八丈島の方言で遊ぼう 

方言だけだよ わかりんのうこともおじゃるのうが!?あんでもかってみればよけどうじゃ

方言辞典

2015-03-23 23:13:16 | つぶやき
不精庵のHPにリンクします!方言辞典があります

わかりんのうごんで、おじゃろわの。あだん、へんどうめが、へんどうふうに、かったあろんて。ほいでも、八丈弁は、よけことばで、おじゃろわよ。はげた、しゅうくか、そいとも、はらくもん、の遊びかも知れんのうがよんでたもうたかの?つぶやってみとうが、ちいとわ、通じたかもしれんなか!。けいわ、よけようきだろうが、ばんがたになってちいとこげーてきたーよ。ほいじゃの、またあすでもかくかもしれんなか



最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おもうじゃよお (しげ)
2017-05-06 00:02:54
としょとって、あんでもひっかすりみこが、こごんどうよ、かいてたもうると、しもうおもわれろじゃのう。
教えてたもーれ (代官流人末裔)
2019-07-31 16:21:49
髪切居士殿 素晴らしいコンテンツですね。浅沼良次著八丈島の方言辞典より中身が充実されており勉強になりました。教えてたもーれ=外来語からくる方言、とんめて<東明天>、コックバ<cook場>、あんどう<案問>、どんご<鈍根、児>等の漢文やポルトガル語について どの様におもわれますか? okufumi@garnet.broba.cc 市川市在住 奥山
andakawakarin'nakkedouja (hendohme)
2019-08-01 22:03:46
漢語は日本語、日本語は八丈語、八丈語は日本語、日本語は漢語。八丈語は多分、思い込みかもしれないが?ほとんどの言語学者のような方々が唱えている決まり文句。八丈の人々は?。日本人は。世界中の島国の人々は?。人類が地球上に現れて、コーカソイド、ニグロイド、モンゴロイド。すべてが人間なのでしょう?
andakawakarin'nakkedouja (hendohme)
2019-08-01 22:14:01
続き もしかすると何処かのページに書き込んだかもしれません。
地球上を移動する人々と言葉は一緒に渡っていったのでしょう。地球上の人々はもちろんそうですが。八丈島の人たちは(日本中の人たちも)大昔の人々と同じに冒険心溢れていたと思われます。ここまで書いた事は八丈弁でいえばはげた秀句(醜句)だあの!
andakawakarin'nakkedouja (hendohme)
2019-08-01 22:23:27
スペイン語、ポルトガル語、漢語、その他すべての国の言葉、明治時代のお婆ちゃんがスペイン語。ポルトガル語、英語、などなど。ロシア語のヤポンスキーハラショー、とかスパシーバ、ダスビダーニャ、スペイン語の歌とか、私にはわかりンのうが、漢語、オランダ語、ポルトガル語だとか思われることを話していました。今は確かめる術もありませんが。 
andakawakarin'nakkedouja (hendohme)
2019-08-01 22:41:58
かんべんよ!へんどうめが相変わらずへんどうことう、かきみって
あだんもどうじゃ!何しろ明治生まれの人らが南洋はもちろんたぶん世界じゅうよ、わたりあるって、へんどう(すごーくよけ)文化、言葉―もってきたんのうわー、て思われろじゃ。マリケリ、マリナゲ、マリブチ、あんだかわかりんのう八丈弁
、まだしっかりあろ島弁よまんから探してもうろどうじゃのう。ケイはこいでかんべんしやれよ!・
教えてたもーれ (代官流人末裔)
2019-08-02 22:36:10
ありがとうございます。=お礼方言わかんなきゃ?。沢山の外来語が方言の中にありますね。八丈島がいかに外に開かれていたかの根拠では、ないでしょうか。諸文献では閉鎖的のために八丈方言が出来上がっているとの事。疑問です。 教えてたもーれ=数字の表現(大和数字ひー、ふー、みー。漢数字いち、にー、さん) その他:神港、艀の写真1900年の物?2人の女性、スカート姿では? 
andakawakarin'nakkedouja (hendohme)
2019-08-03 21:56:49
1900年の、多分、もっと前の写真にも子供たちの写真にはスカートのような画像がありますが?わかりません?八丈島は明治になる少し前から交通手段が以前より上手くなっていたようです。もっと古い写真(画像)にスカートらしいものが残っています。掲載に写真は1900年より後かも知れません、でも明治時代のものだと思います。本条さんは八丈島の方と所帯を持っています。カメラ(写真機)を持っていたのは当時の写真屋さんでしょうから、すべて記録写真だと思います。古い画像は(明治時代の)八丈島にも写真屋さんがあったのでしょうからいわゆる洋服が普通にあったのかもしれません。そのような記録のようなものがあったら教えてください。
教えてたもーれ (代官流人末裔)
2019-08-04 17:20:04
ありがとうございます。艀写真、沖の停泊中船「東京湾汽船」で、1889(明治22) 年から営業を開始しています。現在の「東海汽船」です。伊豆諸島へは、1906(明治39)年に伊東~大島の定期航路がスタートして、翌年には、神津島航路、御蔵島航路、三宅島航路と増えていきました。<東海汽船沿革>明治後期の物で貴重な資料になりますね。日章旗が??? 教えてたもーれ=言葉が足りず、ごめんなさい。方言で数字を数える
言い回し方言?、大和数字的表現、漢数字的表現{1=ヒトツ、イチ、6=ムー、ログ}等の口語体方言を教えてたもーれ。
かずうしょめ (hendohme)
2019-08-07 22:04:09
あんだかしょくなく、おじゃろわ、とり、ふたり、さんにん、よったり。そいから、てつ、ふたつ、みっつ。そいから、かずうしょめにゃ、まだ、あにかあらっけいかのう?いっちゃ、にちゃ、さんちゃ。いちだ、にだ、さんだ。まだあんかあるかのう?「てっつもしょくなっきゃ」「しぼうしだかれごみょごだつけろねいしひまにはぞうりょくめ」。かずうしょめにゃ、ぢょうしがわからんのうが、はや、まんのわけいしゅにゃ、わかりんなかんのうわ。
あみのかずとか、せんどうしろ、ふなしろ、のごんどうめだあよ。けいわ、こいでかんべんしやれよい!。

コメントを投稿