描いているということだけではあるまい。おそらく自分の目で見、自分の頭で落ち着いて考え、行動する、この主人公、そしてそれを書いている作者が我慢ならなかったのだろう。
戦後の多くの文芸評論家より、この感覚の方が正直でかつ当たっているのではないだろうか。
 
ちなみに、ここで末の妙子はよく「こいさん」と呼ばれる。お嬢さんのことを「いとさん」といい、小さいいとさんつまり「小いとさん」から「いとさん」になったということだが、耳に心地いい。今ではまず使われないそうだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする