芭屋框組(はなや かまちぐみ)

残しておきたい情報や、知っておきたい事

古鉋再生(11)おまけ・時代別の特徴

2021-01-10 16:35:21 | 古鉋再生


何枚も古鉋触っていると何となく時代別にまとまった特徴があるのに気付いてきた。これによって今まで読めなかった文字が読めたり、分からなかった価値に気付いたり時代の流行みたいなものが分かって、チョットした歴史ロマンを楽しめたりもする。

ざっとまとめると以下の感じ









登録商標・大サイズ



登録商標・中サイズ



登録商標・小サイズ






鋼厚み薄め(だいぶ古い、たぶん明治大正期)




鋼厚み中くらい(まあまあ古い、昭和)



鋼厚み厚いめ(近代、戦後)



全体の厚み、頭形状、仕上げ比較(下の薄いのが一番古い、上に行くほど新しい)





近代、新潟製(上の3枚に比べるとだいぶん厚い)




刀にちなんだ銘に束模様(菱形に点々模様)があるのも良くみかける


甲側




別の刃表側












下3枚は同じ「村正」銘だが下に行くほど時代が古い。登録商標の文字も古いほど小さく、鋼も薄くなる



戦中戦後は軍国的な銘もあり:「皇国」銘



「赤城」はじめは「赤城山」の事かと思っていたが、両脇の✕印が戦闘機とかに貼ってある追撃マークか何かにちなんでいるのでは?




本銘、✕印(=登録商標以前の時代は本改メのしるしが登録商標的な役割で、「改メ」とか「メ」の字が✕印として残っている)が入っているので、かなり古い物だと思う





別の✕印



頭部分短い例:使い始めを荒仕込で削る際に刃丈が長い方が掴みやすく、少し短くなった頃の焼き入れがベストの部分を仕上げに使い、チビチビになっても台直しに使える様に設計されている。最近は荒仕込に鉋使う事も少ないので、こういった配慮も消えていった。



普通の頭長さとの比較



別の刃:改めて見るともともと同じ様に頭短いのに気付く。おそらく明治大正期作



鋼材のいろいろ:昔は玉鋼とか日本鉄(=包丁鉄)を使っている事アピールし、その後洋鋼だとか青紙とか特殊焼き入れとかが最新式でいいですよーみたいな時代があり、最近はまた炭素鋼が復権している。

和鋼、玉鋼(両方同じ意味)







和鉄日本鋼



切り銘:日本鉄




青紙付き




特級


地金:ゴマの入ったのが古いと思っていたが、本当に古い物に意外とゴマ入っていない。これが日本鉄なのか?

ゴマ入り



日本鉄?




古い縄目:刀にちなんだ模様の別パターン:上の「刀印」「村正」ともこの手の模様あり






初弘系の縄目



永弘系の縄目模様:







ちなみに下の二枚は花押も同じなので恐らく同じ作者。たまにこういった兄弟の再会に立ち会えるのも古鉋再生の楽しみの一つ









最新の画像もっと見る

コメントを投稿