ゾウさんと暮らす

85歳の 夫ゾウさんとの
二人暮らし。 わたし 82歳。  

一関市博物館で 「蓑虫」さんに であった 

2017年06月16日 14時12分47秒 | ・歴史 ・歩く

パソコンの 調子が悪かったこともあって ブログ休んでしまった。

下書きを 急いで 推敲しなおして …… アップしよう。

xxxxxxxxxxxxx

一関市博物館 厳美町で 「蓑虫山人」展を やっている。

正確には 「蓑虫山人の足跡を訪ねて ― 一関・平泉 ―」。 

明治時代の 一関地方の姿を 知ることが できる。

6月25日まで。

「蓑虫」の 名前は 

旅の姿をミノムシになぞらえた、こと と

美濃国(現岐阜県)出身であること、から らしい。

土偶が 好きな 私は    ↑ 

このポスター見てすぐに 右上のものが 気になった。

展示室に入るやいなや、これを 探した。

見つからない どこ? どこ、

と 思っている うちに 下の絵を 見つけてしまった。 

 

「曽慶村熊谷佐十郎宅地にて器物奇石掘出之図」

う~~ん  ↑ 

この 道具、 見たことがない。

古墳時代から ある 釿 (ちょうな)に 似ているが 

これは 先が とがっているから 違 う ?

鉞(まさかり)?  鉄斧 ?  カッチャ ?

この鋭角の 道具の 名前 

「大工道具物語」の 絵図 には ない。

サイトも 探したが 見つからなかった。

まあ なんでも いいや。

蓑虫さま は 考古学が お好きだった ようだ。

xxxxxxxxxx

肝心の 土偶は 展示室、まんなか 辺

「保呂羽の出土品を 描く」に あった。

 

縄文晩期前半の 土偶だった。

保呂羽村 は 藤沢。 行ってみたくなった。

さて 変わった風体の この方が 蓑虫山人さま。

13歳から 48年間にわたり 全国各地を放浪した人。

一関を含む 各地の風景や 風俗を描き残した。

岐阜出身の 絵師。

明治10(1877)年に 初めて東北を訪れた。

xxxxxxxxxxx

一関市東山町の猊鼻(げいび)渓の 舟下り

は 「獅子ケ巌探勝ノ図」に。

猊鼻渓の名称が付く前に 来ている。

『(大分県の)耶馬渓(やばけい)にも 勝る』と語った、と。

xxxxxxxxxxxxxx

絵の中に描かれた人の そばには 名前が 記載されている。

女性は 特に 嬉しかっただろうな、と 思った。

訪れた場所の人々から「歓迎された」ことが 良くわかる。

xxxxxxxxxx 

6月11日 午後1時30分からの

「描かれた明治の東磐井・蓑虫山人がみたもの」

盛岡大学の熊谷さまの おはなし。そして 

副館長 相馬さんの 解説会。どっちも 聞いたので

明治時代の 東磐井地区の 人々・地域の様子が

わかった気になっている。

xxxxxxxxxxxxxx あら。

展示 最後の 6月25日 午前10時30分 からも

解説会が あるんだわ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする