きょうの武蔵野小学校

東京都の羽村市にある武蔵野小学校。
『自分も大切、友だちも大切、一人ひとりを大切にする学校』を目指します。

ふれあい班活動

2010-09-21 16:38:15 | 学校
今日、6時間目に6年生は、ふれあい班活動班の遊びの遊び場の下見に行きました。
どこでどんな遊びをしようかと、班の人たちで話し合っていました。

今日はとても暑かったのですが、当日はどんな天気になるか…。
きっと晴れるでしょう。でも寒そうですね。

明後日から気温がグッと下がるようです。体調に気を付けてください。

                          N

児童集会

2010-09-16 17:52:39 | 学校
本日の児童集会は 保健委員会の発表でした。
内容は「むし歯予防のためうがいをしよう!」ということで、「うがいのうた、新曲リリース!!」。
 ♪ うがい うがい  みんなでやろう
   ぶくぶくだいすき どんどんやろう
   みんなでやれば  たのしいよ
   ぶくぶくしよう  むしばをなくそう
   さいごにくちを  ゆすぎましょう! ♪
みんな知っている曲なので、聞きながら口ずさんでいる子どももいました。
給食終了後、ぶくぶくうがいの励行ができるよう、声をかけていきたいと思いました。SA

青梅丘陵遠足(1・2年生)

2010-09-14 14:46:25 | 学校
昨日までより少し気温が下がりよかったです。

そんな天気の中、2年生が1年生をしっかり引っ張りながらハイキングをすることができました。

1年生の担任として、2年生のみなさんにとても感謝しています。

また、(今年の1年生は)来年は逆に後輩を引っ張る子どもたちに育つことを期待しています。


                SO

鴨川宿泊学習

2010-09-08 16:19:36 | むさしの学級
 先週の出来事になってしまいますが、千葉県・鴨川で宿泊学習を行いました。
 磯遊び体験、キャンプファイアー、シーワールド見学が主な内容です。
 その他、風呂で体を洗う、布団やシーツを敷く、食事の仕方など、
 身辺自立に向けたことも練習しました。

  K

着衣水泳

2010-09-07 08:04:51 | 6年
 本日着衣水泳をしました。服を着てプールに入るのは初めての子どもたち。普段の水泳と違う感覚に、みんな驚きの声を出していました。万が一に備えて、ペットボトルを使って浮いたり、衣服に空気を入れて浮いたりする練習をしました。
 また、本日が小学生生活最後の水泳の学習となりました。

羽村市総合防災訓練

2010-09-05 11:06:29 | 学校
今日は羽村市総合防災訓練でしたが、武蔵野小も隣接する羽村三中で行われた
防災訓練に参加しました。
訓練には、代表児童11人が参加し、消火器を使った消火訓練や
避難所設備(間仕切り)の設営、撤収を体験しました。
これをきっかけに小学生の防災への意識も高まることと思います。
代表児童のみなさん、暑い中、ご苦労様でした。
                        F

むさしの学級宿泊学習

2010-09-03 15:35:20 | むさしの学級
むさしの学級は、昨日・今日と鴨川への宿泊学習へ出かけています。
間もなく戻ってくる予定です。
暑い中でしたが、みんな元気に、また一つ成長した姿での帰ってくることでしょう。
楽しみですね。

*学校も夏明け初めての一週間。暑さも追い打ちをかけ、疲れがたまっていると
 思います。ゆっくり休んでください。

                               N

とっても、がんばりました!

2010-09-02 18:44:59 | 学校
3年生は、最後の水泳授業でした。猛暑の今年は、とても気持ちよくプールに入ることができました。大勢の子が、泳力がグーンと伸びました。また、苦手だった子が見学をすることなく努力をし、水に浮いたりバタ足をしたりすることができたことはとても嬉しい事でした。友達のがんばりを認めてあげて、大きな声で応援している子供達は、すてきです。いい夏でした。                         FM

9月1日 防災の日

2010-09-01 18:12:17 | 学校
本日、6校時 引き渡し訓練がありました。
予定時刻になり、職員は、校内放送で職員室に集合。その後、学級連絡網で、ご家庭に連絡をして、担任は教室に戻りました。各クラス、学級指導で引き渡し訓練の目的や内容などを話しました。
そして、87年前の関東大震災のことを校内放送で校長先生が話してくれました。

引き渡しの時刻になり、次々とお家の方がお迎えに来てくださいました。訓練ではありましたが、子どもたちは、保護者の皆様と一緒に下校できることがとても嬉しかったようです。
SA