goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

トロピックサンダー史上最低の作戦

2008-10-31 | 🎥いい映画観てますか?(洋画)

【39-20-】 昨日はブログ・フリスコの桑原和弘さんにお会いした。
お互い段取りがガタガタになっての出会いになったけど、短時間ながら、楽しい時間を過ごした。
おいらと同じ愛知川よりこっちの西日本人、かなりハートの熱い広島の人、彼の社労士開業までの物語は、事実は小説より奇なりでたいへん興味深く、そこから彼のサクセスストーリーはどんどん拡がっていっている。
またゆっくり時間を気にせずに、いろんなお話をしたいなあ!

 で、今日は試写会で「トロピック・サンダー/史上最低の作戦」。
予告編で興味を持っていた映画、アイアンマンでむちゃくちゃ格好良かったロバート・ダウニー・Jr.が、またまた期待を裏切る役どころで出てきたり、カメオ出演のハリウッドスターがてんこ盛りとかで、どんな映画かよく解らんのに、どうも興味津々。
不安と期待を胸に試写会場の御堂会館へ。キリン堂さんがスポンサーだったみたいで、当選確率1割というすごい高確率の大抽選会!(うち夫婦は当たらなかったが)に、来場者全員にチオビタドリンク3000という、あまりみない、かなり太っ腹な試写会♪

 ベトナム戦争の映画のために、三人のスターがベトナムのロケ地にやってきた。落ち目のアクションスターのスピードマンは返り咲きのチャンスを賭け、下品なコメディで人気のポートノイは芸域を広げるのが目的。そして演技派のラザラスは、黒人軍曹の役のために肌を黒くする手術まで受けるほどの役者バカ。しかし撮影は進まず、困った監督はリアリティを出すために彼らをジャングルに放り込む。しかしそこは本当の無法地帯だった…。


 日本人とアメリカ人の、そんな違いのせいで、笑うに笑えない映画だったら嫌だなあと一縷の不安があったんやけど・・・俺にしてはもろにその不安的中で・・・
グロくて、エグくて、お下品で、微妙にマニアックで、そして際どくエゴい差別感が漂いながら・・・かなりムカつくって感じで


 このシーンで900万ドルの大失敗!
この場合の、1ドルは、90円で計算するか?100円で計算するか?360円で計算する人は今さらいないよね?そしてこのシーンの失敗で怒り狂う人が


 カメオ出演(Cameo appearance / Cameo role)ってのは、遠目からでもはっきりと分かる装飾品のカメオからそう呼ばれるようになったそうで、俳優や歌手、監督、時には政治家やスポーツ選手などがゲストとしてほんの短い時間、映画やドラマ、舞台に出演する事で、脇役でありながら独特の存在感を占めすからなんですって。
ネタバレになるから書かないけど、この映画でもたくさんにの俳優さんがカメオ出演。
ある人はカメオ出演とは言えないくらい、とんでもなく露出して、さらに個性まで丸出しで、映画の中盤くらいからはバレバレでした
パロディって簡単に片付けられない、たいへんな豪華キャストで、たいへんなお金を掛けて、そして本気でB級映画を作ってしまう、この作品の意気込みがすごい!
自分としては好きな映画ではないけど、しかしじっくり研究したいとおもうかなりエンターティメントな作品だと思う。
始まったかな?って瞬間から気を抜くなよ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己暗示

2008-10-30 | 脱線編2 サーフィン(その他)
「徳留新人くんのつぶやき」 あぁサーフィンって難しいなあ あぁサーフィン上手くなりたいなあ 僕ってサーフィン向いてないんでしょうかね? あっそうだ!自己暗示をかけよう! 僕はサーフィンが上手い。 僕はサーフィンが上手い。 僕はサーフィンができる。 僕はサーフィンができる。 僕はジェニファーロペス・・・


え・・・? やっぱ徳留新人は波乗り 上手くなりそうにない・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンバの応援に行けないぞ! 

2008-10-30 | 大阪人(ついでにガンバ大阪のこと)
 久しぶりに書記長社労士っぽいネタを3日間連続で書いたつもりですが、今日はいきなり脱線です、あしからず。

ACL日本勢連覇へ、G大阪・西野監督「攻撃力で王者に」(読売新聞) - goo ニュース
 さ~ガンバ大阪、気合い充分です決勝戦第2戦のアウェーに臨むに当たっては、G大阪史上初のチャーター機使用(スポーツニッポン) - goo ニュース やし試合後のインタビューで「僕らに失うものはない」とは遠藤選手。先日は朝日新聞のインタビューでも、安田くんがガッツあふれるコメントをしていたし

G大阪が逆転で初決勝進出/ACL (サンケイスポーツ) - goo ニュース
 10月22日、真っ赤っかなアウェーでの浦和戦に勝った瞬間に、友人に、「11月5日の万博での決勝戦のを確保してくれぃ友人はしっかりチケットを押さえてくれたにもかかわらず・・・本来行くべき人が体調不良のために、なんとその日の14時からの東京での会議に俺が行かなくてはならなくなった~~ΣΣ┏(_□_:)┓iiiΣΣ┏(_□_:)┓iiiΣΣ┏(_□_:)┓iii他に代理で出席させられる人がいないし、欠席もまずいのだろう、というわけで泣く泣くおいらが代理・・・後半45分だけ観戦・・・それは貴重なチケットがもったいなくて申し訳ない。品川から1時間半で大阪吹田の万博競技場まで行く方法を考えたが、ヘリコプターを飛ばしてくれそうな友人は見つからないし、今からリニアを掘るのも間に合わない。こうなったらキックオフの時間を何らかの手段で遅らさせようかと考えたが、もし万が一牢屋に入ったら試合観戦どころではない。ならば直接自分の手を汚さずに、徳留新人くんを遠隔操作しようかとも考えたが、人間の出来ていない彼が俺の言うことを素直に聴くとは思えない。しかたないのでホテルで、テレビ観戦で応援しようと思ったけど、どうも「BS朝日」のみの放映らしくて・・・これってホテルで見られるの去年の浦和レッズが出ていた決勝は、優勝が掛かったホームでの第2戦ということで、緊急に地上波放送(テレビ朝日)がされたけど、今年はまだ第1戦だからないのね。もしアデレードでおこなわれる11月12日の第2戦でガンバが優勝する可能性があったら(もちろんあるはずだ!)、きっと地上波放送されるのだろう。テレビの前で正座して、応援しなければ

 ところで、今日は、ブログ・フリスコの桑原和弘さんとお会いする予定になってます。初めてお会いするんだけど、ブログはずっと愛読しているし、コメントでのやりとりも以前からあるから、リアルでお会い出来るのが楽しみです。「お茶でも」ってことでしたが、もし桑原さんに時間があれば、「ちょっと一杯」ってなったらいいのになあ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっきぃフィン

2008-10-29 | 脱線編2 サーフィン(アイテムのこと)
 土曜は、そこそこ波のサイズがあったんやけど、ここ最近、愛用しているM.R TFXの調子が悪くて(その詳細は後日の記事で)、で、Y.U.フィンがどこにあるのか所在不明で、でしかたなくG5を装着して入水。久しぶりのトライ・フィンのセットは、ツィン+スタビライザーのルースな感じとは違って、ドライブする感覚が楽しい。が、G5ではフィン・サイズが小さすぎて、スピードがある時のターンでは、ズルズルとスライドするような感じで、思いの外、ターンが間延びしてしまう。体重があって、そして脚力が無駄に強い人には、共通の傾向だと思うけど、ボトムターンの時に体重が乗りすぎて、テールが沈みすぎるからだと思う。だからもっとおっきいトライ・フィン・セットが欲しくなったので、さっそく購入しました。

FCS.jpg

 オッキーフィンの「オッキー」は「おっきぃ」(大きい)という意味ではありません。元ワールドチャンプのマーク・オキルーポのことで、彼のニックネームが「オッキー」なんです。おそらく今発売されているFCSのトライフィンセットの中では、フィンの面積はこのフィンが一番大きいと思うので(103.61c㎡)ドライブ性はかなり高いと思う。でも同じように大きい、SUNNY(サニーガルシアモデル)(101.61c㎡)とかG7シリーズのモデル(101.37c㎡)と比較してフレックス性は高いようなので、レスポンスがこっちのほうが良いのかと想像しているけどどうやろ?

 衝動買いしたような書き方をしているんやけど、実はグラス・フィンしかラインナップがなかったときから、非常に興味あるフィンやった。しかしサイズが大きいのに堅いと、脚力が勝てるかどうか不安だった。けど、MR-TFX(135.80c㎡)に慣れたことと、そしてグラスフレックスのタイプが発売されたことで、もう買う気満々になっていたから、満を持してって感じなのが実際のところ。波が小さいときには、Y.U.フィンでいいけど、ある程度、サイズがあるときには、このオッキーフィンが活躍してくれたいいなあ~。もし思いの外、重たくなったらセンターフィンをG5とかの小さいのに代えたらいいだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解雇権留保付就労始期付労働契約

2008-10-29 | 書記長社労士 労務管理
 下の娘の部屋にPCを置きネットに接続出来るようにしてほしいとリクエストがあり、渋々我が家も無線LANにすることに。月曜にバッファローAirStation HighPower 11g&b 無線LAN Broadルータ USB2.0用無線LAN子機セットを購入。まずはメインに使っているPCを無線LANでまずは接続出来るようにしてから、下の娘の部屋に置く古い古いPCがUSB端子が2.0対応ではないので、それにはやはりUSB端子に接続するタイプのアンテナは使えないことを確認しておいた(遅すぎてタイムアウトしてしまう)。で、昨日は娘のPCは、PC用拡張バス・スロットにアンテナを装着するタイプのアンテナ(BUFFALO IEEE802.11g/b PCIバス用無線LANアダプタ [WLI2-PCI-G54S])を購入してきて接続、少し本体との距離があるので、速度は6割くらいしか出ていないが、なんとか無事にセッティングは完了した。そのために二日間、ヨドバシカメラに通ってたんだけど、そのときに店頭でacerのモバイルパソコン、旧モデルの7インチワイドのが安く安く売っているのを発見、ついつい衝動買いしてしまったこれからはおもちゃのようにこのモバイルPCを持ち歩くんやろうな、さほど使い道もないのに・・・

 うちの下の娘も来年の短大卒業に向けて、就職活動を開始したところやねんけど、そんな折りもおり、世界的な急激な景気の減速、株価の暴落・円の高騰(ドルやユーロの急落か?)で、企業の経営の危機感が募っているなかで、今日の朝日新聞や今朝のめざましテレビで、来年の新卒者の内定取り消しが目立ってきているというような報道がされていたそりゃないよ採用内定とは、別の呼び方、難しい呼び方なんですが「解雇権留保付就労始期付労働契約」などと呼ばれます。「解雇権留保付」というのは、就労開始時までに採用内定通知書や誓約書に記載された採用内定取り消し事由が生じた場合には、使用者から労働契約を解除出来るとする合意が含まれていることの意味です。「就業始期付」というのは、実際の労務の提供開始時期(および賃金の支払い開始時期)が、就労開始時であるということです。採用内定の段階では、まだ「労働契約は正式に成立していない、あくまでも労働契約を結ぶ予定を内々に決定しただけだ」と勘違いされている向きもあるのですが、それは大きな間違いで、採用内定通知により労働契約が成立していることになります。したがって、会社がこの採用内定を出社日以前に取り消すことは「従業員の解雇」となります。

 どのような場合に採用内定の取り消しが認められるのかというと、判例では「採用内定当時知ることができず、また知ることが期待できないような事実であって、これを理由として採用内定を取消すことが解約権留保の趣旨、目的に照らして客観的に合理的と認められ社会通念上相当として是認することができるものに限られる」としています。(大日本印刷事件 最小判昭54・7・20)では「客観的に合理的と認められ社会通念上相当として是認することができる」とはどういうことなのか。具体的には、「卒業できなかったとき・就労に必要な資格が取得出来なかったとき」「病気や怪我のために、就労に耐えられなくなったとき」「履歴に対して虚偽の申告をしていたとき・提出を約束していた書類を提出しないとき」「相当程度に重大な犯罪行為を行った場合」などがあった場合に、「客観的に合理的と認められ社会通念上相当として是認することができる」として内定の取り消しが出来ると判断されています。

 では今回のように、企業の経営不振など「企業側の都合によるもの」の場合には、採用内定の取り消しは認められるのか、判例では「企業が経営の悪化等を理由に留保解約権の行使(採用内定取消)をする場合には、いわゆる整理解雇の有効性の判断に関する四要素を総合考慮のうえ、解約留保権の趣旨、目的に照らして客観的に合理的と認められ、社会通念上相当と是認することができるかどうかを判断すべきである。」としています。(インフォミックス事件 東京地判平9・10・31)整理解雇の四要件とは、①整理解雇の必要性があること、②整理解雇回避のための努力を尽くしたこと、③解雇の対象者選定について、客観的・合理的な基準を作成し、適正にこれを運用したこと、④使用者が整理解雇を行うにあたって、当該労働者、労働組合と誠実かつ十分に協議しなければならないこと、ですから、会社が採用内定を取り消そうと思えば、少なくとも、業務上内定取り消しを行う必要性があり、内定取り消しを回避する努力を十分行ったにもかかわらず他の手段がなく、やむを得ず内定取り消しを行う場合に、初めて許されるというものですから、なかなかハードルが高いと言えます。このハードルをクリアーせずに、会社が採用内定取り消しをおこなうと、後々、損害賠償の請求が起こる可能性はもちろんのこと、会社の従業員たる地位の確認と、それが前提の本来支払われるべきであった賃金請求、そして内定取消によって被った慰謝料の支払いを求められることもあります。今朝の新聞やテレビで報じられていたみたいな安易な「内定取り消し」はたいへん危険ですよ。

 ところで、昨日は社労士会の大阪会の必須研修だった。平日昼間と言うことで、仕事との兼ね合いでなかなか参加出来ないんやけど、昨日は久しぶりに参加することが出来た。しかし昨日の研修テーマは「社会保険労務士賠償責任保険の事故防止の勘所」と「全国健康保険協会(協会けんぽ)移行後の業務内容」と、なんとも勤務等社労士には関係ない内容。ま、しかたないね~と思いながら講師の人のお話を聞いていたけど、両研修とも、他の人が作ったであろうレジュメを使って、レジュメに書いてある内容を読むだけの、俺の一番嫌いな感じの講習だった。残念だったっす・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サービス残業は過去最多

2008-10-28 | 書記長社労士 労務管理
 この橋は土佐清水のビーチに流れ込む川に架かっている橋。この橋を渡って、海に向かうときのワクワクする気持ちが大好き。先日、新しい橋に整備されていた。地元の方なのか、地元自治体なのか、どなたがメンテナンスしてくれているのかが僕には判らないが、いつもきめ細かく保守をしてくれている。感謝をしながら、いつもこの橋を渡る。このアングルの写真を、誰かに撮ってもらいたいなあっていつも思っていたら、さいあきさんが撮影してくれてた。しかもお遍路さんも一緒に写っている。センスの良さに感嘆!


サービス残業は過去最多 1728社、272億円 厚労省調査(共同通信) - goo ニュース
 労働基準監督署の是正指導を受け、07年度に不払い残業代100万円以上を支払った企業は、前年度に比べ2・9%増え1728社で過去最多だった。厚労省のまとめで24日、分かった。支払った残業代の総額は前年度比約20%増の272億4000万円で過去最高。企業数は集計を始めた03年度以降、年々増加。不払い残業代の支払いを受けた労働者は約17万9500人で前年度より約3000人減少した。

 土曜の記事だけど、なにも最近になって各企業が悪質になって、不払い残業が増えているわけでなくて、これまで明るみに出なかったものが、摘発されていっているだけのこと。各企業とも、不払い残業を減らさないと大変なことになると、意識の変化は大きく広がっている。にも関わらず、労働基準監督署の是正指導はどんどん増加。その原因は、「労働者やその家族に『不払い残業は違法』との意識が浸透し、相談が増え、是正増加につながっている。」からに他ならない。しかし一方では、企業の時間管理の適正化が、やらなきゃと思いつつ、なかなか進んでいないから。告発によらない、通常の労働基準監督署の臨検でも、最近、重点的に見られるのは、やはり労働時間管理に関することと36協定に関することのようだ。

 大阪府内では、不払い残業代100万円以上を支払った企業は170社で、支払総額は65億2千万円、対象となった労働者は約3万2千人だそうで、一人平均の支払額は20万2千円にもなったそうだ。大阪府下でもっとも多額の不払い残業代を支払った企業は、スポーツ用品メーカーの「ミズノ」で18億6千万円(これは全国で見ても2位の支払額、ちなみに1位はどこの企業かは公表されていないけど30億2279万円だそうだ)。ここは特にフレックスタイムの時間外管理の取り扱いが不適切でこうなった。このミズノのケースでもそうだけど、ただ単純に「サービス残業」による割り増し手当の不払いというだけでなく、労働時間についての知識の浅さも原因となって、不払い残業に該当するケースも多い。労働時間の管理の方法や、労働時間をカウントする際のスタートとフィニッシュ、代休や振替休日の取り扱い、フレックスタイム制やその他の変更労働時間制のそれぞれの時間外労働をカウントするときのルールなど。大阪では指導に従わなかったために書類送検された事案が、10件もあったということにも驚いた。「当社にはサービス残業はない」って思っている経営者や管理者のみなさん、もう一度さらに深く労働時間についての勉強と点検をおこなってみてください。こうならないためにもね・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶーさん写真

2008-10-27 | 脱線編2 サーフィン(その他)
 この3日間の大阪・神奈川合同高知オフ会(え?そんな企画だったっけ?)の楽しすぎた余韻さめずに、あんまり仕事がはかどっていないかも。ま、いいか、先週までのしばらくの間、頭も身体も総動員で仕事をむちゃくちゃがんばっていたからね。(当社比)この旅で、ぶーさんが第1回海オフ会(第1回初日はここ二日目はここ)で、あの戦艦大和の45サンチ主砲のようなものすごいカメラで撮影してくれた波乗りの写真、プリントしてあるものと、ネガからデジタル変換してくれたものを頂いた。ほんとうなら、第2回海オフ会(第2回初日はここ二日目はここ)の時に受け取れるように段取りしてくれていたのに、ぶーさんのお友達であるどなただかが持ってくるのを忘れたいたのだそうですヾ(・ε・。)ォィォィもともと頂いた画像は1枚あたり30MBほどの大きな画像データなんですが、とれもそれをブログには上げられないので、ファイルサイズを30分の1くらいに圧縮して、さらに縦横の大きさを6分の1に小さくしてアップしました。それでもこれだけ綺麗なんですよ。凄い腕とカメラです。みんなの写真もあったので、まず海人さんとパパさんには今日、郵便でお送りしたよ。新人の分、さっこともとくんの分、ともまるの分があるので、それはまた渡すね。この写真の時は残念ながら波がちっちゃかったのですが(膝~もも)、一昨日の高知土佐清水でも、ぶーさん、撮影してくれたので、波があっただけに(胸~肩)、前回以上に仕上がりが楽しみです!


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働組合とマルチ商法

2008-10-27 | 書記長社労士 労働組合
 先日、勤務社労士の集まりの時に、ある社労士さんが、自分が勤めている会社で4年間も労働組合相手に不毛な団体交渉が続いていると、泣き言なのか労働組合という存在に対する批判なのかよくわからんお話をしていた。そして彼は自分なりに学んだ労働組合対策を幾点か述べていたが、「4年も掛かってその程度のことしか気付かないから、逆に4年も掛かってなんの解決もしないんだな」と僕は感じた。

 労働組合というものは、思想的、手法的、目的、集団の構成とか、団体としての種類はほんとうに多岐にわたっており、日本のすべての労働組合を十把一絡げ(じっぱひとからげ)として括ってしまうのには相当無理がある。にも関わらず、しかし十把一絡げにしての「労働組合対策」を語る社労士をはじめとする専門家も多い。そして労働組合と経営者との関係は、集団的労使関係であるという基本中の基本をさえ忘れて、まさに相手側の術中にはまってしまって個別労使紛争のような対応をしてしまうことも多い。そこの肝心の労使関係の意味を取り違えた状態で労働組合との交渉に臨んでしまうから、スタートの時点で早速取り返しの付かない大きな失点を犯していることが多いように思う。自分も労組書記長であり社労士という立場柄、いろいろな労組対策の相談を受けるが、「労働組合がやってきた!」という最初の段階で、そして素直に僕のアドバイスを理解して実践してくれた場合には、少なくても最悪の事態にはならずに前向きに解決の方向には導いていけているように自負している。しかし、最初に勝手に対策を間違ってとか、僕のアドバイスを聞いてくれずに逆に曲げてしまって対応してとかで、一度ややこしくなってから、「助けて~」と言われても、僕には100%軌道修正は無理。弁護士さんに相談するように薦めている。(といっても弁護士さんが解決してくれるという意味で薦めるのではなく、裁判所に行きなさいという意味で)

 あの日、うちの支部長がその後、僕の傍らに来てくれて「あの発言はひどいですね、そもそも労働組合は必要なものであるのに、抗議してもいいですよ」って声をかけてくれた。ありがとうございます、でも慣れっこなんです。それに彼は「書記長社労士に教えを請いたい」と発言していたが、これっぽっちも教えてもらうという聞く耳は持っていないようだし、僕は知りませんよ(笑)いろんな労働組合があるのに、それをわざわざ十把一絡げにしたことによって話が複雑に。なんだか今、国会でややこしくなっている、法律できちっと規制されていて、そしてその法律をちゃんと守って経営・営業している正しい「マルチ商法」を、法律違反のマルチ「まがい」商法とを混同しているのと同じような扱いだ。ちゃんとルールを守ってる「マルチ商法」の人たちにとっては、青天の霹靂だろうし、いい迷惑だろうな。ちゃんとした知識の無い朝日新聞の記者の記事、そしてさらに意味がわからず大きな勘違いなのに厚顔無恥なコメントを繰り返すワイドショーの出演者、そしてそれに振り回されている民主党、さらにそれに悪乗りする自民党。マルチ商法が好きか嫌いかは個人の嗜好の問題であり、しかしまるでその嗜好を「国家の一大事」みたいに取り扱われたんじゃどうしようもない。パブリックに対して影響力を持っている人が、何かを悪く言うときには、冷静になってもらいたいものだ。ちょっと話が脱線したけど、今日の記事では「個別労使紛争のような対応」という部分が重要なんだよ。なんだか久しぶりに書記長社労士らしい記事を書いた
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボロボロぼろぞーきんなオヤジたち

2008-10-26 | 脱線編1 波乗り報告🏄 四国

 ぶーさんが撮ってくれた写真のDVDに見とれていたら、今日の記事のアップが遅くなった(^_^; 
昨日は、うっかりチャレンジャーになりたい気分になってしまったので、「純子ママ」(純子の純は不純の純)に会いに行ってしまって、だからやはり今朝はぐったぐた・・・σ(--#)アタマイターッ 
筋肉痛・食べ過ぎ飲み過ぎ・寝相が悪くての腰痛・加齢?・・・まったく身体が言うこと聞かず、立ち上がるのも、歩くのも、なにか荷物を持つときも、改めて身体の隅々までしっかり指令を送らないと、身体の節々がどうやって動いたらいいのかって「指示待ち族」化しとる。
身体の隅々まで「ギシギシ」言うとる・・・。


 Hに行ったら大会していていた。Fに行ったら、早い早い波が限られたピークで綺麗に割れているが、そこにはかなりの数の上手くて元気な子たちが張りついていて、我ら全身ギシギシなおっさんらには大丈夫か?(笑)
なんだかテンションが上がらず、鞭に行ってみることに。
「どひゃぁぁぁぁ!」な膝~ももで、さらにテンション下がる↓↓↓
せっかくだし新人をしごくことにして、そして俺はロングボードを借りて入水。


 潮が引ききっていて、流れも入っていて、うまく割れない時間帯に入ってしまったようだが、潮が少し動き出した頃から、浅いサンドバーのところに複雑な流れが発生して、その部分に小さな小さなうねりが、クルッとボウル状に巻き込んでくるおかげで、膝くらいしかないうねりがピロッと切り立って腰くらいに20~30mくらいパーンと一気に張って、上手く抜けたら、面白い。
上手く抜けなければ砂まみれやけど、小振りながらヘッドディップでチューブをも狙いながら遊んだ(けっきょく一本も抜けれなかったが、何本かチューブの中は覗けた♪)さいあきさんは愛用の水中カメラで、バレルの写真を狙って一生懸命に撮影していたけど、上手く撮れていたのかな?

 さてさてさいあきさんとぶーさんの飛行機の時間があるので、そろそろ撤収だ。
帰り道に庄壽庵で、昼飯食って、水車亭で芋けんぴを買って、一路徳島空港へ。
次のトリップは「12月に宮崎だ!」って盛り上がりつつ、ほぼ予定通りの時間に徳島空港に到着、だらだらと別れを惜しみながら。
1年前に、初対面で無理矢理さいあきさんから押しつけられた徳留新人と大阪から生見で波乗りして、そして高知空港で、さいあきさんにお初のご対面。
それからちょうど1年。
さいあきさんとはその後、2月に宮崎、5月に湘南&千葉、7月に新島、8月&9月には愛知県で海オフ会、そして原点に帰って今回の再びの高知だ。大磯と大阪の、約450㎞の距離感は、あまり感じない。なんなんだ、あのおっさんは。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチ二日酔いやけど波は最高♪

2008-10-25 | 脱線編1 波乗り報告🏄 四国

 昨日はなかひらで宝山となかひらブランド(酔神)の芋焼酎が2本、そして先日、海人さんからプレゼントしていただいた芋焼酎南之方、5人でほぼ完飲…ΣΣ┏(_□_:)┓iii
朝誰も起きられない…起きても身体が普通に動かない…よって宿を出たのはようやく9時頃(=_=;)
迷いもなく一路O浜へ。
4番沖が一番波がいいんやけど、だからさすがにかなり人が集まっているんで、とりあえず誰もいない3番沖に出てみた。


がギロチンのようなダンパーで、そら誰もいないわけだ…でそのまま2番沖に移動して、グーフィー狙いに変更。
これが大正解っ!ヾ(^▽^)ノ


 胸~肩たまには頭くらいのパンパンに張ったキレイなキレイなレフト!
ずーっとショルダーが張るからフルスロットルで走れて!
一番いい波は、この時間帯では一番大きなセットで2番前からテイクオフして3番前まで走れた!
走りながら「ひょぅぅぅぅっ!」って自然に歓声をあげちまったくらい気持ちよかった。
乗り過ぎてくたくたになったころ、ちょうど潮も上げてきて風も入ってきたので午前の部はψ( ̄▽ ̄)ψイヒイヒイヒで終了。


 お昼ご飯前の軽い腹ごなし、民宿の若女将が握ってくれたおにぎりに、昨日なかひらでおみやげで持って帰ったじゃこみそと焼き鯖ズシでプチ宴会。
そして海彦では俺は今日は豚モダン焼【~⌒(・・)⌒~】ぶひっ砂浜で軽く昼寝。


 3時頃、潮が多くてバックウォッシュも入っていてあんまり良くないけど、とりあえず3と4の間にラインナップ。
あんまりテンションもあがらず、しかもローカルの皆さんで少々混雑気味なんで、一人フラフラと4と5番のあいだまでパドリングで移動してみたけどこっちはテイクオフだけであとはタルすぎてまったく使い物にならず。
またまた長い距離をパドリングで戻ってきた。それからもしばらく特にがんばる気にもなれずにプカプカと漂う。
1時間ほど経っただろうか?


 急にすごくきれいに割れだして、右も左もかなり距離を走れるようになってきた。
うちらはローカルの皆さんから少し離れて、すこしずれて入ってくるライトの波のみを狙って楽しんだ。


 だいたい30~40分くらいかなあ、良かった時間帯は。
俺はたまたま最後の波に乗って上がれたけど、他の3人はまったく波が来なくなって困ってたみたい。



 さ~て、今夜は喜八ナイトっすヽ(  ̄ー ̄)ノ ウフフ 
「酒盗(しゅとう 鰹の内臓の塩から、どんどんお酒が進んでしまうから酒盗人です)」と「ごりの佃煮」(ごりごりと籠に追い込むように獲るので「ごりおし」の語源になりました)、鰹の塩タタキ(高知の血が半分流れている俺も知らなかった、どうも中村市内でしか食べられない、これはこれで最高のお味なタタキです)、川エビの唐揚げ(四万十川の特産です)と「清水サバのおつくり」(むちゃくちゃ脂がのってここ最近では一番美味しかった!)、青さ海苔の天ぷら(四万十川の清流のおかげで芳香なお味になっています)、あじの味噌タタキ(初めて食べましたが、関東では有名なお料理みたいですね)。



 うつぼの唐揚げ(高知ではうつぼを食べるんですよ、俺はうつぼのタタキも好きですが)、あれ?何のお魚かは忘れたけど(いさぎでしたっけ?)すこし淡泊すぎて俺ちょっと物足りなかった、だし巻き卵(うますぎて全国の母の味に対して挑発しすぎ?)、土佐巻きと名づけられた鰹とニンニクのスライスを巻いた太巻き、牡蠣フライも美味しいから!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいあきさんぶーさん合流して高知

2008-10-24 | 脱線編1 波乗り報告🏄 四国
 俺「新幹線、新大阪の中央改札口を出たら左に行ってください、じゃあ西口に出ますからそこで車で待ってますから」
さいあきさん「しょきちょー左に行ったら東口って書いてますが」
俺「あっ標準語では右のことを左って言うんでしたね、忘れてました、あっはっは」
いきなり東西の文化の違いがぶつかり合った、第2回海オフ会(September-T-sesion、なお来年からはビラビラ会に改名予定)以来の再会。
さいあきさんとぶーさんが僕ら大阪組と一緒に高知に行くために大阪まで来てくれました(*⌒▽⌒*) 
大量(ぶーさんのカメラ機材が驚愕の量!)の荷物を俺の21万キロにリーチが掛かったおんぼろエスティマに詰め込んで晩ご飯を食べるために京橋へ。
さいあきさん「あらと、運転してもらうために飲めないのに、僕らだけ待っている間にお酒飲むのは気が引けるな~」
俺「家の近くまで行ってやって酒飲んでやるんやからそれだけでもかなり親切な僕らですよ~♪ヤツもきっと僕らの優しさに感無量ですよ!」
京橋ではお好み焼き鉄板焼の笛へ。
大阪の粉もん焼きもんスジ料理ざんまいっすヾ(@°▽°@)ノ
2時間ほどしたら学校帰りの新人が登場、彼も牛すじネギ焼きを食べて、そしてゆっこもピックアップして一路高知へ。
運転している人以外は全員大爆睡(-_-)zzzなおんぼろエスティマは途中何度も、飲み会に参加させてもらえなかった復讐に、東は愛知県の方に進路を変えたい衝動に駆られつつ何とか四国をひた走る。
いつも激ウマ卵焼き&おにぎり弁当を買うたけざきに寄ったらおばちゃんが「まっことすまんがやきよ~ガスが壊れてまだご飯が炊けちょらんきよ~今日はまだまだ店開けられんがやき~まっことこらえてよ」って( ̄□ ̄;)ガーン!!
泣く泣くローソンで朝ご飯をゲット…これは天国と地獄ほどの落差や…ΣΣ┏(_□_:)┓iii

 夜明け前にFに到着して仮眠、日の出を待つ。
が、頭くらいなジャンクな波が押し寄せた状態でダメなんで速やかにHに移動。
Hではワンサイズ小さい感じでやれそうなんで、朝ご飯・歯磨き・トイレを済ませて、俺、真っ先に正面で入水。
アウトはかなり遠いけどパワーはなさげやから、よ~く考えて、正面のど真ん中を強行突破する事を選択。
10分ほど掛かってミドルまで行き、「波数多いから見た感じよりめんどーやな」、ミドルの水深の浅いインパクトゾーンで停滞してドルフィンの応酬で、波の切れ目を待つ、「パワーないけどいつまで待つんかなあ、じゃまくさいな~握力もつかなあ」、忍耐の時間は約10分、波が切れたので一気にパドルアウト、「よし、あの波を越えたらアウトや~♪」、ドルフィン~!、うぎゃー海底まで連れて行かれた~っ!きゃあ~回るまわる~ヾ(@▽@)グルグル~!
海面に顔を出したらさっきの10分忍耐ポジションまで戻されていた…((((゜д゜;))))
萎えた…ゲッティングアウトが出来なかったなんて…いつぶりかは覚えていないが情けない(x_x;)
さいあきさんとあらとは左側でチャレンジ、あらとは玉砕したけど、さいあきさんはアウトまでしっかり出て、頭ちょいくらいのセットのレギュラーにテイクオフ!
ボトムで吹っ飛ばされたけど、こりゃかなりの敢闘賞!ヾ(@°▽°@)ノスゴーイ!


 Nへ移動、平日でしかも満ち込みに入った時間帯で、波もたぷたぷ気味な腰たまのたまに胸。


 ローカルの方が二人だけしか居ないので遠慮がちに入水させていただき、狙う波がかぶらないようにラインナップ。


 その後もローカルの方が代わる代わる入ってこられたけど、メローないい時間を楽しませていただいた(うちの身内同士の関係ではなんだか赤いなまはけが出現したらしいが、そのことは僕ちんは知らない)


 O浜に移動して「umihiko's playground」でランチ、ママさんから「このことは絶対にブログに書かないでよo-_-)=○☆」ネタなんぞあり~の、残念ながら参加できないがうみひこ5周年記念イベント(11月8日開催)のネタあり~の、そしてちょー気持ちのよい昼寝と、また~りな時間を楽しんで♪
そして北の駐車場に車を移動して入水。
2番に最初ラインナップ、頭くらいはあるけどとにかくダンパーが多くて、選べど選べどどっかーん!
1番と2番の間くらいに移動して肩から乗ろうとするけど、やはりワイドでどっかーん!
そのうち潮が引き出してからレフトが出てきたので、そればっか楽しんで終わった。
今日はレフトな日だ。




 今日は平日を休んだせいで、どうしても4時までに仕事の電話を2本入れなきゃいけないのがあったので脱水。
電話が済んで、いつのまにか皆も海に入っていたので、彼らの波乗りをチラホラ見ながら、そしてこのブログの記事を書きながら、一人で( ^_^)/□☆




 さー今から宿に入って、そして、さいあきさんは1年ぶり、ぶーさんは念願かなって(?)の初なかひらっす!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッドクリフ PartI アジアはハリウッドを超えた!?

2008-10-23 | 🎥いい映画観てますか?(アジア)

【38-19-】 公開を心待ちにしていた「レッドクリフ」。
大好きな三国志、しかもそれをジョン・ウー監督が撮るんやから、絶対に期待出来るでしょ
比較的早い時期から、予告編は映画館で流れまくっていて、それを見ても、壮大さと美しさが際だっていて、ますますワクワクさせられるしと心待ちにしていたら、ラッキーなことに試写会が当たった☆


 はるか昔、生きる意味を戦いに求めた時代。天下統一という野望に燃える曹操は80万の兵力を使い、怒涛のごとく敵国を攻めていた。誰もがその勢力に圧倒されたとき、立ち上がった二人の男がいた。一人は、劉備軍の若き天才軍師・諸葛孔明。もう一人は、孫権軍の知将・周瑜。二人は、その巨大な勢力に立ち向かうため、連合軍を結成する。その数、わずか6万。兵力で劣る連合軍は、知略と奇策によって戦いに挑んでいく。だが、曹操の野望の裏には、一人の女への秘められた目的があった…。


 日本の映画ではろくな作品、ろくな役が回ってこない金城武だが、アジアでは別格、生き生きとノビノビとなんとなく俺のイメージ通りの「天才と馬鹿は紙一重」的な緒葛孔明を演じていた。
周瑜役のトニーレオンも「男っぽさ」にさらに磨きが掛かり渋いっ!
劉備軍の張飛・趙雲・関羽も、呉の孫権も、自分の中のイメージ通りのキャラで違和感ないし。(ただし中村獅童の役と演技がただの危ない知性はないどう猛な人みたいなのが怖かった、もっと他の役はなかったのか?)


 合戦のシーンも大迫力で、リアルで(時代考証はかなりしっかりされているようです)、血の量も適度に抑えてあって、過度に残酷でもなく、スケール感は超壮大で、SFXも違和感なく。
ハリウッドを超えたか?超えたぞ!
最近ならトロイや300での戦闘シーンはびっくりしたけど、ただただびっくりするだけや無くて、リアル感がこの映画は凄いので、その部分では超えたかもよ
昨日は大阪の厚生年金会館の芸術ホールだったけど、ここの音響が良かったから、さらに迫力と臨場感倍増だったのも良かったのかも♪

  このレッドクリフ PartIは前後編になっているこの映画の前編で、中国の後漢時代(三国時代)の208年にあった、三国志では大ターニングポイントである「赤壁の戦い(せきへきのたたかい)」が始まる直前までを描いています。
いよいよ後半(来年4月公開らしい)では、本格的な戦いが描かれているようです。
楽しみだ~俺もちまきにしてください
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波乗り祈願像!? - 続続編 -

2008-10-22 | 脱線編2 サーフィン(その他)
 ここんとこ社会保険労務士ネタも、労組書記長ネタもぜんぜんなくて、海ネタとか脱線編ばかりになっていることは、自分でも気付いてはいる。しかしなんだかバタバタしていて、「脱線していないネタ」を書こうと思うと、間違ったことを書かないように自分の記憶や考えに間違いがないかを確認しながら、記事にするので、どうしても時間が掛かってしまうので、ここんとこちょっと無理な状態。もうすぐ復活できると思うので、ご容赦で、今日は先日取り上げた「須磨の天神さん」こと神戸市須磨の網敷天満宮)の記事の続続編です。一昨日のことなんですが、そこの手作り御守りを友人から頂きました


 なかなかキッチュでいい感じだどこにぶら下げようかなあ~。その時に一緒に上の写真の「波乗り祈願」のパンフレットも貰ったんですが。見開いた内側の右下に書かれている内容に、かなり心が惹かれました。


お守りやイラストに使用しておりますサーフボードは、あくまでもモチーフであり、サーフィンを上手くなること直接的に祈願するという意味ではありません。しかし、サーフィン自体を人生に喩えるヒトがいます。最も自然に優しいスポーツと称えるヒトがいます。波はもちろんのこと、風、うねり、海岸地形、潮の干満という自然の微妙なバランスの上に成り立っている自然依存度が極めて高いスポーツであるといえるでしょう。僭越ですが、”波乗り祈願”には、こうした人類平和や環境問題に対するメッセージも込めております。

 どうですか?感動して泣いちゃってるヒト居るんじゃない?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イーグル・アイ こんな映画だとは思っていなかった

2008-10-21 | 🎥いい映画観てますか?(洋画)

【37-18-】 なんかムチャクチャ忙しいんやけど、で、ここんとこ映画を観れてなかったけど
でも、前から気になっていた映画が封切りになっていたので今日は出先から「組合事務所に帰って仕事がしたい・・・」という欲望を抑えつつ映画館へ。
イーグルアイ、予告編がものすごいインパクトあった

 「私の言うとおりにしなさい さもないと死ぬことになる」突然かかってきた1本の電話。その瞬間から、コピーショップの店員ジェリーと、法律事務所で事務係として働くシングルマザーのレイチェルの平凡な生活は一変する。アリアという謎の女性に引き合わされたまったく面識のない男と女。彼らの愛するものを奪い、目的も知らせぬまま、次々と指示を伝え秒単位で行動させていくアリアは、二人を戻ることのできない恐怖へと巻き込んでいく…。


 あれ?こんなストーリー展開になるんやったのか
かなり思っていたのと違う映画だった。
しかしどのように書いてもネタバレしそうやな・・・困った
最初の1/5くらいまでは「???」って感じの展開やけど、そこから折り返し地点までは、一気にストーリーが展開していく
伏線ばっか張っていくので、数十秒後から数分後までの展開が手に取るように予測が付いて、その予測を映像でいい意味で裏切りながら、どんどん物語が走っていく
ある意味、見え見えで、ある意味、面白い手法で、退屈はしないし、ビジュアル的なと言うよりも、脳味噌からグイグイと映画に引き込まれていくようなそんな映画。
「アリアという謎の女性」のキャラが、物語の真相が明らかにされて行くにつれ、どんどん都合良く変化していくのはご愛敬

 シャイア・ラブーフは最近売り出し中で、コンスタンティンでは、キアヌの相棒役、サーフズアップではコディの声を担当。
この映画でも哀愁漂う複雑なトラウマを抱え込んだこのキャラを見事に演じていた
ミシェル・モナハンって、自分が観た映画では、Mr.&Mrs. スミススタンドアップM:i:Ⅲに出ているようやけど思い出せない・・・
観てないけど「近距離恋愛」に最近では出ていた模様、でも俺の印象はちっと微妙な人です。


 誰だか知らんけど、この二人の演技が好きだった。
ギリギリB級になりそうな、いやいやいっそのことB級に持ってちゃえ!って、感じで思いっきりくさ~い演技をしてくれていたので、ツッコミどころを、気を散らすことによって粉砕していたことが素晴らしい面白かった。
近未来のカタストロフを予測して、なんとなく在りそうな恐怖をビミョーに与えてくれる映画。
超ジェットコースタームービーで、超弩級スピード感溢れるアクションと、カースタント(←古いか?SFXか?)
わかりやすすぎる感もあるが、なんも考えないで、そして何も残さないで、気持ちよくフィクションの世界にどっぷりハマったらええやん
しかし・・・しかし・・・まさこツアーって・・・「こにっちわー」って・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトムと撞木鮫

2008-10-20 | 脱線編7 その他
 10月に入ってから、仕事では次から次へと追い込まれていて、時間と作業に追い立てられ、まったく余裕はないはずやのに、海と夜のお酒は普段のルーティンかのようにしっかり楽しみ、余裕無いくらいに追い込まれたほうが火事場の糞力か、いい仕事ができるからと信じて。いやいや、じっさいのいい仕事が出来ているって。さてさて、明日も分単位のペース配分や。そんなときはジッと俺の携帯にぶら下がってるアトムとにらめっこして、10万馬力のパワーをお裾分けしてもらうねん。あっ。うちのアトム。目がないや。

 目と言えば、パパさんが、最近、伊勢国府のラスタ沖に住んでいるしゅもくざめ(撞木鮫:Hammerhead shark)と目が合ったって言っていた。パパさんのお目々って、あんなに離れていたかな?ダイバーの友人に、「ハンマーヘッドって人襲う?」って聞いたら「思い切り襲うよ」って言っていた・・・やっぱり俺は三重の海は、苦手かも・・・


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする