芭屋框組(はなや かまちぐみ)

残しておきたい情報や、知っておきたい事

フードロスについて その2

2011-09-25 18:06:59 | 建具屋のかあちゃん


フードロス=(食べられるのに廃棄される食材)を減らす取り組みとして

セカンドハーベストジャパンという、NPO法人があります。これは主に
個人や企業から出る賞味期限内の食品を福祉団体へ寄付しています。

2009年の実績で500社からの食品提供を受け、500の経営困難な施設や団体に
寄贈しました。

また、この度の震災時には食材だけではなく、味噌、醤油といった調味料なども
配布しています。



この日のオープンキャンパスでは、画像のようなスティックコーヒーの詰め合わせが
参加者一人一人に配られました。



次に外食産業での取り組みとして、各メニューに対しての適正おかず数を
研究推奨してなるべく食べ残しが出ないような献立が考えられるように
なってきたようです。



それでも食べ残ってしまう場合に備えて、ドギーバック=持ち帰り用容器が
見直されています。

こんなことは私の住んでいる地域では普通に行われていることですが
若い方には抵抗があるようです。

そんな若者世代にも受け入れられるように、ちょっとお洒落な
折りたたみ式のドギーバックが開発されました。



このドギーバックは協賛している飲食店でも手に入れられるようです。

その他の食べ残しや魚のアラ等は加工されて飼料や肥料になります。

日本は伝統的にこうしたリサイクルのシステムが進んでいたのですが
近年、加工処理施設の周辺住民から臭いに対する苦情が多く、対応策に
困っているようです。(防臭設備に莫大な費用がかかる為)




最新の画像もっと見る

コメントを投稿