よっぱらいの備忘録

いつも酔っぱらっているわけではないです。日常わりと面白いことに遭遇する事が多いので、忘れないように残します。

マンゴーお引越し

2009-08-30 | Weblog
大きな鉢にお引越しした。

あんまり殺風景なので、タイムも植えた。
たぶん、虫除けのコンパニオン・プランツになるはず。。(希望)

マンゴー育て~~!(命令)

ふみやのお好み焼き

2009-08-30 | Weblog
秘密の県民ショーでも紹介された「ふみや」。

手前のエビそばは、すし屋のネタのエビを使用している。
甘くてプリプリでうまーい。(写真の丸いのがエビです)
そばは、ラーメン用のそばをその都度
茹でて使用しているので、もたもたしてると伸びてしまう。

いろんなこだわりがあることで有名である。

・アルコール類、一切なし。

・青のり、かつお、マヨネーズなし。

・お箸なし

・子供以外、お皿なし。

・上記に関する文句を言うと親父の機嫌が一気に悪くなる。(自称:瞬間湯沸かし器)さらに帰った後、塩をまかれる。(私が目撃したのは10年前ぐらい。)


上記のことさえ気をつければ、
おしゃべりで楽しい親父とのひと時を楽しめます。


補足:さぬきのお好み焼きがすべて「ふみや」ではない。

奥かずら橋

2009-08-29 | Weblog
祖谷のかずら橋は、何度か行ったことがあるが
これは、奥祖谷の二重かずら橋。

ヒトが少なく、涼しくていい感じだったけど
剣山登山の後につき、一重目(?)の橋を見るだけで帰ってきた。


とにかく膝がアホになっていて、奥までよう行きませんでした。
膝だけでなく、頭もアホになっていてヘラヘラ笑ってしまうのでした。

剣山<1995m>登山

2009-08-29 | Weblog
頂上は、霧に包まれていた。

霧が、いろんな濃さになり

こういう、怪しげなくらーい感じになったり。。
ちょっと晴れるかな?って思わせてみたり。


頂上のしるし。



山登りは、あうヒトみんなが「こんにちは~」と挨拶をする。
みんなまじめなヒトに見えるのは錯覚か?

15分ぐらい登山リフトに乗り、降りた場所から最短コースで900mを1時間弱で歩く。不規則な階段があり、足元注視で進むので景色は止まった時しか見れない。50~100m程度で息が切れてちょうど見物できる。山頂付近には、あいにく雲がかかっており遠くの景色は見えなかった。近景はきれいに見えるので、映画のセットみたいにも感じた。日頃万歩計付ケータイで意識して歩くようにしているが、登りはきつかった。「登山者のみなさんへ」という看板があった。「私は登山をしている!」とうれしくなった。


頂上ヒュッテという宿があり、食堂などもある。
こうやって、物資を運んでいる。

爆音とともに、登山道を登っていくのは運搬用車。


仕事を終えたクルマは、ヒュッテの裏に

停まっていた。


きれいな花や


かわいい虫や


その他のいろんな花や、野鳥が間近で見ることができてうれしかった。


おまけに

早起きして作ったお弁当も美味かったです~♪


帰り道は下りなので、息切れもせず続けて歩ける。
しかし、これが裏目にでる。
休まず歩くと膝がアホになる。
力が抜けてふにゃふにゃな感じになってしまった。
もしまた登山をすることがあれば、ゆっくり休みながら降りようと思う。


こういう水ももらって帰りました。



久しぶりに、健康的な遊びをしたなあ…と思った。


大蛇が出たぁ!守り神ならよいけれど。

2009-08-28 | Weblog
大蛇ではないですね(汗)。とうとう庭にて蛇をみた。
それでも全長60~70cmぐらいのシマヘビの子供だろう。

接写しにくかったので、頭が写ってないですが。。。
木の枝にしか見えない?
植え込みに頭を突っ込んでいるのです。

この子の名は「村上さん」と命名。
以前この屋敷に住んでいたヒトが「村上さん」だったので。


蛇は、怖いけど好きだ。
美しいと思う。

村上さんは、獲物をいっぱい食って大蛇になるのかな?
脱皮のたび、その皮を頂戴しよう。

蛇の抜け殻は、金運のお守りになる。
って、昔から言われているので。

そして私は大金持ちになる…
がんばれ!村上さん!


どこまで、めでたいヤツやねん。

「バターナッツ」はかぼちゃです。

2009-08-27 | Weblog
ややこしい名前つけるな~~~

イタリア野菜らしい。

お知り合いの農民の方が、「これでカレーを作ってください。」
と、持ってきてくれた。


切ったら、こんな感じ。

切り心地がやわらかかったので、スライスして試食した。
かぼちゃほど甘くなく、芋に近い感じで美味かった。



我慢できずに、どうしても…

こういうことが、したくなるカタチだ。


びっくり仰天!!!我が母校「豊中市立第3中学校」!

2009-08-27 | Weblog
夕べ、いつものようにいつもの居酒屋そーらんぶるうで
日本酒をちびちびやっていた。


そこにお客で来ていた優良サラリーマンが
なんと「豊中市立第3中学校」の卒業生だった!

卒業してすぐ神戸に引っ越したため
中学卒業後、同じ中学校卒のヒトに会ったことがない。
さらに、それから県外を数回移動し、しかもここは香川県。
ありえんじゃろ。
うれしさ爆裂!!!
酔いが吹っ飛ぶぐらいびっくりした。

彼とは19年も離れているので校名以外、話が進まない。
校歌は???…お互いに思い出せなかった。


今日チャリで走っているとき、突然校歌が浮かんだ。
「風薫る豊島の里に~♪」
もう一回びっくりして、帰って急いで卒業アルバムを見た。

老眼鏡をかけて、古いにおいのするアルバムを楽しんだ。

私は、昭和47年卒(1972年)23期生。


写真は、アルバムと学校だより「わかたけ」の卒業月号。

実は左上の、この3年2組の先生の似顔絵は、私が担当したのだった。
今の仕事を暗示していたのか???(かっこええ!)

この花の名は「へくそかずら」

2009-08-27 | Weblog
春ににぎわしてくれたユッカ蘭に
グルグル巻きついていたツルに
小さなかわいい花がいっぱい咲いた。

花が終わったところに、丸い実がついている模様。。。


この庭を知ったのが去年の10月。
やっと1年過ぎるので、ひと通りの花を見たことになる。

この花の名、知りませんか?シリーズで以前教えてもらった「へくそかずら」。
こんなにかわいいのに、かわいそうな名前だ。

空芯菜&マンゴー

2009-08-26 | Weblog
空芯菜(くうしんさい)
ベトナム料理で、激うまいニンニク炒めがある。

香川では、「エンサイ」という名で店に並んでいる。

茎の下のほうから、根っこのようなのが出てたので
水耕栽培仕立てにしてみたら、葉っぱが伸びてきた。

面白いのでこのまま様子を見ます。


マンゴーその後も紹介します。

こんなに立派に成りました。
大きな鉢を調達しなくては。。

夜の訪問者は、ガラスに激突!

2009-08-25 | Weblog
たぶん、2代目くろちゃん。(ガラス越しに撮影)

野球を見ながら機嫌よく晩飯withビールを楽しんでいると
縁側のガラスに、何か当たった爆音!

とりあえずびっくりするけど、くろちゃんだわ。と、すぐ想像がつく。
ハクが、シャーシャー威嚇している。
(ガラス越しなのに。。二人ともアホです。)

久しぶりなので、ライトで照らしてみた。

くろちゃんより一回り小さい、たぶん2代目くろちゃん。
顔も声も似てるけど、激突癖も似ている。

親父はいずこへ???

信州ナチュラルビール!

2009-08-23 | Weblog
お知り合いから届いた。
信州からの贈り物。

いろんな楽しそうなビールが6本ひとつのパッケージに入っている。

・よなよなエール 2本
・信州ナチュラルビール(ブロンドエール)
・信州ナチュラルビール(ポーター)
・信州ナチュラルビール(エキストラ・スペシャル・ビター)
・燦燦オーガニックビール

毎日、楽しめそうです。

きちんと並べて撮影後、

孫のおもちゃになりました。

お盆あけの庭にわ百合。

2009-08-17 | Weblog
てっぽう百合っていうのかな?
大きな白い花が、たくさん咲いていてびっくり!

お玄関に飾ってみた。

華やかだけど、においがきつくなくいい感じです。
手前には、石垣島で拾ってきたサンゴが並んでいる。


美しい。。

手前は、青じそ。

マンゴーを育てる!

2009-08-17 | Weblog
おいしく食した後のマンゴーの種を、
お盆前に植木鉢に埋めたら一週間以内に芽が出ていた。

真夏の日差しにもびくともせず、元気に育っている。


しかし、冬を越すのがむずかしいらしい。。
なんとか、自家製マンゴーを食べてみたいけど。。

お盆のお供えごはん。。

2009-08-13 | Weblog
かわいい食器に、色とりどりのご馳走が盛り付けられている。
毎年兄嫁がつくるお盆の風物詩。。。

すてきでしょ。


そして、奈良にいる愛息からのお土産は・・・

全国的に人気者になった「せんとくん・まめせんべい」

こうして今年のお盆も過ぎてゆく。。