
【

大阪でも、梅田と難波は、ぜひそうやって欲しい。
メルンボルンで母と二人暮らしの17歳の少年ジョシュア。ある日、母親が薬物の過剰摂取で死んだことから、長い間付き合いがなかった祖母ジャニーンの家に引き取られる。ジャニーンの家には、3人の息子たちがいた。一見、家族思いで明るい人物たちだが、全員が強盗や麻薬の密売などの犯罪に手を染めており、警察にマークされている状態だった。当初は関係なかったジョシュアも、やがてその犯罪に巻き込まれていく。
実在した犯罪一家をモデルに、凶悪犯罪で生計を立てる親族に引き取られた少年の葛藤を描くクライム・ドラマだ。
映画の導入部、母がヘロインの過剰摂取で死んでしまう横で、テレビのバラエティ番組を無表情に、一心不乱に見ている主人公の姿が衝撃的だ。
そして映画全体に、クライム・ドラマにも関わらずバイオレンス的なシーンは控えめで、そもそも犯罪で生計を立てるファミリーの、その犯罪のシーンは一切描かれていない。
切り口がとても変わっている。

オーストラリアの映画と言うことで出演者に全く馴染みがない、そのおかげかこの映画のリアリティは、実話に基づいていると言うことに相まって、極限まで高い、やばい。
主人公である少年ジョシュアの視線で描かれているのだけど、彼自身の心境をあえて描こうとしないことが、想像力をかき立てるし、そして苛々させられる、これもやばい。
そして彼の心境をどう観客は感じるのか、最後の最後で、思いっ切り試される、このラストはとてもじゃないけどやばい、やばすぎる。

エアサプライのロストインラブが流れる。
しかし主人公はそもそも愛を知らない、そして引き取られた祖母の家族は愛に偏執している、皮肉な選曲だ。
そんな環境でジョシュアが愛したニッキーには純粋な愛が溢れていて、彼は彼女を愛しながら彼女を通じて彼女を囲む純粋な愛を自分ものになればと、もがいていたのだろう。
行き場のない思いが募る、異様な狂気を、どこまでも冷静に描ききる、異色の映画だ、リアルすぎる、やばすぎる。
このanimal kingdomの頂点に立っているのは、息子たちではなく、婆ちゃんのジャニーン、演じるジャッキー・ウィーヴァーの演技が、ほんまにほんまに憎たらしくて凄まじい!
未だにあの顔が脳裏を離れな~いっ!||||||||/(≧□≦;)\|||||||オーノー!!
オーストラリアにもこのような犯罪一家があるんですね。ご指摘通り、ジャニーン役のジャッキー・ウィーヴァーの演技が一番目立っていましたね。
それと、ジョシュアの表情が冒頭からラストまで殆ど変らなかったのも印象的でした。
ジョシュア、そういえばそうでした、一番最初にシーンは強烈でしたが
しかし、そうですね、目がずっと一緒でした。