かまくらdeたんか   鹿取 未放

「かりん」鎌倉支部による渡辺松男の歌・馬場あき子の外国詠などの鑑賞

 

ブログ版 渡辺松男の一首鑑賞 2の98

2018年09月05日 | 短歌一首鑑賞
  ブログ版渡辺松男研究2の14(2018年8月実施)
    【はだか】『泡宇宙の蛙』(1999年)P69~
     参加者:泉真帆、A・K、T・S、曽我亮子、渡部慧子、鹿取未放
      レポーター:泉真帆    司会と記録:鹿取未放


98 なめくじのあかちゃんの角ぴくぴくとかわいいよ葉の宇宙はまわる

          (レポート)
 「ぴくぴく」が「なめくじ」の質感を表し、同時にかわいらしさも表現している。なめくじはどちらかと言えばあまり好まれない虫だろう。「角ぴくぴく」と観ている作者の姿も見えるよう。生きとし生けるものに平等に愛情を傾けている。下の句の「葉の宇宙はまわる」で、水の上に葉があり、その上になめくじがいるのだろう。(真帆)


          (当日意見)
★オノマトペが独特なんだけど的確ですよね。「ぴくぴく」もとてもよく分かる気がする。私は昆
 虫類や爬虫類などの虫は怖気が立つほど嫌いなんですが、これはなんか可愛らしい。なめくじの
 赤ちゃんの角というところにズームインして、その後「葉の宇宙はまわる」、葉はなめくじにと
 って宇宙なんだけど、巨視的な宇宙に繋がっている。ここが渡辺松男の独特な所。微視的なもの
 が巨視的な宇宙に繋がっている。「葉の宇宙はまわる」って絶対言えないでしょう、せいぜい言
 えて「葉っぱの上になめくじがいる」でしょう。飛躍なんだけど単なる言葉の上の飛躍ではなく
 て実感を伴っている。渡辺松男の世界観、宇宙観に繋がっているのだろう。(A・K)
★微視的から巨視的に転換するというのは、いろんな歌で松男さん試みていますよね。(鹿取)
★哲学やった人だからでしょうかね、ものの見方がものすごく深くて。才能ですね。(A・K)
★直観的に把握しちゃうんでしょうね。(鹿取)
★表記にもすごく神経が使われている。漢字が少なくて、いかにもなめくじのあかちゃんの柔らか
 さが出ている。(A・K)
★前のひらがなの長い部分が「葉の宇宙」の漢字で引き締まりますね。(真帆)
★「まわる」の動詞がすばらしい。「葉の宇宙の上に」とかしちゃったら全然つまらない。ただ葉
 っぱの上にいるだけになっちゃう。しかし渡辺さんのは葉の宇宙が回っている、動きがある。単
 に観念的に微視的宇宙を巨視的宇宙に繋げているんじゃなくて実感がある。こんなふうに動詞は
 普通は使えない。(A・K)
★小さななめくじをうたって、ダイナミックですよね。(鹿取)
★「なめくじのあかちゃんの角ぴくぴくとかわいいよ」ってほとんど男の子の言葉みたいですよね。
 なんか少年が見ているような。それでスーと入ってくるんだけど、「葉の宇宙はまわる」って言 
 われるとがーんっと来る。恐れ入りましたという気がしちゃいますよね。(A・K)
★幼児性とか、女言葉で語るとか、穂村弘さんもやっていらっしゃいますが、穂村さんのそういう
 言葉づかいについてはA・Kさん、どう思われますか?(鹿取)
★穂村弘は作歌意識が強い。もちろん渡辺さんだってそれが無い訳じゃないけど。穂村さんのバ
 クにはいつも今生きている社会があるような気がする。渡辺さんは今という時間を外した所に存
 在しているような気がする。少年の言葉も幼児の言葉も何も考えずに使っている訳ではもちろん
 無いけど、現代とか作家とかとは別にそういう言葉を使っている。穂村弘は頭のいい人
 だから現代という時代を意識して歌っている。「ゆひら」とかあったじゃないですか?
 嫌な言い方だけど「ああ、やってるな」って感じがする。渡辺さんはやってるなって感じがまっ
 たくしない。そこが人間の深さかなあと。小手先では絶対うたわない気がする。穂村さんは社会
 的とか現代とかいつも意識しながらうたっている。だから幼児言葉も女言葉もこの場合必
 要なんだと考えて使っている。「なめくじのあかちゃんの角ぴくぴくとかわいいよ」っ 
 て幼児言葉だけど渡辺さんが実感として思っている。短歌は事実だけにつかないで虚を
 うたっていいと思うんだけど、実を超える虚ならいいけど実を超えない虚はつまらない。渡辺さ
 んの歌は一見虚のように見えても虚ではない。実感で歌っている。作歌方法とかテクニックとか
 小手先でなさらない方のように思える。横尾忠則の絵も似ている。誰かが言っていたけど芸術家
 はみんな幼児性を持っているって。(A・K)
★その幼児性ということについては、「かりん」2010年11月号の渡辺松男特集で、坂井修一
 さんが「汎生命と人間」という評論の中で少し触れられているので、その部分を紹介します。
 【渡辺のことばは、どの作品の中でも知的な幼児性をまとってたあちあらわれる。これは、いま
  述べた彼の自然観・人間観からしてとうぜんのことだろう。自然はほんらいおおらかな幼児性
  をもつものであり、同時にそのことは、今の人間社会にあっては高い知性をもって洞察しなけ
  ればならないことなのだから。/ある人が知性と幼児性をともにたかくもつことができたとし
  ても、そのことは、その人が芸術家や文芸家としてすぐれた作品を生み出すことをなんら保証
  しないだろう。渡辺松男の多くの作品は、現代短歌としてとくにすぐれたものだが、ではいっ
  たい、その根拠とはなんだろうか。】
★渡辺松男と向かうときはこっちが問われるんだと思う。損得とかせこい考えから解き放される。
   (A・K)