サイクリングと居合道そして都心散歩

中央区界隈を中心に散歩で見つけたお店やスポットを紹介。そのほかに、趣味の無外流居合とサイクリングに関して綴ります。

東京えちぜん物語2008

2008年09月21日 | 散歩
工作が好きだ。子供のころから好きだ。
通信簿で図画工作だけはいつも5だった。
だけど、大人になって違う工作(なんとか工作とか、政治家みたいなやつ)はトンと苦手だ。そういう工作は嫌いだ。

本日は子供のころから得意で大好きな工作をやった。
いままで、土をひねったり刀の拵えを作ったりいろいろやったが、今回は、打刃物の砥ぎと柄巻き。
もうひとつは、漆器の蒔絵だ。

とちらも日本が誇る伝統工芸ですよ。
その伝統の技を自分の手で垣間見ることができるのだよ。あなた。
あなたなぜ来ない。何故こんなに閑散としている。
と、とんちんかんなキャラクター『ノッポン』も憤慨しながら会場の東京タワーでお出迎えだ。

ノッポンのお愛想をかわして会場に入るとノッポンの怒りどおり、人があまり入っていない。(10時開場で10時に来たんだから当たり前か)

さて、まずは越前打刃物の砥ぎに挑戦。
700円を支払って席に着くとおばちゃんが、流暢に砥ぎ方の説明をしてくれた。
この技は家庭の包丁でも使えるので、ありがたい。

15分程度で砥ぎが完了。
試しに紙に刃を当てると、シュッっと斬れてしまう。すげぇ。
次に柄巻き。太い凧糸を柄に巻き、刀の柄巻きみたいに模様を入れていく。
完成がこれ。


さて、次は蒔絵だ。
お願いしますと店の人にいったら、職人が遅刻しているとのこと。
そういえば、打刃物のおばちゃんが、隣の人はまだ来ないねぇ。ゆんべ飲みすぎたんだよぉ。
とか言っていたな。
蒔絵の人だったのか。
福井からできてきて、23日まで泊かけでやっているんだもんなぁ。
そりゃあ、飲むわなぁ。

気持ちわかるよ。許すよ。あなたが来るまで待ちますよ。蒔絵の職人さん。

ちょっと待つと、比較的慌てた様子で職人さん登場。あぁ、誠実な人なんだね。


いくつかの漆器から好きなものを選んでそれに絵をつけていく。自分はお酒を入れる片口を選択。

何を描くかしばし瞑想する。
こういう時間が好きだ。普段使わない脳を揺り起こす。脳のストレッチだ。
以前ぐい飲みを作った時は蟹とハゼだったから、今回はメダカだ。

メダカの書き方を二日酔いの職人さんから説明を受け、自分でやってみる。
うまい!
私はなんて器用なんだ。

中にも一匹書いて、金粉と銀粉を使ってメダカ完成。

これにお酒を入れると、中のメダカが泳ぐのだ。
使えるのは三日後。
合わせて越前の酒、寿喜娘酒造の「ひやおろし」秋限定を購入。楽しみだ。

1Dayバストリップ 千葉・勝浦 テルムマラン パシフィーク

2008年09月21日 | 国内旅行
土曜日は妻が前々から行きたがっていた、千葉・勝浦のタラソテラピーリゾートへワンディトリップで行ってきた。東京駅からバスで出発しランチがついて一人1万円の遊びだ。
勝浦には海を望む丘に三井不動産が開発している別荘&リゾート地である『ブルーベリーヒル』がある。
その中にフランスはブルターニュ発祥の海水を使った温水療法「タラソテラピー」の施設があるのだ。ヨーロッパのスパはテルメといったりするが結構好きだ。とくにドイツのバーデンバーデンなどは近いうちに行ってみたいところだ。
さて、このブルターニュのテルメは、フランス語でテルムとなまる。テルムマランというのは、テルメ・マリンという意味で海の温泉とでもいいましょうか。海水のそのまま使って適度に温め、マッサージしたり泳いだりしたりして和むところだ。

お客のほとんどがOLらしき女性。それも一人の人がおおい。
なんとなく素敵だ。
館内にはアクアトニックプールがあり、勝浦から引いた海水が温められている。
14個の水流マッサージ等があり、ゆっくり時間をかけて海水に浸る。

腹が減ったので、カフェでランチを食べる。これも魚介をつかったヘルシーメニュー。
少々物足りない。
しかし、素敵なのは、こういう健康施設でアルコールがでるということだ。すかさず妻と、スパークリングワインを頼み、ガウンを着たままでテラスでのんびり昼食だ。


午後になっていい加減あきてきたので、近くのブルーベリーヒルを散歩。
ホテルで無料の電動アシスト自転車を借りて快適にサイクリング。
 
ホテルの別棟にあるレストランでクラブハウスサンドと九十九里ビールをのんだ。
全然ヘルシーではないのだ。