goo blog サービス終了のお知らせ 

ドーマン・キッズ・クラブ

ドーマン・メソッドと出会ったとあるママ達の楽しいドタバタ子育て

ビッツの素材~花

2017-06-08 | ビッツ

花シリーズです。

①野菜の花シリーズ

画像は、春菊です。マーカレットのようですが、花びらがツートンになっていて、かわいいです。

②金色の花シリーズです。

画像は、ハイビスカスです。他にも金色の花があれば面白いですね。

子供さんの好きな色を聞いて、それだけで集めるのもいいかもです。

アイディアだけですが、参考になれば嬉しいです。

海外の花であれば世界地図、お野菜であれば日本の主な生産地を日本地図で見るのも、きっと喜ぶと思います。

最後にお野菜食べたらすごいですね~\(^_^)/

 

アティママ


カード遊び

2014-11-23 | ビッツ

本の好きな娘のために作ってみました。

本の部分の名称のカードとその図、そして部分の名称の説明を用意しました。

最初に名称の説明を読みあげ、娘にカードを置かせました。

次にそのカードを図に配置してもらいました。

娘は5年生なので、少し省略したやり方でやってしまいましたが、もう少し小さいお子さんには、図をビッツにしてあげたら良いと思います。

 

 

大体の名称は言葉の感覚で解っていたようです。

また、学校の授業で好きな本の「帯」作りをしたことがあるそうで、少し知ってるぞ~と嬉しそうでした。

でも、正確に解った方が一緒に本の話しをしていてもすれ違い無く話せたので、やってみて良かったと思いました。

例えば、「扉に書いてある題名何だっけ?」とか、「その本は古くなって小口が汚れているね。」など。

ちなみに、表紙について言うと、見開きの状態で、表側のタイトルなどが入る面を「表1(表紙)」、対するもう一面を「表4(裏表紙)」、表1をめくった裏側を「表2(表紙裏)」、表4の裏を「表3(裏表紙裏)」と呼びます。

面白いですよね。

今度教科書に名前を書く時には、「裏表紙?それとも表紙裏?」などと聞いてみたいと思います(笑)

 

これと似ていることあったなあ~と考えていましたら思い出しました。

我が家では低学年の時に部首の名前をたくさん覚えました。

これをすると漢字が分らない時に、「ごんべん」に「ふるとり」とか、「ぎょうにんべん」に「るまた」とか言えるので、お互いにスピーディーにしかも紙に書かなくとも口頭ででき、間違う事がありません。

結構、楽しいですよ~!!

 

アティママ


ビッツの素材~その2

2014-11-01 | ビッツ

以前も載せましたが、ビッツのアイディアとして、F1コースは如何ですか?

我が家は娘ですが、パパが自動車バイク好きだったため、世界のグランプリレースコースのビッツを作ってみましたが、

娘と一緒にパパも楽しんでくれ、私も嬉しかったです。

ふと、懐かしく思い出しましたので載せてみました。

 

 

 

 


ビッツの素材

2014-10-28 | ビッツ

こんにちは。

今日はビッツの素材になればと思い、面白い画像を載せてみますね。

歌舞伎に使われる隈取です。

面白いですよね。

ご案内の時期がずれますが、毎年夏休み(7月)に国立劇場で「子供歌舞伎」があります。

子供向けパンフレットがあり、舞台の左右には字幕も出ますので、子供はもちろん初心者の大人にも楽しめます。

 1等席大人2000円、子供1000円で大人と子供の組み合わせで予約します。

5月末頃の予約開始で結構席が埋まってしまいますので、早めがよいと思います。

我が家は毎年行っています。興味があればどうぞ。

 


メダカの卵~ビッツの素材

2014-06-22 | ビッツ

こんにちは、今日は娘が学校からメダカの卵をもらってきたので、載せてみました。
取りあえず・・・卵だけですが、変化があればまた報告しますね。

そう言えば、娘がもう少し小さい時、卵から生まれる生き物のマッチングカードを作りました。
「卵のカード」と「その卵から大きくなった動物のカード」を用意し、それぞれをビッツで見せてから、マッチングゲームをします。
爬虫類や鳥類、魚類、そして卵から生まれる哺乳類などがありますね。
どちらかのカードを床に並べて置き、もう一方のカードを置かせるようにします。
このゲームは、とても楽しいので子供も喜んでやりました。

カテゴリーのビッツのところを参考にして頂くといいでしょうか。
2008.08.13にうちの娘が、蝶のビッツに蝶の幼虫のビッツを重ねているマッチングゲームをしているところが載せてあります。
参考まで。


アティママ



ビッツ~耳の構造

2014-05-24 | ビッツ
こんにちは。
今年の春、娘が中耳炎と外耳炎にかかりました。
それでと言っては何ですが、ドーマンママとしてはこの時とばかりに、
「耳の構造」のビッツを作りました。
そして、外耳、中耳、内耳とはどこかを調べました。

体の構造は、オフキャンパスプログラムにもあるように、
子供が喜ぶ解りやすいテーマです。

資料はネットや図鑑にもありますし、ぜひやってみては如何でしょうか?



ドクターイエロー

2013-04-03 | ビッツ
ドクターイエローとは、新幹線区間において、線路のゆがみ具合や架線の状態、信号電流の状況などを検測しながら走行し、新幹線の軌道・電気設備・信号設備を検査するための事業用車両の愛称だそうです。

このドクターイエローはなかなか見るチャンスがないそうですが、先日パパが東京駅で見たそうです。


ドクターイエローだけでもビッツや絵本が作れそうでしたので、ご紹介してみました。

また、先日大宮駅から新幹線Maxたにがわに乗る時にホームの表示に新幹線の絵が描いてあり、思わず「かわいい~」と思い写真を撮ってしまいました。


参考まで・・・

アティママ

ビッツ~マッチングゲーム

2013-02-20 | ビッツ


こんにちは。
今日は、元素記号のビッツと物カードをマッチングゲームにしたものを紹介します。
ビッツカードの表は、「H」、「Fe」などの元素記号を書きました。(画像で見えているのは裏側です。)
物カードはそれがもとになっている実際の身の回りにあるものです。
例えば、「Fe」であれば、裏に「鉄」と書き、別のカードは鉄製のフライパンなどにします。
なるべく知っている身近な物がよいです。

何年か前に作ったのですが、その時は少し難しかったのでしょうか?量が多すぎたのでしょうか?
最近3年生の理科で習い始めたので、以前作ったものを出してきたら、「面白い~!!」と何度も遊んで?くれました。
何年か経って、ようやくガッツポーズができました(笑)。

たくさんでなくとも、お子さんの興味のあるものを選んでその元素についてやってみたらよいかもしれませんね。




ビッツと文切り遊び

2013-01-13 | ビッツ


図書館でよい本を見つけました。
日本の文様の本です。
まずは、文様をコピーしてビッツを作り、そのあとで文切りで遊べそうです。
日本の文様、色、器の文様など私たち大人でも漢字が読めないものが多いですが、
この本は子ども用なので全部にかながふってあります。
ですから読み方を調べる時間が要りません。
また、折り紙などで文切り(切り絵)を楽しむことができるので楽しいと思います。
気が向いたらどうぞ。

「こども文様ずかん」下中菜穂著・平凡社

ビッツ~フクロウ

2013-01-09 | ビッツ


こんにちは。
お正月の次は小正月でしょうか・・・色々続きますね。
年中行事は絵本を作ったりビッツを作ったりするチャンスだと思います、今年も頑張っていきましょうね。

さて、今日は秋のティーチングで作ったビッツをご紹介いたします。
フクロウのビッツとその分布図のビッツ。
後でマッチングゲームをして楽しみます。

白地図を簡単に作る方法として以下も参考にしてくださいね。
無料白地図
白地図ぬりぬり

アティママ

ビッツ&マッチングカード

2012-04-24 | ビッツ
こんにちは。お久しぶりです。
新学期が始まりバタバタしていましたので、ブログのアップができませんでした。

今回は、複合?カードのご紹介です。
画像にあるように4枚のセットです。
①魚のビッツ
②切り身(スーパーで売っている形)のビッツ
③お料理(画像は鯖みそ煮と鯖寿司)のビッツ
④読みのカード
我が家では、それぞれをサーっと見せた後、マッチングカードとして使いました。
つまり、4枚のカードを画像のような形でマッチングさせ、1匹の魚を完成させます。
娘はとても面白がり好評でした。
これは以前に「本の紹介」で載せた、「切り身の図鑑」を使いました。

チーチングの時に持って行きましたら、先生が、「運動のご褒美としてゴールのところに置いておき見せるような使い方もできますよ。」と、教えてくれました。
そして何個かのお料理カードを出しておき、「どれが食べたい?これはね、切り身はこういうもので、本当はこんなお魚で、こういうふうに書きます。」と、お料理カード→切り身カード→魚カード→漢字というふうにやって見せてくれました。
作ってきた私も、なるほどそうか~こんなふうにも使えるんだ~と感激して聞いていました。

 

子供はマッチングカードが大好きです。
つまり、絵合せですね。
ぜひ、やってみてくださいね。

アティママ

かばんのビッツ

2012-03-23 | ビッツ


今朝、息子がドリルをやっていたら不意に、「ママ、このバックって何ていうバック?」と聞いてきました。ドリルの問題は、「バック」と書けば良いものでしたが、確かにバックといっても色々な種類があるよなと思い早速Internetで調べてみました。

あるある、色々な種類のバックが!
むくむくっと又、バックのビッツを作りた~い!って気分になってきたので、早速作ってしまいました。
その私の心に火をつけたのが、カバン万歳というサイトです。このサイトは、カバンの事ならなんでも教えてくれ、カバンを好きにさせてくれます。

ビッツを作るのに便利な、バックの種類が載っている一覧ページがあります。
POI用の説明も載っていてとっても重宝しますよ。ただ、画像は使えないので、googleの画像検索で調べたものを利用しました。

みなさんのお子さんにもいかがですか!



■バックのビッツ作成で利用したサイト■

カバン万歳

ドラえもんの映画と絶滅動物ビッツ&手作り本

2012-03-22 | ビッツ
先日久しぶりに子供達と一緒に子供の映画を見に行きました!
いつもは、姉や主人にその役を頼んでしまうのですが、今回は何となく「映画ドラえもん のび太と奇跡の島〜アニマルアドベンチャー〜」が見たいなと思い私が連れて行きました。

この映画は、絶滅してしまった動物をある島で保護する話なのですが、変わった絶滅動物達がたくさん登場して子供達のみならず、親の私も楽しめました。

帰ってから、久しぶりにビッツ作りた~いという気分になったので、早速「絶滅動物」ビッツと本を作ってしまいました!



絶滅動物ってたくさんいるので、どれをビッツにするか悩んでしまいますが、GIGAZINEというサイトは、厳選してくれているので、とっても参考になりました。
宮川アジュの戦え絶滅動物というサイトも宮川さんのおすすめ絶滅動物が出てくるので参考になります。
画像に関しては、基本的には、googleの画像検索でも探しますが、古世界の住人というサイトも素晴らしい画像とビッツ用のPOI的情報も簡潔にまとめてあるので重宝しました。



我が家の子供達は、動物が大好きなので絶滅動物はヒットします。今後もっと絶滅動物のビッツを作ってあげようかな~と思っています!



■絶滅動物のビッツや手作り本を作るのに便利だったサイト■

GIGAZINE
→絶滅した動物10種類を写真付きで紹介してくれるサイト:

宮川アジュの戦え絶滅動物
→宮川アジュの「戦え絶滅動物」は、絶滅動物と絶滅危惧種を粘土とイラストで紹介する事典的サイト:

古世界の住人
→古生物、恐竜などの絶滅動物、現生動物そして未来動物まで イラスト図鑑ウェブサイト:




ビッツ着物の柄

2012-01-29 | ビッツ


着物の柄のわかりやすく代表的なものをビッツにしてみました。
矢羽根、麻の葉、亀甲。。。など
これは私が好きで作りたいと思っていたビッツでしたが、ネットで見るとたくさんありすぎて、なお且つ印刷できないまたは印刷しづらいものばかりでした。
そんな時に図書館で、「着物のえほん」高野紀子著・あすなろ書房を見つけました。
この本のおかげで、ビッツが久しぶりにササッと作れました。


アティママ

元素記号ビッツ

2011-08-10 | ビッツ
元素記号のビッツを作ってみました。
でも、「炭素」と呼んで、「C」を見せるだけでは、面白くないと思い、その元素が元になっている具体物の画像カードを作ってみました。
一度ビッツを見せた後、具体物カードをマッチングさせてみました。
わざと、興味を持ちそうなものを選んだりして、楽しくやれました。
たとえば、娘は宝石関係が好きのようでした・・・。
小さいお子さんには、具体物カードもビッツになりそうですね!



アティママ