goo blog サービス終了のお知らせ 

八丈島の方言で遊ぼう 

方言だけだよ わかりんのうこともおじゃるのうが!?あんでもかってみればよけどうじゃ

明治時代の八丈島の言葉

2025-04-07 20:24:13 | つぶやき
明治33年(1900)4月八丈ヶ島島庁ができた。小島、青ヶ島、鳥島が管轄となる。
明治41年大賀郷と中之郷を村に定めた。郵便局は明治13年電話は39年にけいかくされて、42年12月開通。
八丈の言語は所謂模範音に改良しつつあるがゆえに漸く効果を見つつあるも純粋の八丈語はその難解なるをもって
薩摩人の言語によく似ている。


不精庵HPのへリンクします

ひとりごと

2025-03-03 20:38:19 | つぶやき
はや、三月どうて、春だっていが、まだまだ、こげーろじゃ。
五日は、あんだらっけい?うのー?ほいいほい、啓蟄どうじゃ!
虫めがうごきだそひだっていがのう!
そごんだら、ありめがへーずりだしてきたらよ。
去年の五月ごろん、まこう桜のタネも芽が出てきたらよ。
ほいどうて、まんわ、春!八十年も生きてきとうが
元気だらよ!かも物もうんまけじゃ!。さけもうんまけじゃ!
かうぇーらしけおんなごと、あそびたけじゃのう。

あにーて えば えいかのう

2024-11-13 20:35:58 | つぶやき
はやとしどおんて、えーももげつすりどうが、あだんせいしのう。
めいにち、しごとお、したあろどうがだあれも、おじゃりんなか。
むかしの、なかまん、聞いてみろが、やっぱし、われと、おんなじで、ひまだっていや。
わが、わかーけ、ときにゃ、しっかり、おじゃって、たもうらろうがのう。
めならべに、ばんまに、としょーりに、おじゃってたもうて、うれーしかららよう。
あんだか、わかりんのうが、あのよげい、おじゃってしまって、はなしも、きけんのうじゃ!
はや、わが、としょりの、だいひょうかも、しれんなか。
けいも、われより、わかーけ、おんなごの人が、そうしきだらら。
われとも仲良くして、あららよ。さめーしけじゃのう。


HPにリンクします

運動会

2024-11-02 14:44:13 | つぶやき
11月3日は小学校の運動会でおじゃろじゃ!
数年前までは島中の学校が運動会でにぎやかだららよう。
まんは、子供らがこしーになって、寂しくおじゃろじゃ。
そいでもよ、結構にぎやかでひとがあつまろわよ!
運動会が終わると相撲大会が始まってのう。
おおにぎわいでおじゃらら!
はんけどう、おやじさんらが、おおさわぎで、もりたてたあろうじゃ!

わたしのHPにリンクします

わや まんくにげーあろどうが

2024-06-03 22:12:37 | つぶやき
むかしのいいかただあば、旅館てよどうかのう、ほてるーて、よとこに、泊まってあろわ!
しまげーあれば、焼酎よのんだあろが、きねい、やえつばきの社長がおじゃって、島酒のはなしょ、しっかりしたら!
そいでもふるーけことおわ,ちーとどうが、しょけじゃ!たんそうしょうえもん!焼酎のはなし!
社長のおやじさん、じいちゃんから、 きいたあろわ!

 HPにリンクします