First Step

初めてのロンドン生活、初めての育児。前向きに色々な事に「はじめの一歩」を踏み出してみようと思います。

Clarks

2012-09-29 23:23:57 | 育児

イギリスで子供靴と言えばClarks(クラークス)が人気です。3人に1人が履くとも言われている通り、多くの子供達がClarksの靴を履いています。Clarksの人気の靴を履いてナーサリーに行くと、同じクラスに同じ靴を履いている子がいる事もあるので、名前を書いて間違えないようにしないといけません。
Clarks1

Clarksの子供靴の代表格と言えば、こんな感じの革靴です。値段は30ポンド(約4000円)前後なので決して安くはありませんが、足の大きさに加えてwidth fittingと言って足の幅も測ってくれ、足の大きさ+D~Hまでの幅を組み合わせた自分の足にぴったりフィットする靴を購入する事ができます。革靴なので汚れたらゴシゴシ洗うという訳にはいきませんが、イギリスではそもそも子供の靴を洗うという概念があまりないようです。。。
Clarks2

イギリスの小さい子供用の靴で良く見かけるのがこういった光る靴です。冬は日が短くすぐに暗くなるイギリスでは、安全上の理由から歩くとその振動で光るようにできているこういった靴を履かせるママも多いです。
Clarks3

歩くとこんな感じに光り、暗い場所でも安全です。
Clarks4

生後8ヵ月でイギリスに来てから早いもので2年3ヵ月。そろそろ3歳になる娘も数々のClarksの靴にお世話になりました。
Clarks5

日本でもClarksの子供靴は売られていますが、イギリスと比べるとその種類はとても少ないです。日本に戻るとClarksの靴が懐かしくなるのかなと思う今日この頃です。


Cucumber

2012-09-24 14:09:46 | フード

イギリスのCucumber(キューカンバー=きゅうり)は日本のきゅうりと比べると大きいです。味はあまり変わりませんが、水分が多い感じがします。日本ではきゅうりに幾つか種類がありますが、イギリスではきゅうりと言えばこの1種類だけです。

1本買うと使い切れないので、いつもportion(ポーション)という半分のサイズのものを買っています。
Cucumber1

日本のきゅうりのようないぼはなく、表面がつるっとしています。
Cucumber2

最初は少し違和感のあったこのきゅうりですが、今ではすっかり慣れました。日本の身のしまったきゅうりは和食に良く合いますが、イギリスのジューシーなきゅうりはサラダやサンドウィッチに良く合います。アフタヌーンティーにはきゅうりのサンドイッチであるCucumber sandwitch(キューカンバー・サンドウィッチ)が必ず付いてくるのですが、白い食パンにバターを塗り、薄くスライスした新鮮なきゅうりをはさんだだけのシンプルなサンドウィッチがとても良いリフレッシュメントになるのです。そう考えると、イギリスのきゅうりは瑞々しさがその特徴なのだと思います。


DRESSED CRAB

2012-09-22 22:52:35 | フード

イギリスではエビは良く見かけますが、カニはほとんど見かけません。イギリスでお魚と言えばskinless(スキンレス=皮なし)+boneless(ボーンレス=骨なし)の切り身で売られている事が多く、エビに至っては殻がむかれ、しっぽまで取られている事も多いです。そんな面倒くさがり屋の!?イギリス人が殻付きのカニなど食べるはずもなく、カニと言えばこんな感じで売られています。名前はDRESSED CRAB(ドレスド・クラブ)と書かれているのでどういう意味なのかなと思い調べて見ると、「下ごしらえをした」と言うような意味だそうです。つまり、カニの面倒な殻むき等を全て終え、そのまま食べられるカニという意味らしいです。これはSainsbury(セインズベリー)というスーパーの物ですが、2つ入って4ポンド(約500円)です。日本で買うと1つ500円以上はすると思うので、とてもお手頃な価格だと思います。
CRAB1

こんな感じで、カニの身はもちろん、カニ味噌がたっぷり入っていて本当においしいです!そのまま食べてももちろんおいしいですが、ご飯と混ぜたりパスタソースに混ぜてもとってもおいしいです。2歳の娘も主人もこのDRESSED CRABが大好きです。
CRAB2

私もカニは好きですが、正直食べるのが面倒だなと思う時もあります。そういう点ではこのDRESSED CRABはとても合理的で有難いなと思います。イギリスにいるうちにこのDRESSED CRABを満喫したいと思います。


Stoke-on-Trent

2012-09-21 12:34:34 | お出かけスポット

トーマスランドを楽しみ、隣接のDrayton Monor Hotel(ドレイトンマナーホテル)に1泊した翌日はStoke-on-Trent(ストーク・オン・トレント)に向かいました。ストーク・オン・トレントはイングランド中部のStaffordshire(スタッフォードシャー)にある陶器の街で、The Potteries(ポッタリーズ)と呼ばれています。ロンドンからは電車で2時間弱、車だと約3時間程です。ショッピングはもちろん陶器の絵付けが楽しめたり、美術館があったり、色々なアトラクションもあったりと終日楽しめるスポットでもあります。

当日中にロンドンに戻らなければならないので、私達はWedgwood & Royal Doulton Outlet Store(ウェッジウッド & ロイヤル・ドルトンアウトレットストア)のみに行く事にしました。このアウトレットはストーク・オン・トレントの中で恐らく一番有名なお店なので、観光バスも停まり、大勢の人達が大量買いをする姿も見られました。
Stoke-on-Trent1

日本でも大人気のウェッジウッドのwild strawberry(ワイルド・ストロベリー)がここでも一番人気のようでした。王道のカップ&ソーサーやお皿などは日本の定価の半額程ともちろんとても安いですが、王道の丸いお皿ではなくお花・ハート・八角形とか少し形の変わったお皿がとっても安かったです。私が4.99ポンド(約650円)で買ったハート型のお皿は日本のウェッジウッドのサイトでは10500円、9ポンド(約1200円)で買ったお花型のお皿は8400円でした。皆が欲しがるスタンダードなお皿ではなく、少しだけ重要の少ない形の方が随分と値引き率が高いようです。
Stoke-on-Trent2

私の一番のお目当てはRoyal Albert(ロイヤル・アルバート)でした。ロイヤル・アルバートは1897年にビクトリア女王即位60周年記念の記念品を依頼され、その後1904年にロイヤルの称号を得た英国王室御用達の陶磁器メーカーです。オールド・カントリー・ローズに代表される重厚感のある花柄のデザインが人気で、今では世界中で愛されているブランドとなっています。上品で華があり、どれもこれも本当に素敵で、選ぶのに多大な時間を要しました。
Stoke-on-Trent3

気が付けばお店に入ってから2時間が過ぎていました。。。2歳の娘はすっかり飽きてしまい、お店の外で遊び始め、それにも飽きていよいよ限界に達しました。本当はもう少しゆっくり選びたかったけれども、限られた時間の中で満足の行く買い物ができたと思います。日本に帰ったらこの素敵な食器達で優雅なランチ&ティー&ディナーを楽しみたいと思います。周りに金箔がある食器ばかりなので、食洗機には入れられませんが・・・。


THOMAS LAND

2012-09-20 14:31:23 | お出かけスポット

先週末はTamworth(タムワース)にあるTHOMAS LAND(トーマスランド)に行って来ました。Drayton Manor Theme Park(ドレイトンマナー・テーマパーク)という動物園も併設する巨大な遊園地の一角にトーマスランドがありました。

さっそくトーマスを発見しました!トーマスランド自体は乗り物が10個程度の小ぢんまりしたテーマパークでしたが、小さい子供連れの家族で溢れ、どの乗り物も並ばなければ乗れませんでした。
THOMAS LAND1 THOMAS LAND2

トーマスの仲間達の乗り物では、ハロルドのヘリコプターやジェレミーの飛行機などが目を惹きましたが、一番怖そうだったのはクランキーの乗り物でした。クランキーの乗り物は2歳でも乗れるようでしたが、娘に「あれに乗る?」と聞くと、「乗らない。」と即答されました。それ以外には小さい子向けのコーヒーカップのようにくるくる回る乗り物や動きがスローな船の乗り物などがありました。
THOMAS LAND3 THOMAS LAND4

トーマスランド内には世界一大きいトーマスランドショップがありました。1階と2階がありましたが、すごい充実した品揃えでした。トーマスが好きな子は大興奮だと思います。
THOMAS LAND5 THOMAS LAND6

この日の夜はDrayton Manor Theme Parkに隣接されたDrayton Manor Hotel(ドレイトンマナーホテル)に泊まりました。このホテルにはThomas & Friends Themed Roomというトーマスのキャラクタールームがあるので、その部屋を予約していました。部屋に入るとトーマスが!壁紙もトーマスやその仲間達になっていて、ベッドの枕や毛布もトーマスでした。アメニティもトーマスで、娘は大喜びでした。しかし、私達が一番驚いたのが朝食でした。Character breakfast(キャラクター・ブレックファスト)と書いてあったので、娘用の朝食がトーマスのお皿にトーマスをイメージしたパンなどが乗ってくるのだろうと想像していたのですが、何とトーマスのキャラクターが登場して一緒に朝食を食べるという斬新な!?ものでした。キャラクターは日によって変わるようでしたが、私達の時は駅長さん達でした。時々テーブルに来てはトーマスに登場するキャラクターの話をしたり、トーマスランドではどんな乗り物に乗ったかなどを話したりしました。実は娘も私達もトーマスについてそこまで詳しくないので、ちょっと言葉に詰まる感じでした。。。朝食は至って普通のバイキングでした。
THOMAS LAND7 THOMAS LAND8

トーマスランドがあるなら行ってみようかという感じで行ってみた今回のトーマスランドでしたが、帰ってみるとトーマスとその仲間達に詳しくなっていました。と言ってもトーマスの仲間達はとても多いので、まだまだ知らないキャラクターがほとんどですが。今度またトーマスの絵本を買ってみようと思います。今回興味を持ったロージーの絵本にしようかな?