早くも化けの皮が剥がれてしまった、というところですか。
いや、標題の通りです。でも、いくら何でもこんなに早くバラさなくたっていいのに。
――――
中国は「中流階層」なんていうまとまったものが形成されるまでに富裕層と貧困層への両極分化を遂げてしまいそうな状況です。で、御存知の通りその貧富の差、これも拡大しつつあります。
内陸部と沿海部、都市部と農村部といった地域間格差があり、同じ都市でも業種間格差がある。失業者の増大(公式には「登記失業率が改善されていない」)も格差拡大に拍車をかけているように思います。職に就いていても一時帰休状態の人もたくさんいるみたいですし。
で、その貧富の差を改善するのが胡錦涛政権の重要課題であり、貧富の差が改善されなければ「十一五」(第11次五カ年規画、2006-2010年)が目標としている「調和社会」なんて実現できようがありません。
ともあれ、「調和」を目指すと大見得を切っている以上、少なくとも現状は「不調和」だ、という認識が指導部にあることは確かです。
――――
で、貧富の差がどのくらいあるのかという目安として「ジニ係数」というものがあります。
格好つけても仕方ありませんから正直に白状しますけど、この辺が素人+無知な御家人の悲しいところで、私はそんなものがあることも知らずに、以前当ブログで貧富の格差についてふれた際、コメント欄で「1読者」さんにその存在を教えてもらった次第です。ヤフー辞書によると、
「所得・資産分配の不平等度などを示す指標の一。係数は0と1の間の値をとり、値が1に近づくほど不平等度が高くなる。イタリアの統計学者ジニC.Giniが提示。」
とのことです。中国の記事を漁っていると貧富の差に言及している記事の多くがこのジニ係数を引き合いに出していて、例えば中共中央党校が出している『学習時報』によると、
「中国国民の収入格差は2003年以降急激に拡大しており、現在すでに2番目に深刻な『黄信号』の警戒水準に達しており、今後5年以内に有効な措置を採らなければ、最も深刻な危険水準『赤信号』まで悪化するだろう」
と警告しています。
●貧富の格差はすでに警戒水準、指導部は高度に重視すべし(「新華網」2005/09/19)
http://news.xinhuanet.com/fortune/2005-09/19/content_3512402.htm
――――
この文章によると、現在の中国国民を収入や消費で5段階に分けた場合、最貧困層である総人口の20%が収入や消費で全体に占める割合はわずか4.7%。逆に最も金持ちな20%の収入・消費シェアは全体の50%に及びます。
そして現在の中国をジニ係数で表現すると「0.45」であり、国際的に公認されているジニ係数の警戒線「0.40」をすでに突破しているとのこと。
現状はもはやフツーでない訳です。しかも格差は拡大傾向にある、として指導部はこの問題をよくよく重視しなければならない、とこの記事は警告を発しています。この点に手をつけないと「調和社会」の実現など画餅だ、というところでしょう。
――――
全国経済紙『第一財経日報』は国家統計局の明らかにしたデータとして、都市部のジニ係数は2002年末時点で「0.32」だったのが2003年末には「0.34」へと拡大し、今年末には「0.35」を超えるだろうと予測しています。
もっともこれは都市部に限った数字です。農村を加えて全国統計としてみると、2000年には早くも警戒線の「0.40」を突破し、現在すでに「0.45」を超えているとしています。
国家発展改革委員会(発改委)経済研究所の楊宜勇・研究員はこの数字を踏まえた上で、
「改革開放をもう26年もやっているのだから、広範な国民が社会や経済の発展の成果を遍く享受できるよう配慮すべきだ」
と指摘し、それをやらない限り、「十一五」期間内に社会・経済の全面的な協調発展は実現できないだろうとしています。
楊研究員は業種間格差にも言及しています。寡占的な業界と一般的な業界との間の従業員の収入格差が拡大傾向にあるそうです。同時に、不労所得の増加率が勤労所得の3倍に達しているという状況もあり、これらは適切な措置によって是正されるべき歪みだとしています。
●世帯収入による格差は9倍以上――発改委の専門家(「新華網」2005/10/11)
http://news.xinhuanet.com/fortune/2005-10/11/content_3603697.htm
――――
言うまでもないことですが、記事の発表された時期をみればわかるように、これらは「十一五」に向けた警告や提言という色彩を持つものです。
その「十一五」は10月11日に閉幕した「五中全会」(党第16期中央委員会第5次全体会議)で概要が審議されて採択され、それに基づいた具体的な中身を来春の全人代(全国人民代表大会=立法機関)に向けて詰めていくことになります。
実はその五中全会で採択されたという「十一五」の概要自体はまだ公開されていません。五中全会の「公報」(コミュニケ)で大まかな目標が提示されただけで、
●効率を高め消耗率を抑制することを前提に、2010年までに1人当たりGDPを2000年の2倍にする。
●資源の利用効率を高め、GDP1単位あたりの資源の消費率を現在より20%前後低くする。
……の2点以外については具体的な数字は示されていないのです。例えば五中全会閉幕を1面トップで大きく報じた『人民日報』(2005/10/12)が、同じ1面でわざわざ「十一五」の骨子を示しています。
●「十一五」期間における経済・社会発展の主要目標(「新華網」2005/10/12)
http://news.xinhuanet.com/politics/2005-10/12/content_3606832.htm
……が、やはり具体的数字が出ているのは上記2点のみです。
――――
すると、国営通信社である新華社の傘下にある金融紙『上海証券報』がそのフォローをやってくれていました。
●数字による「十一五」展望
http://news.xinhuanet.com/stock/2005-10/12/content_3606994.htm
これによると、「十一五」期間の年平均GDP成長率は7.4%、人口増加率は0.7%以下、国民1人当たりGDPは2000年の850米ドル前後から1600-1700米ドルに増加する、となっています。他にも、
「都市化は2000年の36.2%から2010年には47%に達する」
「エンゲル係数は2010年には30-40%にまで低下する」
など色々な目安を示してくれているのですが、その中に問題の「ジニ係数」も出てくるのです。以下に訳出します。
●ジニ係数は現在のレベルを維持
ジニ係数でわが国の収入格差をみてみると、1990年には「0.34」前後だったが、現在はすでに「0.45」に迫っており、総人口のうち最も貧しい20%が収入あるいは消費において全体に占める割合はわずか4.7%。逆に最も豊かな20%が収入または消費に占める比率は50%にも達する。収入格差が過大になるのを抑制するのが「調和社会」を建設する上での重要な条件である。努力することによって、わが国は2010年のジニ係数を「0.45」という現在の水準で維持することが望めるだろう。
はい、そういうことです。貧富の格差は一生懸命努力しても現状維持が精一杯。「是正」とか「改善」は到底見込めないようです。つまりは「不調和」のまんま。
国営通信社系の専門紙ですから的外れなことは書かないと思いますが、鳴り物入りの「十一五」、その中でも胡錦涛政権が全力を挙げて取り組むという「調和社会」の実現が、この一段だけで空中楼閣であることが明らかになってしまいます。
「新華網」に転載されたのでもはや全国ニュース(国営通信社の配信記事)ですね。この部分、注意している人は必ず食い付くところでしょう。いつも提灯記事ばかり書いているんだから記者ももう少し御祝儀をはずんでやればいいのに。「嘘は書けない」という良心的なスタンスの人なら、確かに精一杯控え目な書き方であるとは思いますけど。
『上海証券報』って……江沢民のイジワルじゃないですよね?
――――
ジニ係数「0.45」という話題は税制改革、特に個人所得税の改革に関しても引き合いに出されます。でも朱鎔基ならともかく、胡錦涛や温家宝じゃ人間としての「格」が違います。「金持ち」と「金持ちと結託した地方勢力」を敵に回すだけの度胸も力量もないでしょうねえ。
人により推計値は違うものの、警戒ライン(0.4)を越えて危険ライン(0.5)に近づきつつあり、あるいは既に危険ラインをも越えているかも知れないようです。
・0.3以下=社会は公平な状態
・0.3~0.4=社会の公平度が基本的に合理的
・0.4超=所得格差が過大な警戒状態
・0.5超=両極分化の危険
・0.6以上=社会的動乱がいつ発生してもおかしくない
大紀元によれば『陸委会(台湾行政院大陸委員会)が銘伝大学 許志嘉助教授に委託して行った研究調査から』既に0.561に達しているとの事ですが、さてどうでしょう。
大陸における貧富の格差は既に危険水域に
http://www.epochtimes.jp/jp/2005/06/html/d65719.html
動乱ライン(0.6)を越えるのはいつになるのかな?
中国には頑張ってほしいものです。(O゜・∀・) ワクワクテカテカ
中 国 経 済 の ゆ く え
http://www.kyokogyo.or.jp/news/kiji04-10/kiji7.cfm
京都大学経済研究所 教授 上原 一慶氏 より抜粋
『03年調査では「保守的な推計でも0.5の水準よりは低くない。』
「貧富格差の現状合理説」を正す 『中国経済時報』 呉忠民
http://www.rieti.go.jp/users/china-tr/jp/030506kaikaku.htm
『大多数の専門家の研究成果によると、中国現在のジニ係数は、0.458以上であり、0.49と主張する一部の学者もいる。』
目立ち始めた中国経済の歪み
――所得と富の両極分化が加速する中国
http://rio.andrew.ac.jp/~yan-sp/economic%20gap.pdf
桃山学院大学経済学部教授 厳 善平
『九〇年代半ば頃にそれはつい〇・四という警戒ラインを超え、二〇〇〇年には〇・四五八に達した。』
定例報告 2003~2004年の海外情勢
第3章 各国における社会保障施策の概要と最近の動向 中国
http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpyi200401/b0574.html
『公表されている中国のジニ係数(2001年)は0.45となっている(2003年5月18日付人民網)』
インタラクティブ・エンタテインメントの
正規市場は、いま始まったばかりだ
http://www.f-ism.net/report/pdf1230/TI-1.pdf
『ジニ係数( 貧富格差)(2001) 0.51( 警告レベル)』
全国消費実態調査トピックス-日本の所得格差について-
http://www.stat.go.jp/data/zensho/topics/1999-1.htm
総務省統計局統計調査部消費統計課企画指導第二係
1984 0.252
1989 0.260
1994 0.265
1999 0.273
しかし「努力することによって」というところが笑えます(笑い事ではないのですが)。
多分、贈収賄・搾取・横流し・背任などによる収入が推計されていない数字なんじゃないかな。
金持ちはそろそろ政府がつぶれるから金持って逃げな。俺はそうすると中央が宣言したとかいうオチは………イヤだなあ。
中国国内で事態が収まるなら両脚羊が市場に出回ろうと良いのですがまずそうならないでしょうし。
それどこれじゃないのを隠匿する為?(もう手に負えない?)
中国四大銀行、支店長ら42人海外に集団逃亡
最低740億人民元と22.3億米ドル持出し
http://www.epochtimes.jp/jp/2005/10/html/d40409.html
もっともソースの信頼性は・・・ですが
去年は割り当てとして全て売り切った(とおもわれる)チケットが、今年は売れ残り(去年に満たない)状態ですから。
http://www.autosports.com.cn/blogview.asp?logID=339
http://fmotor.nifty.com/f1/2005/10/gp_99c2.html
関係各社にムリヤリ売りつけたチケットを今年は誰も買ってくれなかったということでしょう。(庶民が自主的に見に行くには高すぎる価格ですから。
所詮五輪にしろ、F1にしろこの国には早すぎるのでしょうね。
都市出身者は、誰でも(程度の差はあれど)何かしら現在のインチキシステムの恩恵を少なからず受けています.だから今農村が大変なことになっていたり、暴動が起こったりしてても見て見ぬ振り。
政府が発表するプロバガンタも、(我々がそう思うのと同じように)はっきり言ってだれひとりまにうけていないと思います.
(五輪なんて今回を逃したら一体どれほど先になるのか…)
更なる誘致(私腹肥やし)と人民に与える誇り(腹は膨れませんが)の為に。
そこで公式発表に上がったらヤバそうな議題を避けて会議を進めて行ったら、
何も無くなっちゃったよ
…だったのかもしれません。
(実は会議を行った連中も「あれれ?」とビックリしてたりして…)
しかし…「格差が減るであろう」的発言と実際の政策を見る限り、連中には
格差を減らす = 粛正による貧困層削減した平均点アップ
と考えてるようにしか見えないんですよね…。
(無駄に多い人口から”貧困層の生活水準底上げ”なんて思考出来ないかと)
そうなると成長に乗り遅れて粛正される貧困層が多ければ多いほど格差は減り平均点も上がり…。
(そうなるまでに競争社会化でインフラ等も勝手に整うものだと楽観してたりして)
・・・以上、あくまで個人的な邪推という事で。
> ・0.4超=所得格差が過大な警戒状態
98年に中国を仕事で旅したのですが
実感としてすでにこの様な状態でした。
特に河南省・安徽省・甘粛省・山西省・雲南省などは
最底辺で暮らす人々が非常に多いと感じたものです。
でもそれなりに暮らしているんですよね。
やる気がないと言うか・・・ま、いっか・・と言う感じ
それゆえに最近の暴動のニュースを目にすると
けっこうやる気あるじゃないか・・と実は意外に感じたくらいです。
相当追いつめられているのかも知れませんね
金持ちは、あまりに少数で、遠い存在ですから、貧困者の怨嗟の対象となるには、まだまだ距離が有りすぎるのではないでしょうか。
また、金持ちとの距離は開きつつも、貧困者の生活事態は、改善されてきている面もあるのではないでしょうか。
その点からみて、私は、中国はまだ10年、20年は今の体制のままもつのではないかんじゃないかと思っていたりします。
確かに池田大作と中国はことあるごとに死亡・滅亡説が流れますがなっっっっかなか倒れませんね。(前者は影武者説もありますが)
けどまーこんだけあちこちで暴動が起こってて尚且つそれが外にだだ漏れだったら流石にそろそろ、と期待してしまうのが人の性。
しかし中国がこのままでいったら地球がヤバイことは各方面から言われてますからね。取り合えず胡錦涛はまじめに省エネ環境対策に取り組んでほしいものです、中国大陸を死の大地にした後にイナゴのように日本に飛んで来てもらっては困ります。とは言ってもあれだけデカイ国がそう簡単に方向転換できるとは思えませんが………。
だったら代わりにシナ黄禍論を我等が声高に唱えることに致しましょう。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。