教育のヒント by 本間勇人

身近な葛藤から世界の紛争まで、問題解決する創造的才能者が生まれる学びを探して

真央選手 町田樹選手 優勝!

2013-10-21 08:47:39 | 文化・芸術
☆スポニチアネックス 10月21日(月)6時54分配信 によると、

フィギュアスケートのグランプリ(GP)シリーズ第1戦、スケートアメリカは20日(日本時間21日)、米デトロイトで女子フリーが行われ、浅田真央(中京大)は最終10番滑走で131・37点をマークして、合計204・55点で優勝を果たした。ラストシーズンとなる今季を最高の形でスタートした。浅田はこれでファイナルを含むGP全7大会の完全制覇を達成、GP通算12勝は男女を通じて日本人最多となった。


☆今朝のテレビでは、男子の町田樹選手も優勝と報道されていた。

☆おめでとうございます。

☆このスポーツの面白いところは、評価の仕方。

☆技術とアーティスティックな両面で評価する。

☆学力も同じようにすればよいのにと思いつつ

☆楽しんでみているが、

☆報道というのは、なぜ成功したのか、成功物語は大好き。

☆はやくも、テレビ番組では、今回の勝因を流していた。

☆どちらも、技術面をささえるモチベーションと基礎トレーニング。

☆町田樹選手は、4回転をとぶのに、飛ばない練習をしたという。

☆軸づくり。動と静のコンビネーションの基礎トレーニング。

☆基礎は大事だが、ここで忘れてはならないのは、

☆応用や芸術的なところまでいっても基礎ということだ。

☆日本の教育の間違いは、

☆基礎までしかやらないこと。

☆創造的なことはトレーニングしない。

☆それは自由に任せると、

☆それでは、スケートのようにはグローバル世界でサバイブできない。

☆基礎はショートで応用はフリー。

☆しかし、創造的芸術的な要素はどちらにもある。

☆フリーだけに入れるというのではない。

☆第一フリーは、そーちに比べて自由であって、

☆基準のない自由ではない。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。