風竿の「人生の達人」烈伝

愛すべき友、仕事・趣味の磯釣り・ゴルフ・音楽、少しの読書などにまつわるあくまで「ヒト」に重点をおいたブログです

父と子

2010年01月25日 23時59分38秒 | 風竿日記

水田をあゆむ クリアファイルから散った真冬の譜面を追って

                       笹井宏之 歌集「ひとさらい」より

 

類稀な才能を持った息子は、そのナイーブさ、研ぎ澄まされた感性の宿命なのか、病に倒れてしまい、床に伏してからもなお、自己表現の手段として、

ときには尖ったジャックナイフのように、

またあるときには、たおやかな山のような優しいなだらかな短歌を作り続け、

それはとてもピュアで正直で、極めて洗練されていて、人の心をさらいました。

 

父は音楽を愛し、窯元の後継者として生まれ出でた宿命を背負いながらも、厳しい窯業・陶器販売業界のために、有田にこだわった観光資源や音楽を作り出すために

一昔前に開発されていた「有田の器による碗琴」という楽器ジャンルを復活させ、その可憐な音の輪を300回にも及ぼうとするコンサートで広げつつあります。

この親子は表現者というDNAと宿命を背負われていられるのでしょうか。

何の世界でも同じですが、自己表現に妥協は許されませんから、それは極めて厳しい修行の一種となりましょう。

一見楽しそうに映る音楽ですが、一度入り込めばとてつもない迷路のような世界、表現者として認められるまでには、自身の魂とエネルギーをミューズの神に捧げねばならないのであります。

 

一見素材としておもしろく奇をてらったように見えるお茶碗・どんぶり・湯飲みのシロフォン的な碗琴演奏ですが、これを「皿リ」と弾きこなすには、父たる孝之氏は音楽の神に魂を捧げた筈なんであります。

 

不況で喘ぐ有田の町に音楽の癒しと愉しさ、そして力を・・・というムーブメントを静かに、しかし着実に根付かせていられる。凡人には出来ない。

そして人にひけらかしもしない。

父が父なら、子も子なのではなかろうか・・・・・。そう思わされ始めました。

有田焼のオカリナ、横笛、ドラムまであるんですからねぇ・・・・。参った。降参。脱帽

 

宏之くんの「SASAノート」の中の「少女」「さくら」は初期の作品なのですが、とても素晴しい・・・・。゛しかもあの若さでジャズの素養も織り込んである。

 

聴きたいお方はどうぞこちらから・・・・    SaSa・NOTE 

父は二時間に拘ったコンサートに、400人の聴衆に、目一杯の父と子の表現を伝えようと・・・しかし焦らずに、淡々と(私にはそう見えた)頑張っていた。熱演だった。

感動的な親子の競演コンサートは終わり、なお会場を去ろうとしないオーディエンスに対して、父はサックスを取りだしたのでありました。

そしてこれが、この楽器が一番好きなのだと思いました。だって一番ピタッと来てるし、第一かっこいいんだもの。

 

アンコールの曲が続く中、私は家路に着きました。

この日たくさんのお客様に気を使っておられたお父様に、これ以上神経を使わせたくなかったからです。

背中からお父さんのサックスが「まだおってよかろうもん」と追いかけてきました。

またいつかゆっくり話せばよいと思って、ゆっくり帰り道を駐車場まで歩きました。

 

 

安易な表現で、この父と子を語るには私如きにはその資格がありませんが、いつかもブログに書いたことがあるのですが、写真も、音楽も、文章も、詩も全部同じ水脈で繋がっているのですね。

そして筒井さんとも黒髪山系の地下水脈で繋がっているような気がします。

 

自己表現者たる父と子は、とても高い山に登られているのでした。

 

冬用のふとんで父をはさんだら気品あふれる楽器になった

                笹井宏之  歌集 「ひとさらい」より                                    

帰りの道すがら、父は400人のお客様に演奏したのか、それとも一人のために演奏したのか・・・・・・・・・・・・さて筒井さんどっちですか


最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます。 (日向日和)
2010-01-26 18:33:08
初めまして。
【些細】から寄らせて頂きました。
宏之さんの一周忌法要が丁寧に執り行われた様子を
素敵な言葉で知らせて頂きまして
誠にありがとうございます。

取り急ぎ一言お礼を言いたくて
ここに書かせて頂きます。

始めまして (荒木)
2010-01-26 20:30:31
風竿様 、荒木と言います。筒井宏之氏の追悼コンサートの文と写真を拝見させて頂きました。沢山の方が参加されたコンサートのようですね。宏之氏の存在が皆様にとっていかに大切な存在であるかと言う事を再確認しました。お父上の思いが胸に迫ってくるような風竿様の文章です。感激しました。それをお伝えしたくメールさせて頂きました。拙い文章ですみません。何より私もお父上の美しい碗琴の音色を聴いてみたかったです!
ありがとうございました。 (筒井孝司)
2010-01-26 20:56:05
風竿 様

研ぎ澄まされた感性、格調高い豊かな表現力と素敵な写真で、コンサートの様子を丁寧に綴っていただき、ただただ感謝です。
会場に来られなかった宏之を大切に思っていてくださる多くの方々に、私たちの想いを、そして当日の空気を少しでもお届けすることができたことが、何よりもうれしくありがたかったです。
本当にありがとうございました。

最後のご質問ですが・・・・・・

これまで宏之を、私たちを支えてくださった多くの皆様にお礼を述べさせていただく機会を作りたいと思っておりました。
したがって、宏之のために会場に足を運んでいただいた方々のために、そしてこれまで宏之を導いてくれたお顔も存じあげない多くの方々のために、もちろん大切な大切な宏之を含めた家族のために・・・・・・

風竿様からの鋭いご指摘に対し、演奏し終えた今、私自身のために演奏したことに気付きました。そのことが宏之が一番喜んでくれることのような気がします。

宏之とのツーショット、大切にします。

ありがとうございました。
Unknown (ぬかドコ)
2010-01-26 21:15:32
この度は、わざわざ当方のブログにまで訪れていただき、
本当にありがとうございました。とてもうれしかったです。

お言葉に甘えて、再訪させていただきました。

素敵なお写真の数々、それを彩る風竿様の言葉たちが、
今日も、胸をあたためてくれました。ありがとうございます。

昨年、宏之さんの短歌に知り合うことが出来て、
どうしてもお礼を申し上げたく「些細」を訪問させて頂きましたら、
本当に思いがけず、お父様よりご連絡を頂き、
そのお心遣いとお人柄に、深く静かに、感動致しました。

風竿様の文章を拝読すると、お父様の真心に触れたようで、
私のようなものにまで気配りを下さる優しさを思い出し、
また、そっと、感動を新たにしております。

風竿様のますますのご活躍お祈りいたしております。
本当にありがとうございました。
無題 (康洋)
2010-01-26 23:47:30
 カリスマ性・・・と言うより、風竿様の優しさと言い知れぬ素朴さと人望、皆様のコメントを読ませて戴く度に・・・「職業柄、私も風竿様のような人物に成らなければ!!」って思います。
 治療する側でありながら、末期ガンばかりじゃ無いけど治療を受ける側にもなり、未だに「人生って何!?命って何!?」って、我が道を探し続け迷い続けている初老の変なオヤジです。
 何方か、ヒントを戴けたら幸いと思います。
暖かい書き込み (日向日和さま)
2010-01-27 13:19:54
暖かい書き込みありがとうございます。とても素晴らしい心のこもったコンサートでした。

亡きびとのたちているかとふりかえる 楽譜は天井の氷柱を梳かしつ
         風竿
碗琴のしらべ (荒木さま)
2010-01-27 14:19:55
何と形容していいのか、言葉が見つからぬ程の不思議な音ですよ!
鳥のさえずりのようでもあり、雨垂れの響きのようでもあり、天女が歌っているようでもあります。
まだ形容しきれていません。筆の弱さでしょうか。
感動と感銘と哀悼と (筒井孝之さま)
2010-01-27 14:34:48
最近涙腺の弱くなった私は始め泣いていました。
お会いしたこともない、宏之さんの死に、どうしてこんなに涙が出るのか、判らず、整理もできぬままコンサートは始まりました。
でも帰る頃には、音楽が魂を最大に癒すことを再確認していました。
いいコンサートありがとうございました。感謝です。少しばかり撮らせて頂いた写真はCD-Rに焼き付けてお届けいたします。
サックスといつか競演したいものです。
こちらこそです (ぬかドコさま)
2010-01-27 14:41:07
笹井ファンの皆様とお話が出来るのは、異次元を旅するのに似た楽しさがあります。いつしか自分の子供みたいな彼の短歌のファンになっていた私にとっては、です。
はじめまして。 (蕗)
2010-01-27 19:01:44
わたくしも、コンサート会場にいましたが、
デジカメで動画をとってしまったのでお父様と宏之さんのコラボの写真を撮ることができませんでした。許していただけるのならこちらの上から1・6・5・8枚目のこの4枚を私のパソコンに保存させていただきたいのですがよろしいでしょうか?
それで、このうちの一枚を私のブログにて紹介したいと思うのですが・・・。

ダメでしたら遠慮なくおっしゃってくださいませ。

コメントを投稿