筑西の里山 五郎助山&丸山 スタッフブログ

「NPO法人里山を守る会」のスタッフが、行事予定、活動報告、里山の自然など、旬な情報をお届けします。

都市・農村交流事業

2015年11月29日 | 自然体験活動

11月29日(日)

5月に引き続き,

東京都台東区立蔵前小学校の皆さんが五郎助山に来てくれました!!

 

ようこそ!!

今回も,関城西小生がサポート役で大活躍。

 

<歓迎セレモニー>

筑西市の教育長さん,蔵前小のPTA会長さん

今回のイベントに応募者がたくさんいた,

といううれしいお話を伺いました。


蔵前小の校長先生

関城西小生が修学旅行に行ったとき,

蔵前小の前をバスで徐行,

蔵前小の友だちが手を振ってくれた,というエピソードを

ご紹介いただきました。


そして当会理事長のあいさつ

「16年かけてここまできれいになりました,

 楽しんで行ってください。」


蔵前小さんから筑西市へ,災害義援金が手渡されました。


セレモニー後,記念撮影が終わるのを待ちかねて,

活動開始。

今日の活動は,焼き芋,落ち葉さらい,間伐見学です。

 

まずは焼き芋用の芋を新聞紙やアルミホイルでくるみます。

 

すきまなく,きっちりとネ

 

くるみ終わったら,あとはスタッフにお任せください。

熾火に芋を丁寧に並べて,落ち葉の布団をかけます。

先生方も手伝ってくださいました。

 

このころお子さんたちは,

落ち葉さらいに大奮闘。

 

 

寝ぼけまなこのカエルを発見。

 

働いたあとは,カレーを食べたり,遊んだり。

昆虫標本に興味しんしん

 

 

午後は,間伐の様子を見学。

チェーンソーの音が響き,

樹齢40年の樹がズシーンと倒れました。

 

長さを測ったり,年輪の数を数えたり。

この樹はこのあと,薪や木炭として利用されます。

 

終了セレモニーのあと,

蔵前小の皆さんはSLに乗るために茂木駅へ出発。

 

さようなら。また来てね。

 

 

さて,午後4時前。

SLで到着する皆さんに会えないかと思って,

下館駅に向かってみました。

 

ディーゼル機関車が一台停車中。

 

SLがやってきた!!

 

蔵前小の皆さん,SLどうだった?

 

下館駅南口からバスに乗って,東京へ出発。

お疲れ様。

帰りはバスの中で,いい夢みてネ。

SLも車庫に帰っていきました。

 

ところで私たちは,下館駅に向かう前に,

「しもだて地域交流センターアルテリオ」で開かれていた

「協働のまちづくりフォーラム」に参加していました。

 

午前中,都市・農村交流事業で走り回っていたスタッフの佐藤さんが,

背広に着替えて活動紹介を行いました。

多彩な活動のPRができたと思います。

パネル展示。

 

 

里山を守る会にとって,

とても充実した一日でした。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しもだて商工まつり

2015年11月23日 | 活動報告

11月21日(土),22日(日)に行われた

「しもだて商工まつり」に参加しました。

 

21日の様子です。

 

昆虫標本,ホタルの幼虫,炭製品の展示コーナー

 

「木の実であそぼう」コーナー

 

活動紹介のパネルいろいろ

 

目の前がメインステージ。

当会会員の設楽詠美子(県議会議員)さんもご挨拶。

 

オープニングセレモニーが終わると,

「里山を守る会」のテントにも次々とお客さまが。

 

「標本コーナー」

できたての標本も含め,

たくさんの昆虫標本が並んでおり,今年も大人気。

(全部,会員の黒岩さんの自作です。)

 

 

「ハチミツの味見をどうぞ」

ニホンミツバチを自宅で飼っている会員が,

ハチミツの試食を勧めます。

 

ホタルの幼虫とエサのカワニナが入っている水槽も,

皆さん,興味しんしんでのぞきこんでおられました。

 

「木の実で遊ぼうコーナー」

たくさんのファミリーが寄ってくれました。

 

ここは,私が担当していたので,

ちょっと詳しくご紹介。

 

まず,「どんぐりのなかまわけ」

 

かごの中に3種類のどんぐりが入れてあり,

それを仲間わけするゲーム。

 

 

どんぐりが分けられたら,

レベルアップ!!

「殻斗(かくと)」(どんぐりの帽子)も3種類。

どれがどのどんぐりのもの?

 

これもできちゃったら,次は葉っぱ。

 

どんぐりの大きさで判断して,

↓ こういうふうに置く子が多かったけれど・・・

 

正解はこちら ↓ 左から,クヌギ,コナラ,カシの実でした。

(クヌギとコナラの葉っぱは,個体差が大きく,

 見分けが難しいものがありますが,

 今回は特徴が良く出ている葉っぱを 選びました。)

 

もうひとつは「飛ぶタネの模型作り」

 

①ニワウルシ(シンジュ)のタネの模型と本物のタネ。

 

②マツのタネの模型

どちらも,折り紙で簡単に作れます。

 

模型は,

自由学園の吉良世氏(1971)が考案されたものを参考にして作りました。

 

おおもとの木から遠く離れた場所に芽を出していた,

松の木の赤ちゃんも展示。

 

クルクルと回転しながら,

遠くにタネを飛ばすための植物たちの工夫を伝えようと思いましたが,

賑やかな場所でしたので,難しい説明はぬきにして,

作って飛ばして楽しんでいただきました。

 

来てくださったみなさん,ありがとうございました。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しもだて商工まつりに参加します

2015年11月20日 | 行事案内

11月21日(土),22日(日)に開催される

しもだて商工まつり2015

里山を守る会のブースが出ます。

見にきてきださい。

 

場所はアルテリオ前の広場です。

 

昨年の様子

 

今年はこれ ↓ を使って,

お子さん向けのコーナーを考えています。

筑西市近郊にお住いの方,

土日は是非アルテリオへ!!

 

商工まつりには,

日本エレキテル連合も来るみたい。

(22日)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜たちの一年

2015年11月06日 | 日記

西小の皆さんや植物観察会に参加された皆さんは,

山菜の天ぷらを食べましたね。

 

 

その中のいくつかの植物のその後をご紹介します。

 

まずは「ツリガネニンジン」。

 

夏には涼やかな花をつけました。

 

秋になって,実がなりました。

揺らすと,小さな小さなタネが音をたててこぼれていきました。

 

香り高いウド。

花火みたいな花 

 

今,実をつけていますよ。

 

ギボウシの天ぷらは,

甘みがあって大人気でした。

夏にはこんな花を咲かせます。

 

 

ウコギもおいしかったですね。

 

ウコギは虫こぶができやすいです。

どんな虫が成長しているのかな?

 

タラノキなども気になりますね。

秋の散策をなさるときに,

ちょっと探してみてはいかが?

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西小まつり

2015年11月02日 | 活動報告

10月25日(日),

筑西市立関城西小学校にて

「西小祭り」のお手伝いをしてきました。

 

外では「昔遊びコーナー」

コマ,羽子板など,

昔から伝わる遊びを楽しんでもらいました。

 

室内では木工クラフトコーナー。

木のペンダント,

ドングリのコマ,やじろべえ作り。

ドングリのコマ作りでは,

軸の調整を自分でして,

ブレずに回るコマを作ることができて,

大満足のお子さんがいて,こちらもうれしかったです。

また,電動ドリルを駆使して

どんぐりクラフトをお子さんに作ってあげていたお父さん,

かっこよかったです。

 

 

さて,前回,こんな写真を載せたと思います。↓

クヌギやコナラのどんぐりが落ちているあたりに,

たくさん転がっている赤い粒。

何でしょう?

 

殻斗(かくと:どんぐりの帽子)の中に拾い集めてみました。

落ちていた葉っぱに,同じようなものがくっついていました。

おそらく,「虫こぶ」(虫えい)かと思われます。

虫こぶは,タマバチやタマバエの仲間が卵を産み付けて,

幼虫が成長する刺激で葉っぱの組織が変化したと考えられるそうです。

虫こぶの種類はたくさんあって,

それぞれ名前がついていますので,

虫こぶ図鑑で調べてみたのですが,まだはっきり名前がわかりません。

ご存知の方,是非教えてください。

 

さて,今後は,平日に焼き芋が盛んになることでしょう。

情報が届きましたら,ご報告いたします。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする