日々是チナヲチ。
素人による中国観察。web上で集めたニュースに出鱈目な解釈を加えます。「中国は、ちょっとオシャレな北朝鮮 」(・∀・)





 いやーとうとうその時代が到来しました。

 待ちわびましたよ。私なんか約3年待ちました。ようやくです。香ばしくなって参りました。

 株式投資の話です。従軍記者とどういう関係があるのかはこちらを。当ブログにおけるごく初期のエントリーです。

 ●株式投資は従軍記者より危険な職業!(2004/08/16)

 思えば新華社も最近はこういうぶっ飛んだ記事を配信しなくなりました。さびしいものです。

 ――――

 都市部の住民が株式売買に熱中している、という話題が、最近上海市場の株価指数がウナギのぼりというニュースとともによく語られるようになりました。確かに目下のところ右肩上がりで大型連休をはさんだ後もその勢いに衰えなし。

 で、そういう記事を目にした市民が新たにわらわらと参入してきます。1日平均20万人増だそうです。いくら人口が多いからってこれは異常な数字でしょう。アカウント総数は9394.54万。機関投資家とかも含んでいるでしょうけど、大半は個人投資家でしょう。それもたぶん多くは都市部住民でしょうから、相当な浸透率ということになります。

 香港紙『明報』(2007/05/10)によると、陝西省・西安市では株狂いの和尚さんも出現。いままで貯めてきたお金を増やしてより善事を行うためだそうで、

「南無阿弥陀仏、善事は一儲けしてから」

 だそうです。このほか大学生、中学生、小学生も投資家の列に加わっているとか。

 いや、これは3月か4月に私も中国国内の報道で目にしました。大学生の話は『中国青年報』だったか、「経済学の実践」とか言っていたと記憶しています。学生寮の自室のPCにかぶりついているそうです。

 小学生の話は確か「新華網」。舞台は南京だった筈です。旧正月でもらったお年玉を元手にやっていて、朝の挨拶は「昨日はいくら儲けた?」とかなんとか。いやー実に香ばしい。

 ●『明報』(2007/05/10)
 http://www.mingpaonews.com/20070510/cca1.htm

 ――――

 これまた狂奔の証なんでしょうけど、国歌の替え歌である「株歌」も登場しています。一応歌詞を書いておきますと、

 起來,還沒開戶的人們,
 把�們的資金全部投入誘人的股市,
 中華民族到了最瘋狂的時刻,
 每個人都激情地發出買入的吼聲!
 快漲、快漲、快漲!
 我們萬�一心,懷暴富的夢想,
 前進!前進!前進!進!進!

 なかなかお見事です。ただ私は株のことは一切わかりませんけど、こういう歌が広まる時期というのは往々にして機を見るに敏な連中が売り抜けにかかっているのではないでしょうか。

 ●『東方日報』(2007/05/10)
 http://orientaldaily.on.cc/new/new_c02cnt.html

 ――――

 中国では何事も極端から極端へと針がふれます。その理由をあれこれ考えるだけで楽しめるのですが、ともあれ当ブログは
「いつでも何でも大躍進」と称しています。政治や経済政策から社会問題ひいては農民の商品作物生産に至るまで、「ほどよさ」というものがありません。

 そういう「大躍進」をあらゆる面でやり続けたために「ほどよさ」を政権が呼号しなければならなくなりました。それが現在「胡温体制」の唱える「科学的発展観」「和諧社会」です。無理でしょうけどねえ。愚民教育を続けているうちはまず無理でしょう。

 この株ブームがどういう形で終息するかは正に見物です。この右肩上がりがあと2カ月くらい続いてより多くの市民を吸収しておいて、いきなりドカーンと底無し大暴落、というのが党大会の前哨戦の時期とも重なってオイシイと思います。

 ある程度政府は市場をコントロールしているのでしょうけど、それでも過去に暴落は何度も起きています。それが雪崩現象の引き金になっても不思議ではありません。

 バブルがはじけて云々という難しい議論は私にはわかりません。でも何十万何百万何千万という市民が株で大損して途方に暮れたり路頭に迷ったりという図は非常にわかりやすいです。

 逆ギレして証券取引所に爆弾を仕掛けたり、果ては腹に爆弾を巻き付けて証券会社に突入自爆なんてケースが出てくるかも。

 ともあれリスクなど微塵も考えることなく株に踊るこの狂奔ぶりを「胡温体制」がどう収拾するのか、という以前に一体政府の力で収拾できるのかどうか。

 冷ややかな五輪になりかねません。……あ、もしやれるのなら、の話ですけど。(笑)




コメント ( 13 ) | Trackback ( 0 )



« 時代は「北京... 靖国デート。 »
 
コメント
 
 
 
日本のバブル崩壊は (さいたま)
2007-05-11 08:16:08
ある人が証券会社にいくと女子高校生が窓口で株の話をしているのを見て、これ以降もう株を買える人間はいないと直感し全部売り払ったという話を聞いたことがあります。中国の市場はかなり香ばしい状況といえますね。
 
 
 
昨年の日経記事の転記 (muruneko)
2007-05-11 09:40:22
なるほど、A株の急騰は、こういう背景が有ったんですね。関連情報として、某巨大掲示板で見つけた記事を転載しておきます。

■ 中国、甘くない外資頼み (日経 2006/09/18 「景気指標」)
中国の過剰投資を招いた犯人は誰か。よくやり玉に上がるのが中央の意向を無視し、乱開発に
走る地方政府。だが、”共犯”は意外なところにもいるようだ。
ビルや工場等の建設投資は一~六月に前年同期比二九.八%も増えた。投資増を支えたのが
猛烈な銀行融資の伸びだ。八がつまでの融資の増加額は二兆五千三百億元と年間目標の二兆
五千億間を早々と超えた。過剰融資を政府が戒める中で、なぜこんなに焦って貸し出しを増やし
たのか。
「戦略投資家が貸し出しを増やすよう求めてきた。」複数の大手銀行筋がこう漏らす。戦略投資家
とは中国の銀行の上場に先立ち、資本参加した大株主。ほとんどは外国の有力金融機関だ。
例えば中国建設銀行には米バンク・オブ・アメリカが八%強、中国銀行には英ロイヤル・バンク・
オブ・スコットランドが一〇%弱出資した。中国の大手銀行はこうして信用力を高め、香港や上海
市場での上場にこぎつけた。
政府の財布代わりに使われて大量の不良債権を抱え込み、破綻寸前だった中国の銀行にとって
外資は経営を国際水準に引き上げてくれる”教官”のはずだった。中国銀行業監督管理委員会の
劉明康主席は二〇〇四年十二月の演説で「戦略投資家は資本を出すだけではなく、国内銀の経
営方法を改善できる」と熱っぽく語った。
いま大手銀から漏れ伝わる外資の姿は少し違う。銀行の仕事がまだ単純な中国で収益を増やす
には貸し出しを増やし続けるしかなく、外資が大株主の立場で融資増を迫った。狙いは出資した先
の銀行の株価を上げ、キャピタルゲインを確保することにあるという。
大手銀の流す説が本当なら外資は当局が思うほど甘くは無く、過剰投資を招いたともみえる。しか
しこの構図を反対側から見れば、中国の銀行も政府の言いなりではなく、株主の声に耳を傾けるよ
うになり始めたと考える事も出来る。足元では経済の不安定要因だが、長い目で見れば市場化を
さらに推し進めるための一歩になったのかもしれない。(北京=吉田忠則)
 
 
 
ご利用は(政府の)思うが侭に (dongze)
2007-05-11 10:04:26
御家人さん、
替え歌、、最後の「前進」というよりも「銭尽」
の方がより的確だったりして(笑)
 
 
 
中国は消費が低調? (Baatarism)
2007-05-11 10:31:13
日経の中国経済に関する記事だと、これも興味深いですね。中国は元々消費が低調で、経済成長は輸出と投資に依存しているそうで。

中国消費ブームの虚実
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20070502/124103/

バブルがはじけた後は、日本の90年代みたいなデフレ不況になって、社会不安の中、軍需依存の経済体質になっていくのかも。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2007-05-11 12:35:53
>さいたま様
その話と似たようなので、ケネディ大統領の父ジョセフ氏が、
お気に入りの靴磨きまでが株式投資をしているのを知って
市場の崩壊を悟りすべての株を処分した直後に大恐慌が起こった
という話があります。
 
 
 
不良債権問題とかどうなるの? (Oink)
2007-05-11 14:57:47
ニュートンも南海泡沫事件で見事に売り抜けた後で、
高騰している株価を見て早まったと買いなおし、
破産しかけ「天体の動きなら計算できるが、人々の狂気までは計算できなかった。」と言ったそうです。
 
 
 
Unknown (通りがかり)
2007-05-12 08:32:24
虎ノ門の交差点に某証券会社がアジア株の情報センターのようなモノを開業しました。株屋がこういったものを作った時は、一般投資家に自己売買で高騰した保有銘柄を押し付けて、さっさと手仕舞いする時ですからね。
 
 
 
大紀元記事 (muruneko)
2007-05-12 11:50:31
遅ればせながら大紀元にも同じ主旨の記事が載ってますね。

ttp://jp.epochtimes.com/jp/2007/05/html/d68778.html

お約束の、政府金融機関による株価底入れの介入が有っただの、老後資金を株式購入に全て突っ込んでしまっただの(注:支那の証券市場は、カラ売り出来ないので、株価が上昇する局面でしか利益を得られない)、と芳ばしい匂いが醸し出されています。

考えてみれば、預金金利は政策的に低く抑えられておりしばしばインフレ負け、不動産転がしは共産党や役人とのコネを持つ連中にのみ与えられた特権、なのですから、老後の生活資金が不安な庶民が株式売買に飛びつくのも判らんでもない。

問題は、その飛びついた先がまったく公平性に欠ける「中華丼」ということ。しかも、飛びついた連中自体が、その事実を重々承知、という事ですね。
 
 
 
中共工作 (ロシア通)
2007-05-12 16:44:47
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/43325/

もしかしてちなをちでもう出ていたかもしれませんが、ホンダ議員の慰安婦問題は中国政府が一枚絡んでいるという記事です。
 
 
 
米大統領選になるとロビースト活動が活発になるのは何時もの事 (きんぎんすなご)
2007-05-13 07:29:58
今や米国では中国系は元より韓国系の方も日系より多い。それに組織力も資金力もあるので、噛んでいても不思議でもないかと…
それに対抗するには、米の政治家と親密になるだけでなく米の若手エリートから親日派を育成することをしないといけません。
そういえば先ほどNHK-BSニュースでやっていましたが、天安門の毛肖像画が放火され焦げたとか…犯人はウイグルの精神障碍者ということだそうで…
 
 
 
怒り言葉にならぬ程の (3cats)
2007-05-13 08:30:19
いよいよ来ました。「対岸のスモツグ」は過去の話。
日本の大気は40年前に逆戻りか。
5月9日新潟でも空気のきれいな石川県の田舎でも、北九州はもちろん、光化学スモツグが発生しました。
シナの汚染がついに海を越えて来て。
NASA画像=http://www.yomiuri.co.jp/img/MM20070216145954667M0.jpg

2007年5月9日は歴史に残るでしょう。
 
 
 
ファンド (90)
2007-05-13 19:28:57
こんばんは。

中国株に投資して売り抜けたかの親戚は今度ロシア・インド・中国三国の経済成長に投資するファンドを購入したそうです。シナが転んでもロシアとインドでリスク軽減はできるかと思いますが、証券会社の餌食にされないことを祈ります。
 
 
 
脱線しますが (AK)
2007-05-14 00:55:54
おもしろいブログをみつけたので、
コピペいたします。
中、韓嫌いだからと、それ以外の国に多大な
親近感、友好感ばかりを寄せるのもヤバいですね。
ttp://iscariot.cocolog-nifty.com/kuantan/2007/02/index.html

3、4年前、タイのチェンマイのあるゲストハウスで、やはりぬれたタイルの階段で滑って転倒した時のことを思い出す。タイ人オーナーやスタッフたちはみんな座ったまま見ていて「ハ、ハ、ハ、イープン(日本人)、イープン(が転んだ)」といってせせら笑っていた。白人客の多い宿だった。血は出なかったがかなり派手に転び、猛烈に痛かったのである。そのときぶつけた肘の骨の痛みは最近まで消えなかった。もし転んだのが白人客だったら、彼らはただちに総出でかけよって助け自家用車で病院に運んでいただろう。タイ人とはそういう連中である。~略


そして、東南アジアで中国人がもっとも深く社会の隅々まで浸透しているのがタイである。あまりに深く浸透しているために、ここの中国系はすでにタイ化しているようであり、タイ人は中国化している。タイ以外の東南アジアの国々では(ベトナムは知らないが)、中国人と原住民との境界がはっきりしているがタイではそれがあいまいである。厳密に言語学的には諸説あるようだが、タイ語と中国語が実際に互換性の高い、互いに学びやすい言語であることは確かだろう。タイ人は中国語を容易に習得するし、中国人がタイ語を習得することもやさしいようである。

いわば、タイ人は、自らを東南アジア化したところの中国人なのであり、東南アジアに地方(じかた)役人、徴税人として土着した中国人の典型がタイ人(上層タイ人)に対応するのである。タイが白人の植民地になったかならなかったかはあまり意味がない。なぜなら、中国人にとって東南アジア諸国の「国境」にはあまり意味はなく、むしろ中国人内部の流派・氏族・血脈のほうが大きな意味を持つだろうからだ。

タイ人の白人崇拝の源泉の一つは、アジア全域のスケールにおいて白人の茶坊主、地下(じげ)役人、徴税人として自己同一性を確立し現地に土着した東南アジア中国人の白人崇拝に由来すると見ることもできると思う。本来卑屈な白人崇拝が、「独立王国タイ」においては、「由緒正しいタイ式文化」の一環としてのブランドを得て「制度化」され、タイの立派な国柄にさえなっているが、これも本質的には植民地徴税役人文化としての近代中国文化に固有の白人崇拝にタイ風味を加えたものにすぎないのかもしれない。

いずれにしても、タイ人と(白人の茶坊主・植民地役人として自己を確立した)東南アジア中国人とは、マレー人と中国人、インドネシア人と中国人、などに比べれば明らかに特別の因縁を持つのであり、「シナは嫌いだがタイはマンセー」などという2chあたりの低脳ウヨの滑稽さはあきらかである。しかし、この種の「日本的な脇の甘さ」、「性善説的妄想性」は、日本の現実の国益にとって深刻な問題を含むものであると思われる。

白人は聖書を読んでいる分、日本人よりも植民地支配が上手であることは確かであろう。聖書には異民族(ローマ人)がどうやってパレスチナの支配に成功していたか、その機微が表現されていると思う。~略
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。