きょうの武蔵野小学校

東京都の羽村市にある武蔵野小学校。
『自分も大切、友だちも大切、一人ひとりを大切にする学校』を目指します。

今日から冬休みです

2008-12-25 08:23:02 | 学校
 昨日は冬休み前最後の日ということもあり、むさしの学級でもお楽しみ会をしました。年が明けても元気にがんばろうと、しめくくりをしました。

 14日と、そう長い休みではありませんが、年末年始のイベントで苦労したり(大掃除とか)、楽しんだりする貴重な休みでもあります。元気にお過ごし下さい。

   K

明日から冬休み

2008-12-24 11:44:13 | 学校
いよいよ冬休みが始まります。
たくさんの行事や日々の学習に力いっぱい取り組み、
一人一人がたくましく成長したことだと思います。

今日の朝会の話では、
・事故やけが、病気のない安全に過ごしましょう。
・生活リズムをくずさないようにしましょう。
・お正月のしきたりや慣わしを知りましょう。
・お家のお手伝いをたくさんしましょう。
と、ありました。

今年もあと8日。
皆様、よいお年をお迎えください。


                 Ha

社会科見学

2008-12-19 17:42:28 | 5年
先日の話ですが、5年生はNHKスタジオパーク・科学技術館に行ってきました。
NHKでは、撮影風景や仕事の内容を詳しく説明してくれ、子どもたちも初めて目にするものや、歴史を知り夢中になって学習する姿がありました。
科学技術館では、たくさんの体験施設を通して、仕組みや工夫について学習を深めました。
学校内だけでは、体験や経験をすることができないことがあり、また、学校で習った内容を改めて実感する場になりました。

担任側の感想…班での行動がとても立派にできました。それぞれの思いを大切にし
       た行動ができた所が多かったと思います。

                            N

ユニセフ募金

2008-12-18 10:03:57 | 学校
 武蔵野小学校では、毎年1月にユニセフ募金の活動を行っています。世界中の子ども達のための活動です。先日は集会でユニセフ募金について児童会が発表をしました。そしてそれぞれのクラスでは、ユニセフ募金について、なぜ募金が必要なのか、どんな活動なのか、ということをビデオを見て考えています。
 冬休み明けの1月9日から募金が始まります。ぜひたくさんの募金が集まるといいですね。
                           
                           mi

インフルエンザなどにお気をつけ下さい

2008-12-17 08:24:53 | 学校
TV報道では、例年より早く流行する、とのことでした。
学校では、「うがい」「手洗い」を徹底するように指導しています。
体調管理も重要なポイントですので、「食事」「早寝早起き」など、家庭でのご支援もよろしくお願いします。



                     SO

むかしあそび

2008-12-16 18:21:44 | 2年
 2年生では、生活科で昔遊びをしています。今日は外で竹馬とかんぽっくり、ゴムとびをしました。竹馬などは感覚をつかむのが難しく、苦戦していましたが、どの子どもも夢中になって遊んでいました。あと1週間ほどで冬休みになります。お子さんと一緒に昔の遊びをしてみてはいかがでしょうか。 
                            H

今年一番の冷え込みです

2008-12-15 17:22:34 | 学校
霜で一面が真っ白になるほど寒い朝でした。今年一番の冷え込みだそうです。
全校朝会では、子どもたちの息も白く、手足の先から寒さが身にしみてきます。そんな寒い中でも、休み時間には元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
校舎内は暖房が入り、一層温度差が感じられます。体温調節をしっかりして体調管理をしていきましょう。               j

委員会活動

2008-12-08 17:47:29 | 学校
今日は6校時に委員会活動がありました。
5,6年生が所属している委員会で責任をもって
活動しています。
放送委員会では、お昼の放送について、どう活動
したら、みんなが楽しい食事の時間を過ごせるの
だろうと考えを出し合っていました。
頑張ってくださいね 放送委員会のみんさん


                 Ha

CAP

2008-12-04 11:43:41 | 学校
今日は、六年生のCAP(キャップ)の講習会がありました。
「安心」「自信」「自由」
をキーワードに、ロールプレイなどをしながら
自分たちがもっている権利について学びました。
その権利が侵されそうになったときは、どうしたらよいのかも
みんなで学びました。

                           F