Asian Railway Plaza

アジア各国の鉄道やJR南武線の話題などをお届けします

湘南色の115系を求めて新潟や奥多摩路へ

2012年08月27日 23時58分07秒 | その他
今月に入ってから仕事も落ち着いてきましたので、3週間程前の週末に103系などの撮影で、広島、大阪へと参りましたが、その後の週末も湘南色の115系を求めて新潟と青梅線に運行された快速「むさしの奥多摩」号の撮影に行って参りました。

昨年、房総地区で活躍していた113系も209系によって置き換えられ、113系が一掃されましたが、最近では東海道線や高崎線・東北線にE233系が投入され、房総各線に対しては引き続き209系が投入された結果、これらの各線区で活躍していた211系が長野や新潟などで活躍している115系と置き換わるのではないかと推測されています。国鉄時代に製造された115系も既に30年以上が経ち、いよいよJR東日本の115系の活躍も数年で見れなくなるのではないかと思い、ムーンライト信州を使って長野経由で、新潟へ向かってみることにしました。

10日朝早く、ムーンライト信州で松本でまずは降車し、松本運輸区内に留置されている車両を観察したのち、篠ノ井線下り始発列車で長野へと向かいました。この列車は115系の2+3両の5両編成で、終点の長野に到着すると分割作業を行ったのち、直江津方3両は信越線妙高高原行きとなり、松本方2両は行先が「回送」と表示されていますが、車内には数人の乗客が座っておりました。妙高高原行きが発車したのち、この回送表示の2両がすぐに直江津方面へと発車していきましたが、この列車は皆さんもご承知のように長野総合車両センターの職員輸送用の列車でした。
2年ぐらい前までは7番線の隣にスカ色のクモユニ143、1両をよく目にしていましたが、現在ではそのクモユニ143による職員輸送も廃止されてしまったのか、115系などによる輸送に変更されているようです。

下の写真は115系2両編成による長野総合車両センター行き職員輸送列車です。
私は松本からこの2両編成に乗車し、長野到着後、回送列車になりますとの車内アナウンスにもかかわらず、座ったままの乗客がいましたので、いぶかしく観察しておりましたが、この回送列車が職員列車になるとは最初は想像ができませんでした。


長野地区の115系も撮影しておきたいところですが、長野地区と同様に115系王国の新潟地区が今回の目的地ですので、すぐに直江津経由で新潟へと目指しました。新潟地区の115系は運用範囲が広く、今回、私が最大の獲物と考えていた湘南色の115系2編成(N2、L6)がどこを走っているのか知る由もありませんので、まずはその湘南色がどこにいるのか確認することが先決でした。ということで運用範囲の端から確認すればどこかで目撃できるのではないかということで、直江津から信越線経由で新潟を目指すことにしましたが、まず長岡で留置されているL6編成を発見し、新潟車両センターにおいては3+3に組成されたN2編成を難なく発見することができました。
今年7月号のレイルマガジンに115系の運用表が掲載されていましたので、その運用表を元に推測をしてみることにしました。運用は4両編成のL編成で13運用、3両編成のN編成で27運用におよびますが、その中で先程のそれぞれ2編成の状況から、その後どの運用に充当されるのか推測できたのですが、私の運用の見間違いにより思わぬ失敗をしてしまいました。(この失敗談はのちほど)

新潟駅に到着するとまずは有名な撮影地ですが越後線の信濃川橋梁へ行ってみることにしました。私は新潟で撮影する場合、新潟駅から徒歩でこの信濃川橋梁で撮影することが多いのですが、駅からあまりにも遠いのでレンタサイクルできるところはないかと探してみました。新潟駅万代口を出て左側1分ほどのところに「にいがたレンタサイクル」があり、3時間まで100円で借りることができました。歩いて行くとなると30分近くかかるのですが、自転車では僅か5分ちょっとでこの橋梁に到着しました。時刻は14時ちょっと廻っていましたが、撮影地に着いてみると光線状態は白山駅側(左岸側)から撮影しないと順光にならないため、下流側に一旦下って大回りする形で橋を渡り、白山駅側へと向かいました。(最初から列車で白山駅で降車したほうが良かったかもしれません)

まず目撃できたのが、後追いですが弥彦線用の115系で、以前からこの時間帯に新潟行きの列車が設定されています。


データイム、越後線にはE127系が多く運行されていますが、14時以降になる115系の列車が多く、かつ2編成を組成した列車が多いため、新潟地区に在籍するあらゆる115系を見ることができます。塗装も現在の白地に緑帯の新潟色とリニュアール編成の新新潟色が程好い比率で在籍しているため、下の写真のような新新潟色+新潟色の編成をよく見ることができます。


運用表から私なりに推測した結果、4両L編成の湘南色は16:50に新潟駅へ戻ってくることはわかっていましたので、その湘南色を確認するため自転車を返却し、新潟駅へと行ってみました。1番線にはその編成が停車しており、その隣の2番線にも新新潟色の115系が停車していたのですが、吉田側を確認してみると3両N編成の湘南色が併結されており、予期もせぬ湘南色のツーショットが見られました。どうも私はこのN編成湘南色の運用を見間違えてしまったようで、偶然にもこのようなシーンを拝むことができるとは思ってもいませんでした。(写真だけですと高崎支社のどこかの駅にも感じますが)


しかしながら、このN編成は越後線にそのまま充当されましたので、先程まで撮影していた信濃川橋梁に居れば、順光で湘南色を先頭とする見事な姿を撮影できたのですが、それが出来なくなり非常に悔やまれます。そのような絶好なチャンスを逃した悔しさは残りますが、次の日の朝もこのままの編成でこの信濃川橋梁を渡りますので、晴れなければある程度綺麗に撮影できるのではないかと行ってみました。多少曇っていたものの薄日が射す中、リベンジとまでいきませんが撮影することができました。


この日、L編成は朝のみの短い運用に充当されましたので、このN編成のみを追いかけたのですが、内野で折り返したあとは新潟行きとなり、新潟駅で1時間30分ほど留置されたのち、長岡行きとなりますが、いずれも編成の先頭に湘南色編成が位置しません。しかしながら、この編成は長岡での留置後、分割され単独編成で新井行きに充当されましたので、その姿を狙ってみました。


ということで今回は新潟のリバイバル湘南色115系を中心に追っかけてみましたが、今後もしばらくはこの湘南色が活躍すると思われますし、予備車に余裕がなくなれば先月まで見られたように高崎から湘南色の3両を借り受け、新潟の湘南色3両編成(N編成)と組成した上で、毎日同じ変則運用に充当されるようなサプライズを期待しつつ、形態的にもバラエティー豊かな新潟地区の115系の姿をできるだけ多く撮影しておきたいものです。

最後に先日19日も大宮~奥多摩間に運転された快速「むさしの奥多摩」号を撮影してみました。
2006年以来の湘南色115系による運転となり、私としても喜んでおりましたが、秋の臨時列車でも快速「むさしの奥多摩」号が運転されることになり、今度は豊田のスカ色115系6両編成が充当されるとのことです。


奥多摩からの回送においては立川方の表示が古里まで「回送」であったものの、この石神前~二俣尾間では嬉しいことに「快速」という表示でした。



コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 103系を求めて西へ | トップ | フィリピン、インドネシア遠征 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大騒ぎになっていない今がチャンス (尾崎俊史)
2012-08-29 22:48:26
新潟も長野も今の所は115系の置き換えが始っていないので、とりあえずは「嵐の前の静けさ」、「置き換え前のファンサービス」と言った感が強いです。こういう場合だと、撮影や記録をする場合、「まだ残っているから大丈夫だろう」と油断しがちになりますが、逆に「そろそろ始めないと危険かも」と、危機意識を持った方が良さそうです。いつ頃から置き換えが始るかは分かりませんが、211系が東海道線から完全に引退しましたし、今は残っている高崎線+宇都宮線用もE233系導入で徐々に引退して改造用車両が確保出来ていくと、早ければ来年の今頃はデビューしていても不思議ではありません。

ところで、新潟での撮影はいかがでしたか?私の地元の新潟駅近辺は今現在、立体交差工事の真っ只中で、その姿を変えつつあります。越後線新潟~白山間は部分複線化の工事ですし、白山駅も折り返し用ホーム設置工事を行っています。ただ、立体交差事業に関しては10年以上掛かるので、115系が新潟から無くなってもまだ工事の真っ最中になりますが。(苦笑)
信濃川橋梁に関しては、白山側は楽なのに対し、反対側の上所(かみところ)側からだと、近くの南高校前バス停から10分程で行けます。ただ、最短距離で行ける新潟駅からのバスが40分に一本しかない事、他には古町(ふるまち)と市役所経由で大回りして南高校前まで行く郊外線ルートしかないので、確かにレンタサイクルを利用した方が良さそうです。

新潟は115系も良いですが、引退が噂されている485系もありますし、SLばんえつ物語号もあります。来年はこれらの撮影や乗車に来てはいかがでしょうか?食べ物やお酒も美味しいですし。

去就が注目される115系を追いかけて (井上)
2012-09-01 01:39:30
好きな形式であれば普段からその形式を撮影していると思うのですが、私はというと私の世代と同世代の103系や115系以外は普段から撮影していませんので、私の世代よりも新しい211系になると、どうしても行動におこすのが遅れがちであり、今年になって慌てて撮影するというような始末です。
今後は各地で活躍している115系の廃車が始まるかと予想されますし、首都圏で活躍していた211系が地方へ転属することも予想されますので、各地で活躍しているこれらの形式を少しでも多く撮影しておきたいものです。

以前、私は連続立体交差事業の仕事に関わっていたこともあり、新潟駅周辺で行われている連続立体交差事業を興味深く観察しております。今後の線路切替工事ごとに少しずつ変貌していくものと思われますが、まずは今後使用される8・9番線(東側の仮ホーム)と仮電留線がどのように使用されるのか注目しております。

また、私はSLや485系など一般的に注目される車両には興味がなく、やはり地味なのかもしれませんが通勤形や近郊形を追いかけるほうが、ずっと面白く感じております。それから新潟と言えば私が小学生の頃に乗車した新潟色(ジャカルタの103系のような塗装)の70系は今でも忘れることができません。

最後に、今回、尾崎様には最初の挨拶もなくコメントさせていただきましたが、おそらく違和感を感じたのではないかと思います。いつも尾崎様からは挨拶もなくコメントをいただいておりますが、私の家に何も言わずに勝手に入ることと同じように感じております。私は細かく説明しませんが、左上の「コメントについて」で記載しましたように社会的常識のない方に対してはこれ以上返事をいたしません。この場はTwitterやMixiなど自由に発言する場でなく、ここは私の家であることを認識いただきたいと思うと同時に、私のブログにリンクさせていただいている各ホームページの掲示板やブログの書き込みに対しても同様にマナーを持って書き込むべきではないかと思ったしだいです。
申し訳ありません。忘れていました。 (尾崎俊史)
2012-09-01 09:19:55
ご指摘の通り、最初の時に「初めまして、尾崎俊史と申します。」を申す事無く、書き込みしてしまい、大変申し訳ありませんでした。
私自身、最初の書き込みの時点で良くチェックしていかったのが悪かったので、今回のご指摘で気が付いた次第です。以後注意します。
Unknown (井上)
2012-09-01 11:35:46
尾崎様、こんにちは。
尾崎様がはじめて書き込みされた時はご挨拶をいただいておりますが、以降の書き込みについては挨拶もありませんでしたので指摘させていただきました。
学校や会社で先生や会社の同僚、上司などに対しての最初の会話は挨拶から始まり、この挨拶がなければきっとだれでも無礼に感じるに違いありません。同様にブログやホームページの書き込みに対しても相手に対して敬意を込めてまず挨拶がなければ、反感を感じ、返事を断る方も多いはずかと思います。
社会的常識とはこの挨拶も含まれており、このようなことは小さい子供でもできることではありますが、最近、若い方に多いですが挨拶もなくメールやブログでの書き込みをいただき、返事をすることに対して真摯に返事をすべきかどうか考えてしまいます。
ハイ~ミケ (201系四季彩号)
2012-09-03 22:03:07
お久しぶりです。先月19日の下りに乗っていました。最初に乗った時にはE233でビックリしましたが、リベンジ出来て良かった。秋臨M40楽しみにしてます。
115系による快速「むさしの奥多摩」号 (井上)
2012-09-03 22:44:37
201系四季彩号様、こちらこそご無沙汰しております。
今夏の快速「むさしの奥多摩」号の運行当初、思わぬ車両故障により、私も115系による運行はもうないものかと思っておりましたが、その後115系により運行され、私も最後の19日に撮影することができました。
11月にはおそらくスカ色の115系が運行されるかと思いますので、あと何年115系が運行されるのかわかりませんが、紅葉の中を走る姿を撮影しておきたいと思っています。
ところで、タイトルのハイ~ミケは駅の電略でしょうか。電略であればハイはどこでしょうか。
訂正 (201系四季彩号)
2012-09-03 22:55:10
拝島の電略はハイではなくハヒでしたか、すみませんです。
Unknown (井上)
2012-09-04 01:04:26
ある程度、推測できるようなことを訂正のお返事までいただき、ありがとうございます。
新潟の国鉄型 (GO)
2012-09-19 20:02:23
 こんにちは。
 だいぶ過ぎてしまいましたが、新潟に来られたのですね。
 新潟の115系は色もスタイルも編成長さもいろいろなのがいて楽しめます。
まだ何となく撮れてしまう時期ですが、485系のE653系への置換えの話も
地元の新聞で発表され、新潟地区の国鉄型車両にもいよいよ変化の時期が
来たようです。

 また撮りに来てくださいね。
新潟の国鉄型 (井上)
2012-09-20 09:45:34
GO様、ご無沙汰しております。
新潟地区は115系以外に特急形、気動車ともにまだまだ多くの国鉄型が活躍し、私のような昭和時代に育った年代のものにとって新潟地区は、お古の寄せ集めというよりも天国のような地域であり、羨ましく思っております。
115系をはじめキハ47など、そろそろ取り替えの時期を迎えるのではないかと思いますが、最後の勇姿を出来るだけ追いかけつつ、JR新潟支社の地元ファンに対する粋な計らい(サプライズ)を期待しております。115系でも115系に初めて採用された新潟色の登場なども期待しておりますが。

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事