よっぱらいの備忘録

いつも酔っぱらっているわけではないです。日常わりと面白いことに遭遇する事が多いので、忘れないように残します。

不思議アートな島、直島。

2007-06-26 | Weblog
いのちを吹き込まれた「空き缶アート」。
これは、本村(ほんむら)地区の「まるや」というカフェの門にあった。



「まるや」は、まるで民家。普通のお宅でごはんを食べるイメージ。。。
こだわりの自然の材料で作られた優等生っぽい料理で、メニューにビールがなかったのが気に入らなかった。しかしカレーは、旨かった。


この日、直島に来た最大の目的は「地中美術館」だ。

ところが島に着いてパンフレットをみると「すなおくん」という100円町営バスに乗り、島中のアートを楽しもう!的なものがあった。その中の「家プロジェクト」は、既存していた民家、寺、神社を改造して造られている。「なんじゃこりゃ」と思うような光のアートが、見終わった後からジワジワ感じる摩訶不思議な作品で、写真でも言葉でも表せないようなモノだった。。。


本村地区を後にして「地中美術館」へ行った。


地下ではなく地中で、写真撮影は建物の外も中も禁止。厳しいルールのもと入場した。
なるほど写真を写しても何も分からない何も残せないアートの数々だった。「家プロジェクト」とよく似た感触で、やはり摩訶不思議空間を経験した。ゆえに、ショップにあった図録だの絵はがきだのは買わなかった。

入場料2000円を安く感じたのは、私だけだろうか???

地上に降りたくわずいも

2007-06-21 | Weblog
2年前から、いろいろなドラマを見せてくれている「クワズイモ」を、地面に植えた。

先々週あたりの四国新聞に「山で出会った植物」として「クワズイモ」が出ていた。地面なら、でかくなってもじゃまにならんし。。。いつまでも台所の隅で水栽培というのもかわいそうなので、思い切って外に出した。心配をよそに、地面が気に入ったらしく葉っぱも青々、茎もしっかりしてきた。部屋にあるもうひと鉢よりずーーっと健康的。

LA BARAONDA @三宮の高架下

2007-06-16 | Weblog
カウンターの中は、厨房。

カウンターの上には、パスタ、ニンニク、ベーコンの塊などかっこよくぶら下がっている。

あやしくやわらかな灯りの隠れ家という言葉がピッタリのイタリアンレストラン。

1000円のランチの前菜サラダ


そして、「タコとプチトマトのピザ」


私は「シラスのトマトソースのパスタ」を注文したが、写真を撮る前に食ってしまった。残念。


入口は重厚なドア。


高架下はなんか怪しくて闇市的魅力があり学生時代からよく買い物に行ってたが、ポートピア博(1981年らしい)が開催される頃からガラリと美しく改装された。近ごろはさらにお洒落になり、ステキな隠れ家的な店が増えた。しかし、店に入る前の階段や壁などは、昔の風情がそのまま残っていてうれしい。

木村充揮ソロライブ@mirror ball

2007-06-11 | Weblog
4000円with1ドリンク。安いと感じた。


優歌団の木村が高松にやってきた。


香川は、毎年来ているらしいが以前に見たのは10年以上前になる。心地よい狭さのライブハウスにぴったりな「天使のダミ声」にひととき酔いしれた。。

木村は、ヘラヘラしゃべりながら、タバコをふかしながら、バーボンの水割りを何回もおかわりしながら、どんどん歌う。エレアコギター1本で、器用に何だって歌う。

歌はもちろんステキだが、涙が出るほど笑える歌もあり。。改めてエンターテナーだと思った。最高の席で楽しめて幸せだった。


ミラーボール・オープンの時この看板の仕事をした。現場を見るのは初めてだったけど、うれしかった。

ヒメダカがやってきた

2007-06-10 | Weblog
ピンク色のメダカです。

涼しげで、かわいい。。。

ダイキで10匹210円。
100均のガラスの器にいれた。

マツモという水草は1本98円×4本=392円。
どうも価格的に納得いかない。。


子供の頃、近所の小川にメダカやオタマジャクシ、ザリガニなど取りに行った。中でもメダカはすばしっこく、レベルの高い獲物だった気がする。持って帰って飼育箱に入れても、人工の環境には適応せず、、、っていうかほったらかしでカラカラに乾いていたり、エサやりを忘れたりひどい目に遭わしてしまう。それでも何回でも持って帰っては殺生していたものだ。
その代わりに、一度死んだものは二度と生き返らないと言うことを学んだ。

今の子供のは、私らみたいな経験が不足しすぎているから簡単にヒトを殺めてしまうのではないか。。。

げっ!思わぬ重たい展開になってしまった。。