goo blog サービス終了のお知らせ 

himebara55の日々是好日

京都名所と散歩道
グルメ パソコン面白技 
管理人:himebara55

藤の花開花

2025-04-25 | Weblog

伊賀の山奥、古民家骨董の庭先の藤の花が咲きそろいました。

好きな花をめでながら趣味の世界に生きる至福の時間、羨ましいです。

山あり谷ありの人生の行程、せっかくでしたら楽しく過ごしたいですね。

趣味の古美術店

 


桜も終盤です。

2025-04-13 | Weblog

「春に3日の晴れ間なし」と言われますが今日も朝から冷たい雨でした。

桜も終盤です。

近くの小さな公園にある京都の桜守と呼ばれている「佐野藤右衛門氏」お手植えの桜」小泉さくら・・今年も見事な花を見せてくれました。

スマホのカメラ機能で前ボケ・後ろボケと言われる被写体を使ってみました。

頂き物の無農薬グレープフルーツでピールつくり!

中身は蜂蜜をかけていただき、肉厚の皮はピールに。

腰痛で身動きできないので作業は連れ合いでした。

 


小ぶりだけど(ボケの花)開花

2025-04-02 | Weblog

朝から1本の電話あり。

NTTカスタマセンターですがこの電話番号は不正に使われているので2時間後には使えなくなります。とか・・・(若いIT関連に手慣れた女性の声であった。

要領が理解できないので突っ込んで話を聞くが天下のNTTの名前を出されたら

信じざるを得ないという雰囲気。

住所・電話番号は伝えたがガイダンスに沿って誘導されると少し不信感が募ってくる。

携帯電話番号は絶対言わない!

それらしい携帯番号を言ってきたので私のものとは違います!

次に来たのが「お買い物に行かれますか?」

歩けなくってどこへも出かけられません(怒)

身分証明書・カード・財布などを落とした覚えはありませんか?

1度たりともありません(ここらへんで怒りマックス)

自分で不信があればNTTの店舗にでむきますので・・・

これを途中に電話が切られた。

こういうのを詐欺と言うのであろうか・・・

気をつけましょう。

 

 

 

 

 


桜開花

2025-03-28 | Weblog

外に出てみると線路沿いの桜が開花。

昨日まではつぼみの確認もできない程だったのに。

高齢になって体もそれなりにガタガタ状態。

受診して、次回の説明を受けるためにタブレットを渡された。

注意書きなど詳しい説明が書いてある・・・

ミニタブレットの大きさで見た後の確認等も自分でサイン。

「高齢者が多い病院なのにこれを読んでサインをお願いします」と

言われても。

だんだんとこういう流れになってくるんだろうなと痛感する。

帰り道に山崎聖天さん広場の桜を見てきた。


今どきの自治会の在り方

2025-03-24 | Weblog

高度成長期時代に山を梳って建てられた住宅地。

いずこも同じで諸問題を抱えています。

まずは町内会の在り方

住宅入居時は考えてもみなかった状態が高齢化と時代の変化によって山積みです。

たまたま今年が当番、自治会脱会も視野に入れましたが長年住み慣れた

お世話になったご近所様、簡単に結論は出せませんでした。

お互い助け合いながら長年の繋がりは大事にしなければと・・・

幸いにも若い方が自発的に会長や重要なポストは受け持っていただけました。

そこでまたまた問題発生

ネット間での情報共有、ラインでのグループ連絡網。便利はこの上ないほど便利ですが

スマホを使いこなしていない高齢者がどこまでこの流れに乗れるものなのか・・・

しばし頭を悩まします。問題は山済みです。

(民謡にもうたわれたさんしゅうの花・地味な花ですが今が見頃です)

 

 

 


寒桜咲く!

2025-02-03 | Weblog

春の訪れまで、もう少し!

今冬1番の冷え込み、と言うけれど積雪はまだない。

そんな中、老体に異変がまた起きる。

これを坐骨神経痛と言うのであろうか。

1歩足を前に進めるたびに「あいたたたぁ」言葉が出てしまう。

このようにして老いを認めざる日々になっていくのであろう。

2~3の旅行も企画していたけれどそれどころではない。

教訓「出来るときに何でもやっておこう」

加齢と言うのは無常である。


家篭りの日はPC三昧!

2025-01-17 | Weblog

冬ってこんなに寒かったのかと思うほどの日々。

多分老体になって寒さが厳しくのしかかってきているのだろうと

諦めの境地です。

出歩くこともままならない時間、ストーブ炊いて机前に座る事の喜びを

ありがたく感じています。

知識・才覚がなくてもそれらしい画像が作れるcanvaサイト、

優れもののツールです。

ビジョンボードの作り方。

自分の目標、楽しみをボードに貼ってそれを目標に日々前進・・・

(今年は美味しいスイーツを巡る旅にいたします)