教育のヒント by 本間勇人

身近な葛藤から世界の紛争まで、問題解決する創造的才能者が生まれる学びを探して

秋田問題が見える化すること

2009-01-09 23:26:27 | 文化・芸術
☆「子供の権利否定」=藤里町の学テ不参加-秋田知事(1月9日21時36分配信 時事通信)によると、

秋田県藤里町教育委員会が来年度実施の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の不参加を決めたことに対し、寺田典城知事は9日、「子供には教育を受ける権利がある。教委がこの権利を否定するのはいかがなものか」と述べた。

☆選択意志決定は、信頼性・正当性・妥当性・公平性などの総体的な関係で決まる。それから自由。

☆しかし、なんといっても考え方の枠組み=価値観の問題が大きい。教委と知事の考え方の枠組みが違うから、計算すると違う結論がでてしまう。

☆学テの結果開示をめぐる秋田問題は、この枠組みの違いをはっきり浮き彫りにした。

☆教委の枠組みは、従来通り成績や評価というものはサマティブな評価で、レッテル貼りのツール。「君はこの程度の成績だよ。だからこの偏差値の高校に進みなさい」というような・・・。

☆知事は、フォーマティブな評価。「弱みを強みに変えるには、どういう具体的な方法があるかいっしょに考えようよ」という生徒の生きる力を育てる評価。

☆文科省は、前者の評価しか指示してこなかった。知事の考えるような枠組みは日本の公立教育にはないのである。

☆従来通りの成績や評価は、おそらく多くの人がイメージするものである。93%の成人が、高校入試を経験しているから、模擬テストの成績表を手にしたことが、あるからである。そのイメージが評価なのである。

☆しかし、OECD/PISAにならって実施されている全国学力テストは、形成的評価を目指しているはずだ。PISAとは“Programme for International Student Assessment”の略であるが。

このAssessmentは、OECD・PISAでは、Formative Assessmentと位置付けている

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。