ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

入試 地租改正 2

2014-11-30 | 入試問題+ゴロ合わせ


次の文章は明治政府の租税政策に関するものである。これらを読み、下の設問(問 1~7)に答えなさい。

明治政府は近代化の政策を進めるうえで財政の安定をもっとも重要な課題とした。

しかし、主要財源である地租は、a旧来の年貢米の徴収方法をうけついでいたから、収入が不安定であった。

そこで政府は、土地制度、租税制度の根本的改革を企てた。

1872 年、地主に( 1 )を交付して、bその土地の所有を法的に確認すると共に、年貢負担の責任者を明らかにした。

ついで 1873 年 7 月、地租改正条例を制定した。

これにより、 1881 年までのあいだにそのための事業を行い、c地価を定めて、その 3%を地租とし、土地所有権者から貨幣でおさめさせることにした。

この地租改正によって、政府は( 2 )にかかわりなく、毎年一定の租税収入を画一的な方法で確保できるようになった。
問 1 文中の空欄(1)(2)に適語(漢字)を入れなさい。

問 2 下線 a の「旧来の年貢米の徴収方法」における課税基準は何か、答えなさい。

問 3 明治政府が確認したのは下線 b の「土地の所有権」であるが、太閤検地で確認したのは何であったか、答えなさい。

問 4 下線 b にいう近代的土地所有権は、太閤検地で認められた農民の土地に対する権利とはその内容を異にしている。その異なる点を、江戸幕府が農民の土地使用に対して課した種々の制約のなかから、3 点挙げなさい。
問 5 下線c にいう地価とは、土地の①売買価格、②課税基準価格、③生産領から算出した地価、④収益から算出した地価、のうちのどれか、答えなさい。


問 6 明治政府により改正された土地制度、租税制度において、地価修正が行われないままに米価が上昇する場合、国家、地主、小作のあいだの小作生産米の実質的配分はどのように変わるか、答えなさい。ただし、小作料は現物納である。
a)国家の取り分は ①増える  ②減る ③あまり変化しない
b)地主の取り分は ①増える  ②減る  ③あまり変化しない
c)小作の取り分は ①増える  ②減る  ③あまり変化しない

問 7 明治初期の主要財源は地租であったが、わが国の資本主義が発達するにつれて地租の地位は次第に低下する。地租に代わって増大する主要財源となるのは何か、次の①~④のなかから 1 つあげなさい。
① 関税 ② 所得税 ③ 営業税  ④ 酒税をはじめとする間接消費税
解 答
問 1.(1) 地 券  (2) 豊 凶  問 2 . 収穫高  問 3 . 検地帳に登録された 耕作者の耕作権  問 4 . 田畑勝手作りの禁・ 田畑永代売買の禁令・分地制限令
問 5 . ②  問 6.a) 一 ② b ) 一 ① c ) 一 ③ 問 7 . ④

 

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入試 織 豊 政 権

2014-11-30 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文の( )に適当な語句を記入し、また下線部についての問に答えよ。

応仁の乱後、約1世紀にわたった戦国争乱も、16世紀半ばを過ぎると急速に統一の機運に向かった。

それに最初に成功したのが尾張の織田信長である。

信長は、1560 年、東海の雄今川義元を尾張の( ア )の戦いで破り、やがて美濃の斎藤氏を滅ぼして、経済力に恵まれた濃尾平野一帯を支配した。そして、13 代将軍の弟( イ )をたてて京都に入り、彼を将軍職につけて京都をおさえ、その権威を利用して畿内の平定を進めた。

ついで、姉川の戦いで近江の浅井氏と越前の朝倉氏の迎合軍を破り、さらに、これに加担した比叡山延暦寺を焼打ちした。

1573 年には、信長に反抗する( イ )を追放して室町幕府を倒し、積年の敵朝倉・淺井両氏を滅ぼした。その後.信長は、三河の長篠の戦いで( ウ )隊をたくみに用いた新戦法で、騎馬隊を中心とする武田勝頼の軍に大勝し、近江に壮大な( エ )城を築いて拠点とした。

また、頑強に抵抗を続けてきた宗教勢力を 1574 年に( オ )で破り、その中心である大坂の( カ )寺を屈服させた。

こうして信長は、近畿・中部地方をほぼ掌中におさめたが、中国地方の毛利氏との戦いに出陣しようとしたとき、
家臣明智光秀の反乱にあい、京都の本能寺で敗死した。

信長は優れた軍事指揮官として、政治・経済や宗教の伝統的な権威に挑戦して、新しい体制を作ろうとする革新的性格の持ち主であった。

征服地には、指出検地を広く実施して公家や寺社の経済的基盤を奪う一方、各地の関所を廃止したり、安土の城下町に商工業者の自由な営業を認める( キ )令を出したりして、城下町が経済的に繁栄するように努めた。また①全国一の経済力もつ自治都市堺を直轄領にするなど畿内の高い経済力を手中にした

信長のあとをついで、天下統一を完成したのは豊臣秀吉である。備中で毛利氏との対戦中に信長の死を知った秀吉は、ただちに軍を返して明智光秀を討ち、1583 年には、信長の重臣であった柴田勝家を賤ケ岳の戦いに破って信長の後継者の地位を確立した。

また、同年、( カ )寺の跡に大坂城を築きはじめ、翌年には尾張の( ク )の戦いで徳川家康らと交戦したのち、和睦した。天下統一をめざした秀吉は、1585 年には四国の長宗我部氏をしたがわせるとともに、朝廷から( ケ )に任命され、翌年太政大臣となって豊臣の姓を与えられた。

秀吉は天皇から日本全国の支配権をゆだねられたと称し、各地に戦国大名間の私戦を禁止する命令を発して全国の大名をおさえた

そして 1587 年それに抵抗した九州の( コ )氏を屈服させ、1590 年には小田原の北条氏を滅ぼし、ついで奥羽を勢力下におさめ全国統一を実現した。

この間秀吉は、1588 年、京都に新築した( サ )に後陽成天皇を招き、そこで諸大名に天皇と秀吉への忠誠を誓わせた。

そしてその権威と武力を背景に支配地を拡大しつつ大名のとりたてや配置換えを行い、③畿内を中心に蔵入地(直轄地)を設けた。さらに佐渡相川・但馬生野などの主要鉱山や京都大坂・堺・伏見・長崎なとの重要都市も直接支配するとともに、後藤徳乗に( シ )大判などの貨幣を鋳造させ、おもな街道に一里塚を設置して、統一政権の政治と経済の基礎を固めた。

しかし、豊臣政権は秀吉の独裁的傾向が強かったうえ、あいつぐ戦争に追われたので、全国支配のための政治機構を整備できなかった。

晩年には石田三成らを五奉行として実務を分担させ、徳川家康らを( ス )として重要政務を合議で決定させる制度を整えようとしたが、彼らの間でしだいに対立が深まった。

問 1 16 世紀半ば、ポルトガルのイエズス会宣教師として来日し、「堺の町は甚だ広大にして大なる商人多数あり、此の町はベニス市の如く執政官に依りて治めらる」と書簡に記して堺の状況をヨーロッパに紹介した人物は誰か。

また、それら書簡を収録したものは何と呼ばれているか。


問 2 この命令を一般に何というか。

問 3 この直轄領はどれくらいの規摸に達したか。次のなかから 1 つ選び、記号で答えよ。
あ 約 100 万石  い 約 200 万石  う 約 360 万石  え 約 400 万石

[解 答]
ア 桶狭間  イ 足利義昭  ウ 鉄砲  エ 安土城  オ 伊勢長島  カ 石山本願  キ 楽市(・楽座) ク 小牧・長久手 ケ 関白  コ 島津  サ 聚楽第  シ 天正  ス.五大老
問1 ガスパル・ヴィレラ 『耶蘇会士日本通信』  問2 惣無事令  問3 い

 

[解説]

ス.五大老の覚え方


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五大老の覚え方

2014-11-30 | ベック式!日本史用語集

五大老とは、豊臣政権の職名で五奉行の顧問役で、1597年、小早川隆景の死後五大老と呼ばれた。

宇喜多秀家…備前岡山城主。関ヶ原の戦いで西軍に参加したため、八丈島に配流。

毛利輝元…毛利元就の嫡孫。関ヶ原の戦いで西軍の主将として大坂城にいた責を問われ、周防・長門に減封。

小早川隆景…毛利元就の第3子。安芸の小早川家を継ぎ、毛利氏の中国覇権確立を助けた。朝鮮出兵にも従軍。

徳川家康…織田信長と同盟し、本能寺の変の後、五大老の一人として秀吉に臣従。関ヶ原の戦いで石田三成を破り、江戸幕府を開く。

前田利家…信長の家臣。のち秀吉に服属し、柴田勝家に代わり北陸最大の大名となり金沢を居城とする。

上杉景勝…北陸の雄として秀吉に仕え、関ケ原の戦いで西軍に属したが、敗北後家康に降り、米沢30万米に減封された。

もう雨季田植え 家の前。」と覚えよう。

毛利輝元

   宇喜多秀家

        上杉景勝

              徳川家康

                  前田利家

 

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入試 地租改正1

2014-11-27 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文を読み、下記の設問 A~C に答えよ。
明治維新後の政府は、(1)旧幕府の年貢徴収権を引き継いだが、( イ )により諸藩の債務も引き継いだので、つねに財政難に陥っていた。

その不足分は、公債の発行や豪商からの借入金、不換紙幣である( ロ )の発行などにより賄っていた。年貢は米納や時価による代金納であったため、歳入は米価の変動や豊凶の影響をうけ、つねに不安定であった。

それゆえ財政の安定のために、政府は税制や土地制度の改革を行なう必要があった。

そこで 1871 年に田畑の勝手作を認め、翌年には(2)田畑の永代売買の禁令を解き、土地所有権を法的に証明する(3)地券を年貢負担者である地主と自作農に交付した。

この地券制度をもとに、(4)1873 年に地租改正条例を布告して地租改正に着手し、 1880 年に山林・原野を残して一応完了した。

その改正内容は、課税基準を不安定な収穫高から地価に変更したほか、物納を( ハ )に改めて税率を地価の〔 あ 〕%にし、土地所有者を納税者とした。

このほかに地価の〔 い 〕%を地方税である( ニ )として納めさせた。

ここでいわれる地価は、農民の収穫高の申告をもとに地方官の査定で決められた。

そのため 1876 年には、低米価のもとで過去の高米価を基準に地租を決定することに反対する農民一揆が、まず( ホ )県で発生し、それに続いて三重、愛知、岐阜、堺の 4 県で発生した。

この農民一揆のもう 1 つの原因は、これまで農民が共同で利用していた山林・原野などの( へ )のうち、その
所有権を証明できないものが官有地にされてしまったからである。

そこで政府は、1877 年に地租を地価の〔 あ 〕%から〔 う 〕%に変更した。

こうして地租は、全国同一の基準で豊凶にかかわらず一律に徴収されることになり、明治政府の(5)財政基盤がようやく固まった

これによって地主、自作農の土地所有権が確定し、それとともに地租の
( ハ )化により、農業生産が商品経済と深く結びつくことになった。しかし地租の率は、従来の年貢徴
収による収入を減らさないという方針で、地域差をなくすことを目標として定められたので、全国的にみ
て(6)農民の負担は変わらなかった。地租改正は、農村の半封建的な構造を温存することになった。こ
のような構造の変革は、戦後の 1946 年に開始された( ト )に待たねばならなかったのである。
A.文中の空所( イ )~( ト )それぞれにあてはまる適当な語句をしるせ。
B.文中の空所〔 あ 〕~〔 う 〕それぞれにあてはまる適当な数字を、次の a~g から 1 つずつ選び、そ
の符号をマークせよ。
a.1  b.1.5  c.2  d.2.5  e.3  f.3.5  g.4

C.文中の下線部(1)~(6)にそれぞれ対応する次の問 1~6 に答えよ。
1.江戸時代において、年貢をその年の収穫高に応じて課税する方式を何といったか。その方式の名をしるせ。

2.この禁令が出されたのはいつか。次の a~d から 1 つ選び、その符号をマークせよ。
a.1633 年 b.1643 年 c.1663 年 d.1673 年

3.地券は 1886 年に実施された法律により意義を失ったが、その法律の名をしるせ。

4.同年の血税一揆の対象となった法令は何か。その名をしるせ。

5.政府の税収に占める地租の割合は、その後どのように推移したか。次の a~c から 1 つ選び、その符号をマークせよ。
a.減少した  b.増大した c.ほぼ一定であった
1873 年 48% 10% 42%
1881~89 年平均 22% 36% 42%
1890~92 年平均 13% 51% 36%
(i)
表中の空所〈①〉~〈③〉は、それぞれ地主・小作人・国家のどれに当たるか。適当な組合せを次の a
~f から 1 つ選び、その符号をマークせよ。
a.①地主、②小作人、③国家 b.①地主、②国家、③小作人
c.①小作人、②地主、③国家 d.①小作人、②国家、③地主
e.①国家、②地主、③小作人 f.①国家、②小作人、③地主
()
米価の上昇はこの三者(地主・小作人・国家)のうちだれに有利になるか。その理由も含めて、30 字以
内でしるせ。
[解答]
A イ 廃藩置県  ロ 太政官札  ハ 金納  ニ 民費  ホ 茨城  ヘ 入会地  ト 農地改革
B あ e  い a  う d
C 1 検見法  2 b  3 登記法  4 徴兵令  5 a 6 ()-e
()多くの小作料収入にもかかわらず地租が一定の地主に有利

[解説]

ホ.一番の「い」と「ば」

3.いややろ登記地券無し。

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

320年 〈グプタ朝の成立〉★

2014-11-26 | 世界史地図

 

 

 

 

 

●インド(グプタ朝)

 

  Chandragupta I founds the Gupta dynasty in northern India.

身(み)に負うインド ちゃんとグー!

320年         インド    チャンドラグプタ1世 グプタ朝  

 

チャンドラグプタ1クシャーナ朝滅亡後の320年に北インド・ガンジス川中流域のマガダ地方にグプタ朝を開き、パータリプトラを都に定めた。グプタ朝は4~5世紀のチャンドラグプタ2のときに最大領域を誇り、南西部を除く全インドを支配したが、その後エフタルとの抗争に苦しみ、滅亡した《〈フタ〉つながりで、「グプタ朝」が「エフタル」に滅ぼされたことも覚えよう!》。

 

 

 

 

 

 《法顕》  チャンドラグプタ2のもとでグプタ朝は最盛期を迎え、中国東晋の僧法顕がインドを旅行したのはこの時代のことである。

 

 

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入試 明治政府の諸政策

2014-11-25 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読んで、下記の設問に答えなさい。

倒幕の実現により天皇を中心とした新政府が樹立されたが、これに反発した旧徳川幕府側は 1868年 1 月、かつての第 15 代将軍[1→C]を擁立したが、京都での[2→B]の戦いで敗れた。

このため、新政府は、旧幕府軍を賊軍として、同年には(a)東北諸藩を鎮圧したのち、翌年には現在の[3→B]にたてこもった旧幕臣の[4→C]が率いる軍を降伏させ(彼は逮捕・拘束され、のちに政府に入った)、国内をほぼ統一した(この間の戦いは、[5→B]戦争とよばれる)。
このような中で、新政府は 1868 年 3 月、初めは諸侯会盟の議事規則として起草されたものを(b)国と
しての進むべき基本方針を示す条文につくりかえ、[6→B]の誓文として公布し、公議世論尊重や開国
和親などの新政府の国策の基本を示し、かつ天皇親政を強調した。

ついで、新政府は同年閏 4 月、[7→B]を制定したが、それは、国家権力を中央政府に集め、[8→B]の憲法をまねた形式上の三権分立制をとり入れるなどしたものであった。

中央集権体制確立のためには、新政府は、旧来の藩体制を廃止しなければならなかった。

そこで、版籍奉還がなされたが、旧大名の力が実質的に温存されたため、政府は[9→A]年、一挙に廃藩置県を断行した。

こうして薩摩・長州を中心に土佐([10→C]がここ出身の代表的人物)および[11→B]も加えた四藩出身の実力者が実権を握ったため、政府は、のちに藩閥政府ともよばれた。

また、政府は、軍事力の強化のために廃藩とともに藩兵を解散して全国の軍事権を[12→B]におさ
め、さらに(C)国民皆兵をめざしての徴兵令も公布し、これにより国力の軍事的基礎を確立させたのであ
った。
〈問1〉 空欄の[ 1 ]~[ 12 ]にあてはまる最も適当な語句を、それぞれ指示した語群より選びなさい。

〈問2〉下線部(a)~(c)について、下の各問に答えなさい。解答は、(a)は〔B〕より、(b)および(c)はいずれ
も〔C〕より選びなさい。
(a)この際、反政府派の中心とみなされ、9 月にはその城を陥落させられた藩は何藩か。

(b)このつくりかえにもっとも関係した人物は誰か。

(c)これをもとにした軍隊の創設を実現させた人物は誰か。

〔A〕
(1) 1869  (2) 1870  (3) 1871  (4) 1872
〔B〕
(1)烏丸  (2)肥前  (3)政体書  (4)兵部省  (5)官政書  (6)軍部省  (7)壬申  (8)七箇条  (9)アメリカ  (10)小樽  (11)仙台  (12)長岡  (13)肥後  (14)稚内  (15)壬午  (16)公議書  (17)米沢 (18)プロシア  (19)鳥羽・伏見  (20)武部省  (21)筑前  (22)イギリス  (23)五箇条
(24)議定書 (25)青森 (26)陸軍省 (27)戊申 (28)豊後 (29)フランス (30)四箇条
(31)十箇条  (32)戊辰 (33)禁門  (34)会津  (35)五稜郭  (36)函館
〔C〕
(1)榎本武揚  (2)徳川慶福  (3)大村益次郎  (4)黒田清隆  (5)土方歳三  (6)山県有朋  (7)徳川慶喜  (8)井上馨  (9)大隈重信  (10)伊藤博文  (11)徳川家茂  (12)相楽総三  (13)江藤新平 (14)板垣退助  (15)勝海舟  (16)高杉晋作  (17)西郷隆盛  (18)大久保利通  (19)徳川家慶   (20)木戸孝允
[解答]
問1
1 (7)  2 (19)  3 (36)または(35)  4 (1)  5 (32)  6 (23)  7 (3) 8 (9)
9 (3) 10 (14) 11 (2) 12 (4)
問2
(a) (34) (b) (20) (c) (6)

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実存主義哲学 〈ハイデッガーとサルトル〉★

2014-11-23 | 世界史地図

 

思想・哲学

 

〇19世紀末の“厭世哲学”や“生の哲学”を経て、20世紀にはドイツのハイデッガー(『存在と時間』)やフランスのサルトル(『存在と無』)に代表される実存(主義)哲学が大きな流れとなった。

 

実(じつ)は存在 ハイな猿。

         実存主義哲学        ハイデッガー サルトル


受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入試 古代~近世貨幣史1

2014-11-23 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読み、文章中に存在する選択肢からもっとも適切なものを選べ。

古代の貨幣鋳造は、長らく和同開珎を最初のこととしてきた。和銅元年(西暦(1)〔イ.701  ロ.708ハ.710 ニ.712〕年)に(2)〔イ.甲斐  ロ.常陸  ハ.武蔵  ニ.相模〕国から銅が献上されると、(3)〔イ.漢  ロ.隋  ハ.唐 ニ.宋〕にならって銭貨を鋳造した。

ところが近年、無文銀銭や富本銭が、奈良県明日香村などで発見され、その遺跡から無文銀銭は天智朝に、富本銭は『日本書紀』683 年条の銅銭使用記事との照応から、(4)〔イ.天智  ロ.天武  ハ.持統  ニ.文武〕朝に発行されたと考えられている。
和同開珎は全国各地で出土しており、通貨として流通したと考えられるが、その促進には、和銅 4年に出された蓄銭叙位令が効果をもったものであろう。

この法令は、銭貨を蓄え、国家に納入することで(5)〔イ.封戸  ロ.禄  ハ.官職  ニ.位階〕が与えられるという内容をもっていた。

国はこの後も銭貨を鋳造し、907 年醍醐朝の延喜通宝、958 年(6)〔イ.清和  ロ.宇多  ハ.村上  ニ.後三条〕朝の乾元大宝まで、合わせて(7)〔イ.8  ロ.10  ハ.12  ニ.13〕種類にのぼった。

この他に、私鋳銭と呼ばれる銭貨が私的に鋳造されることがあった。

この行為は処罰の対象であったが減少しなかった。

中世に入ると、国が貨幣を発行することはなかった。

中国から銭貨を輸入し、流通させた。鎌倉時代に輸入された(8)〔イ.唐  ロ.宋  ハ、元  ニ.明〕銭は、2 億貫文にのぼると考えられている。

室町時代になっても中国からの輸入銭に依存したが、その中でも(9)〔イ.永楽  ロ.洪武  ハ.宣徳  ニ.元豊〕通宝が最も流通した。

しかし、粗悪な私鋳銭や火に焼けた銭、あるいは一部欠けた銭も出まわっており、これら不良銭は鐚銭と書き(10)〔イ.あくせん  ロ.あぶくぜに  ハ.しころせん  ニ.びたせん〕と読む。
近世に入り、豊臣政権は統一政権として貨幣を発行した。

1588 年の(11)〔イ.永禄  ロ.天正 ハ.文禄  ニ.慶長〕大判金貨がこれである。

全国の大名・商人たちに共通の金貨(10 両)を鋳造したところが、天下統一者の象徴と言えよう。

その前提となったのが、豊臣政権による(12)〔イ.伊豆 ロ.駿河 ハ.甲斐  ニ.佐渡〕相川・石見大森・但馬生野の鉱山直轄であった。
徳川政権は直轄鉱山を引きつぎ、金座・銀座を設立して、金・銀貨さらに銭貨を発行した。1636 年、寛永通宝を鋳造したが、275 万貫文と大量発行したことには、中世の鐚銭を一掃するねらいがあった。
当時の人口を仮に 2000 万人とすると、1人当り(13)〔イ.1.3 ロ.13 ハ.137 ニ.1375〕枚相当の銭貨発行は、金貨・銀貨との交換比率を乱すことになった。

すなわち、金1 両=銭 6 貫文と銭の暴落を招いた。

幕府はこの対策として、街道の宿々に金貨で多額の貸付を行い、返済には 1 両=4 貫文の比率で銭貨(鐚銭)で行わせた。

宿々は、貸付けられた金額相当の銭を回収し返済するだけで(14)〔イ.2  ロ.3  ハ.4  ニ.5〕割の収益を得たことになる。

この方法によって、銭貨の交換比率を1 両=4 貫文に回復させ、鐚銭も回収し、宿々も潤って交通の整備が行えた。

金貨と銀貨の交換比率は 1700 年には1 両60 匁であったが変動した。

江戸などの東国は金遣い、京・大坂などの西国は銀遣いであったから、交換比率の変動は商品流通市場を混乱させた。

1772 年、幕府は南鐐ニ朱銀を発行した。この銀貨には(15)〔イ.2  ロ.4  ハ.6  ニ.8〕枚で小判 1 両と交換するとの文字と、銀座の責任者(16)〔イ.角倉了以  ロ.後藤庄三郎  ハ.大黒常是  ニ.本阿弥光悦〕の名前が鋳られていた。

これは、金遣いと銀遣いの両経済圏を一元化する試みであった。
幕府の発行する三貨が全国共通の通貨であったのに対し、藩札は藩を限っての流通を原則とした。

1661 年に(17)〔イ.小浜  ロ.福井  ハ.金沢  ニ.富山〕藩で発行された藩札が最初で、同藩は特産品である越前和紙を三都に売りさばいて三貨を獲得した商人に、これを藩札に交換させて、藩が三貨を吸収した。

その後は、他藩でも藩札発行は広がりを見せた。

明治維新政府は、1868 年に太政官札と民部省札を発行したが、この紙幣の保証は、(18)〔イ.渋沢  ロ.小野  ハ.鴻池  ニ.三井〕を除く商人たちから徴発した 300 万両の御用金が担保となった。

これら不換紙幣や旧幕時代の三貨や藩札を整理した新貨条例が定められたのは、(19)〔イ.1870   ロ.1871  ハ.1872  ニ.1873〕年のことで、従来の 4 進法を改め、円・銭・厘の 10 進法を採用した。

この政策を建議したのは、後に総理大臣になる(20)〔イ.渋沢栄一  ロ.由利公正  ハ.後藤象ニ郎  ニ.伊藤博文〕であった。

解答]
1.ロ  2.ハ  3.ハ  4.ロ   5.ニ  6.ハ  7.ハ  8.ロ  9.イ  1 0.ニ  11.ロ  12.ニ  1 3.ハ  1 4.ニ  15.ニ  16.ハ  17.ロ  18.イ  19.ロ  20.

[解説]

 10.「びた一文」の「びた」。 「鐚」の字は「金」と「悪」をあわせた国字で価値の低い粗悪な銭貨を意味する。

16.金座の当主は後藤庄三郎。「しょう」は「金」で清音つながり、「じょう」は「銀」で濁音つながり。

 


受験 ブログランキングへ 


世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥生時代

2014-11-22 | 世界史地図

 

 前進よいと 稲作さ。

  前4世紀 弥生時代 

         吉野ヶ里遺跡 石包丁 

            登呂遺跡 稲作 ~3世紀

 

紀元前4世紀ころ西日本から水稲耕作と金属器の使用を特色とする弥生時代が始まった。静岡県の登呂遺跡と佐賀県の吉野ケ里遺跡はこの時代の代表的な遺跡である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入試 近世貨幣史2

2014-11-19 | 入試問題+ゴロ合わせ

江戸時代の貨幣制度に関する次の文章を読み、下記の設問に答えなさい。

1 幕府は金・銀・銭の三貨を鋳造させて、全国に流通させた。

これらの貨幣が取引の決済に利用されたが、江戸では主に( A )が、大坂では主に( B )が使用された。

2 貨幣には、(1)決済に際して目方を計り品位を確かめてから授受されるものと、(2)はじめから一定純度と分量を持ち、一定の形で鋳造され、価格が表示されているものとがあった。

3 金貨のうち大判は大判座で鋳造された。江戸幕府が大判座に最初につくらせたのは( C )であった。

しかし、この大判は通常の取引には利用されなかった。

4 金座は、金貨の鋳造・鑑定・封印を行うために設けられた。金座は、はじめ大判座と小判座の両座を指したが、後に( あ )のみを指した。

代々( イ )を名乗る者が( あ )を管轄していた。

5 各藩では、紙幣である藩札を発行した。しかし、藩札は発行したそれぞれの領内でのみ流通するだけであり、また、濫発の傾向が見られた。

6 1636 年にはじめて鋳造された( D )は、はじめは銅銭としてつくられたが、のちに鉄・真鍮でもつくられた。

この鋳造によって貨幣不足が解消された。

7 両替商は三貨の交換から預金・貸付、為替取組、手形発行を業務としていた。とりわけ金・銀を扱うのは本両替であった。

このうち( い )では十人両替が選ばれ、両替仲間を支配していた。

8 1695 年に金銀貨幣の改鋳が行われた。

これは種々の理由から、幕府の財政が悪化したので、時の勘定吟味役( 口 )の建議によって実現したものである。

問 1.文章 1 の( A )・( B )に該当する組み合わせを以下のうちから選び、その番号をマークしなさい。

1.A:金貨、B:銀貨  2.A:銭貨、B:金貨  3.A:銀貨、B:金貨  4.A:金貨、B:銭貨  5.A:銭貨、B:銀貨  6.A:銀貨、B:銭貨

問 2.次の貨幣のうち、文章 2 の下線部(1)に相当するものは 1 を、下線部(2)に相当するものは 2 を、それぞれマークしなさい。
ア.宝永永字豆板銀  イ.天保一分銀  ウ.宝永永字丁銀  エ.慶長小判

問 3.1772 年に文章 2 の下線部(2)に相当する銀貨を発行し、通貨の統一をめざすなど、当時の幕政の実権を握っていた人物は誰か。該当する人名を以下の語群のうちから一つ選び、その番号をマークしなさい。

1.松平定信  2.田沼意次  3.水野忠邦  4.松平信明

問 4.文章 3 の( C )に該当する貨幣は何か。以下の語群のうちから一つ選び、その番号をマークしなさい。

1.元禄大判  2.天正大判  3.享保大判  4.慶長大判

問 5.文章 4 の( イ )に該当する人物は誰か。以下の語群のうちから一つ選び、その番号をマークしなさい。

1.後藤祐乗  2.後藤徳乗  3.湯浅常是  4.後藤庄三郎

問 6.文章 4 の( あ )に該当するのは(A:大判座)と(B:小判座)のうちどちらか。該当する記号をマークしなさい。

問 7.文章 5 の下線部の「藩札」を 1661 年に最初に発行した藩は次のうちどれか。該当する記号を一つ選びマークしなさい。
a.備中松山藩  b.薩摩藩  c.越前藩  d.加賀藩  e.会津藩

問 8.問 7 の藩札を最初に発行した藩の出身者で、幕末にかけて藩を富ませるために藩札の活用を唱え、その後明治政府参与として財政を担当するに至った人物は誰か。

該当する人名を以下の語群のうちから一つ選び、その番号をマークしなさい。

1.福岡孝弟  2.由利公正  3.横井小楠  4.橋本左内問

問9.文章 6 の( D )に該当する貨幣は何か。以下の語群のうちから一つ選び、その番号をマークしなさい。
1.寛永通宝  2.天保通宝  3.慶長通宝  4.開元通宝


問 10.文章 7 の( い )に該当する地名は何か。

以下の語群のうちから一つ選び、その番号をマークしなさい。
1.江戸  2.京都  3.近江  4.大坂

問 11.文章 7 の下線部の「十人両替」に任じられていないものはどれか。以下の語群のうちから一つ選
び、その番号をマークしなさい。
1.白木屋 2.天王寺屋 3.平野屋 4.鴻池屋
問 12.文章 7 の両替商として発展した豪商のうち三井高利が江戸で開いた呉服店はなにか。以下の
語群のうちから一つ選び、その番号をマークしなさい。
1.紀伊国屋 2.奈良屋 3.近江屋 4.越後屋
問 13.文章 8 の( 口 )に該当する人物は後に勘定奉行になっているが、その人名を以下の語群のうちから一つ選び、その番号をマークしなさい。
1.堀田正盛  2.堀田正俊  3.荻原重秀  4.新井白石
問 14.文章 8 の下線部の「種々の理由」に当たらないものはどれか。以下のうちから一つ選び、その番
号をマークしなさい。
1.鉱山の金銀産出高が激減した。
2.時の将軍の賛沢な生活によって財政が悪化した。
3.明暦の大火の復興に多くの費用がかかった。
4.上米の措置が一時的なものに終わってしまった。
5.鎖国によって貿易利益が減少していった。
解答
問1 1  問2 ア 1  イ 2  ウ 1 エ 2  問3 2  問4 4 問5 4  問6 B  問7 c  問8 .2  問9.1  問 10.1  問 11 1 問 12 4 問 13 3  問 14 4

 [解説] 

問4.慶長大判は徳川家康による天下統一を象徴する貨幣として位置付けられる。

▼慶長大判

 


受験 ブログランキングへ 


世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入試 近世貨幣史1

2014-11-16 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文を読み、下記の設問 A・B に答えよ。

秀吉によって着手された貨幣統一の政策は、家康にうけつがれ、江戸幕府は、貨幣鋳造権を掌握し、貨幣鋳造所を設置した。

大判座では慶長大判、金座では慶長小判など、銀座では丁銀などを鋳造した。

さらに 1636 年から銭座を設け、( イ )という銭貨を大量に鋳造した。

こうして金銀銭の三貨は、統一貨幣として全国に流通するようになった。(1)金貨は金銀の合金で品位、量目がきめられており、銀貨は銀銅の合金で品位がきめられていたが量目は不定の( 口 )であった。

(2)慶長金銀は発行以来約 1 世紀におよんだが、綱吉の代になり、幕府の財政が急速に悪化したため、綱吉は1695 年に慶長小判よりも品位を落した元禄小判を大量に発行し、その差額を幕府の収入にした。

しかし、物価は騰貴し、経済を混乱させた。

綱吉時代の貨幣改鋳を批判していた新井白石は、家宣に仕えるようになり、 (3)1710 年に品位を慶長小判にもどした宝永小判を発行し、物価騰貴をおさえようとしたが失敗した

彼は、また家継時代の1714 年に品位、量目を慶長小判にもどした( ハ )を発行したが、流通の実態にあわず、かえって経済の停滞、混乱をまねいた。

吉宗は、1716 年に慶長小判と同じ品位、量員の( ニ )を発行し、1718 年に新金通用令を出し、多くの混乱にもかかわらずその流通を強制したが、米価の低落、武士の困窮をすすめたのみでなく、一般に不景気をもたらした。

幕府は、1736 年「世上金銀不足」に対して品位、量目とも落した元文小判や銀貨を発行し、貨幣の数量を多くした。

はじめは、前代までの良貨と 1 対 1 の交換を強制したことから混乱がおきたが、まもなく廃止したので混乱はおさまり、元文金銀は 80 年以上も流通した。

1858 年の( ホ )調印以後、外国の貨幣と日本の貨幣との交換や輸出入が認められることになったが、(4)金銀比価が諸外国に比べて銀高であったため、大量の金貨が一時海外に流出した。

幕府は、1860 年に量目を落した( へ )を発行して金貨の流出をふせいだがかえって物価騰貴に拍車をかた。

(5)この貨幣改鋳は、江戸時代を通じて異例のものであった

A 文中の空所( イ )~( へ )それぞれにあてはまる適当な語句をしるせ。

B 文中の下線部(1)~(5)にそれぞれ対応する次の問 1~5に答えよ。
1 金貨の(i)品位・()量目とは何か。それぞれしるせ。

2 慶長金銀が最初に発行された年は何年か。次の a~e から 1 つ選びその符号をマークせよ。
a 1600 年  b 1601 年  c 1602 年  d 1603 年  e 1604 年

3 宝永小判の発行で物価騰貴をおさえることができなかった理由を 15 字以内でしるせ。

4 当時の(i)国内での金銀比価()外国での金銀比価を次の a~e からそれぞれ 1 つずつ選び、そ
の符号をマークせよ。
a 1 対 3  b 1 対 5  c 1 対 7  d 1 対 10  e 1 対 15
5 この貨幣改鋳の目的は何であったか、15 字以内でしるせ。

[解答]
A
イ 寛永通宝  ロ秤量貨幣  ハ正徳小判  ニ.享保小判   ホ.日米修好通商条約〔安政の五ケ国条約〕  ヘ.万延小判


B
1 ()金の成分比率 ()重量  2-b  3 量目が従来の半分に減ったから。(15 字)  4 ()一 b  ()一 e

5 金貨の流出防止と金銀比価の是正。(15 宇)

 

 ヘ.万延小判」の「延」を「」に見立てて1860年の0を。


受験 ブログランキングへ 


世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1936(昭和11)年 〈二・二六事件〉★★★

2014-11-16 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 昭和時代(昭和天皇 岡田啓介内閣)

February 26th Incident; The Imperial Way Faction engineers a coup against the government.
行く寒き道 滲(にじ)むは血。

1936年  北一輝 皇道派 西田税 二・二六事件

1936年2月26日、北一輝のや西田税らの思想に影響された陸軍皇道派の青年将校が軍部政権の樹立を目指して反乱。

首相官邸・警視庁などを襲って蔵相高橋是清・内大臣斎藤実らを殺害した(二・二六事件)。

青年将校らは反乱軍として鎮圧されこのクーデタは失敗に終わるが、これ以降、軍部の発言力は一段と強まった。



                      
〈広田弘毅内閣〉 二・二六事件によって退陣した岡田啓介内閣の後をうけ、広田弘毅が内閣を組織。

広田内閣は陸軍の要求により軍部大臣現役武官制を復活し、軍の内閣への介入をゆるした。

また、広義国防国家の建設を唱え、「国策の基準」を策定、大陸進出と南方進出を国策にかかげた。

 広義国防国家の〈〉は広田の〈〉。さらに「国策の基準」は略して〈ーキ〉となることを利用して、陸軍に引きずられ、東京裁判において文民で唯一A級戦犯として処刑された広田弘毅を覚えよう。

▼北一輝

    北一輝

▼西田税

   

▼投降を促すアドバルーン。1936年2月29日

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入試 一橋大学 2012年 世界史 第2問

2014-11-14 | 世界史地図

第2問
 次の宣言は、1943年10月に出されたものである。これを読んで以下の問に答えなさい。

 アメリカ合衆国、連合王国、ソヴィエト連邦および中国の政府は、各国が1942年1月の連合国による宣言、およびその後の諸宣言に従って、四カ国がそれぞれ交戦状態にある枢軸諸国に対する戦争を、枢軸諸国が無条件降伏を基礎として降伏するまで継続するという決意ににおいて結束し、四カ国自身及び四カ国と同盟を結ぶ人々を侵略の脅威から解放することを保障する義務を自覚し、戦争から平和への迅速で秩序ある移行を確保し、且つ、世界の人的及び経済的資源が兵器のために流用されることを最小限にしながら国際的な平和と安全を確立・維持する必要を認め、以下のように共同で宣言する:

 1. 各国の敵国に対する戦争遂行のために誓約された四カ国の共同行動は、平和と安全を組織化し維持するために継続される。
 2. 四カ国のうち共通の敵と交戦状態にある国は、その敵国の降伏及び武装解除に関する全ての事項について共同で行動する。
 3. 四カ国は、敵国に課される条件の違反に対して、必要と認める全ての処置をとる。
 4. 四カ国は、全ての平和愛好国の主権平等の原則に基づき、且つ、そのような大国小国の全てが参加し得る、国際的な平和と安全維持のための一般的国際機構を、実現可能な限り早期に設置する必要性を認める。
 (以下略)

問い この宣言の名称を答えなさい。ところで20世紀には、この宣言で打ち出された目的を実現するための国際機構を作る試みが二度行われている。

どのような国際機構が設立されたのか、またそれらはどのような問題に直面したのか、20世紀の国際関係を踏まえながら論じなさい。その際、次の語句を必ず用い、用いた語句に下線を引きなさい(400字以内)

  総力戦 安全保障理事会 イタリア 冷戦 PKO*
                     *PKO=平和維持活動

 

[解答]
これはモスクワ宣言である。

国際連盟は第一次世界大戦後にウィルソンの提唱で組織され、戦争の講和や経済制裁、文化の交流を目的とした。

総力戦で消耗し、秘密外交により信頼を失った英、仏が中心であり、債務国から債権国に転じたアメリカ、社会主義革命に成功したソ連が含まれなかったため、指導力を欠いた。

武力制裁権を持たなかったため、ドイツ、日本、イタリアのファシズムに対応できなかった。

国際連合は第二次世界大戦後に大西洋憲章を基礎として組織された。総会では全加盟国が一票を持ち、ユニセフやユネスコ等の機関を持った。大国は安全保障理事会で議論し、米、英、仏、ソ、中は常任理事国となり、拒否権を持った。冷戦中は米、ソが何度も拒否権を行使したため機能不全に陥った。武力制裁権を持ったが、冷戦以降はアメリカが主導権を握り、湾岸戦争のようなアメリカが当事者となる戦争では抑止力を発揮できなかった。 


受験 ブログランキングへ 


世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入試 幕末略史

2014-11-13 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読み、下記の問 1~10 に答えよ。問 1~7、9 については、それぞれ解答を選び、そ
の記号をマークせよ。問 8・10 については、それぞれの解答を記入せよ。

 江戸幕府は、日米和親条約締結後、通商条約を議定したが、攘夷論が盛んで、(1)老中首座朝廷の勅許を得ることができなかった。

新しく就任した大老は、独断で条約に調印するとともに将軍の継嗣も決定し、(2)反対者を多数処罰した。そのため間もなく失脚した。

(3)開国による経済界の混乱と物価騰貴は、尊王攘夷運動に拍車を加え、外国人殺傷事件も起こった。

老中は、公武合体策により幕府の威信の回復をはかったが、かえって尊王攘夷派の憤激をかい、襲われて失脚した。

この後、公武合体運動は、[ 1 ]を中心に進められた。

彼は、勅使とともに江戸へ下り、幕政改革を行なった。

この間、尊王攘夷運動は、諸藩の下級武士や公卿の手に移り、長州藩がその主導権を握った。

彼らは、急進派の公卿と結び、幕府に攘夷を布告させ、(4)外国艦船砲撃事件起こし、その報復をうけた。

一方、公武合体派の諸藩は、「八月十八日の政変」を起こして尊王攘夷派の勢力を朝廷から一掃した。

(5)激昂した志士らは、各地で討幕の兵を挙げ、勢力挽回をはかった

長州藩は、上京して幕府側の軍と戦い敗走した。

これを機に幕府は長州征伐を行ない降伏させた。

その後、(6)長州・薩摩両藩で討幕派が藩の実権を握り、土佐藩の斡旋で薩長連合が結ばれた。

幕府による再度の長州征伐も失敗に終った。

この頃から江戸・大坂で打ちこわしが、農村では[ 2 ]をとなえる百姓一揆が頻発した。

1866 年、公武合体論者の天皇が急逝した。

朝廷では、公武合体派の[ 3 ]が討幕派の公卿と和解し、諸国の志士と連絡をとり、武力による討幕の計画を進め、翌年10月14日討幕の密勅が下ったが、同日将軍は機先を制して大政奉還を上奏した。

王政復古のクーデターが行なわれると、旧幕府側は、徳川氏に対してとられた処置を不満とし、新政府軍との間に 1 年 5 ヵ月にわたる[ 4 ]が行なわれた。

問 1.下線部分(1)に該当する人物は誰か。
ア.島津斉彬  イ.堀田正睦  ウ.安藤信正  エ.水野忠邦  オ.阿部正弘

問 2.下線部分(2)で処罰した側の人物は誰か。
ア.高杉晋作  イ.松平慶永 ウ.梅田雲浜  エ.橋本左内  オ.間部詮勝

問 3.下線部分(3)について、誤っているものはどれか。

ア.開国による貿易はアメリカを主な取引国とし、貿易額の大部分を占めた。

イ.京都の西陣織物業は大きな打撃をうけた。

ウ.五品江戸廻送令は神奈川(横浜)での貿易の制限令である。

エ.北関東の桐生・足利の製糸業は異常的好況を迎え、マニュファクチュアが発展した。

オ.金貨の海外流出が激しくなったため、幕府は貨幣改鋳を行なったが、物価騰貴に拍車をかけた。

問 4.空欄[ 1 ]に該当する人物は誰か。
ア.大原重徳  イ.西郷隆盛  ウ.島津久光  エ.松平容保  オ.有馬新七

問 5.下線部分(4)に関係のない国はどれか。
ア.フランス イ.アメリカ  ウ.オランダ  エ.ロシア  オ.イギリス

問 6.下線部分(5)に直接関係のないものをすべて挙げよ。
ア.生野の変 イ.天誅組の乱 ウ.生田万の乱 エ.天狗党の乱 オ.東禅寺事件

問 7 下線部分(6)に直接関係のない人物をすべて挙げよ。
ア. 小松帯刀  イ.吉田松陰  ウ.坂本龍馬  エ.久坂玄瑞  オ.勝海舟  カ.木戸孝允  キ西郷隆盛  ク.中岡慎太郎

問 8.空欄[ 2 ]に該当する語を書け。

問 9.空欄[ 3 ]に該当する中心的人物は誰か。
ア.岩倉具視  イ.大久保利通  ウ.三条実美  エ.有栖川宮熾仁親王  オ.西園寺公望

問 10 空欄[ 4 ]に該当する語を書け。


[解答]
問1 イ  問2 オ  問3 ア  問4 ウ  問5 エ  問6 ウ・オ  問7 イ・エ・オ  問8 世直し  問9 ア  問10 戊辰戦争

[解説]

問6.東禅寺事件(とうぜんじじけん)は、江戸時代末期に攘夷派志士が高輪東禅寺に置かれていたイギリス公使館を襲撃した事件。18611862年の2回発生した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入試 東大2012 第2問

2014-11-11 | Weblog


 人類の歴史のなかで、遊牧は農耕とならぶ重要な生活様式のひとつであった。遊牧民、とりわけ軍事力や機動力にすぐれた遊牧民の集団は、広域にわたる遊牧国家の建設や周辺の農耕・定住地域への侵入、大規模な移動などによって大きな役割をはたした。これをふまえて、以下の設問に答えなさい。解答は、解答欄を用い、設問ごとに行を改め、冒頭に(1)~(3)の番号を付して記しなさい。

問(1) 中央ユーラシアの草原地帯に出現した遊牧民のなかでも、4世紀になるとフン族が西進し、それとともにユーラシア西部に大変動がおこっている。やがて、5世紀後半には遊牧民エフタルが台頭し、周辺の大国をおびやかした。以下の(a)・(b)の問いに、冒頭に(a)・(b)を付して答えなさい。

(a) 5世紀におけるフン族の最盛期とその後について2行以内で説明しなさい。
(b) エフタルに苦しめられた西アジアの大国を中心とした6世紀半ばの情勢について、2行以内で説明しなさい。

問(2) 中央ユーラシアを横断する大草原に住む遊牧トルコ人は、イスラーム世界の拡大とともにこれとさまざまな関係をもつようになり、その一部はやがて西アジアに進出して政権を樹立しアラブ人やイラン人とならんで重要な役割をはたすことになった。以下の問いに冒頭に(a)・(b)を付して答えなさい。

(a) 9世紀ごろになると、アッバース朝カリフの周辺にはトルコ人の姿が目立つようになった。彼らはアラビア語で何とよばれカリフは彼らをどのように用いたのか、2行以内で説明しなさい。

(b) 中央ユーラシアから西アジアに進出したトルコ人が建てた最初の王朝の名(1)と、この王朝が支持した宗派の名(2)を、冒頭に(1)・(2)を付して記しなさい。

問(3) 匈奴以来、モンゴル高原にはしばしば強力な遊牧国家が誕生し、中国の脅威となった。あるものは長城を境にして中国と対峙し、あるものは長城を越えて支配を及ぼすなど、遊牧民族の動静は、中国の歴史に大きな影響を与えつづけた。以下の(a)・(b)の問いに、冒頭に(a)・(b)を付して答えなさい。

(a) 漢の武帝の対匈奴政策と西域政策とのかかわりについて、2行以内で説明しなさい。
(b) 15世紀なかごろにはモンゴルのある部族が明の皇帝を捕虜とする事件がおこった。この部族の名(1)と事件の名(2)を、冒頭に(1)・(2)を付して記しなさい。

 

[解答]

第2問
問1
a ハンガリー盆地に根拠地を置いた頃が最盛期。かれらの移動がゲルマン大移動を起したが、カタラウヌムの戦いに敗れ衰退した。

b ササン朝は突厥と組んでエフタルを破ったが、西方では東ローマ帝国のユスティニアヌス帝との泥沼の戦いが展開していた。


問2
a マムルークと呼ばれる軍人奴隷であり、騎兵の親衛隊、軍団長、総督、官僚として使った。
b  1)セルジューク朝、 2)スンナ(スンニー)派

問3
a 張騫を派遣して大月氏との挟撃を策し、衛青・霍去病を派兵して西域に4郡を設置した。重農抑商政策で費用を捻出した。
b 1)オイラ(ー)ト 2)土木(堡)の変

[解説]、問2 b1.セルジューク朝はシル川の下流で1038年に建国して、1055年にバグダードに入城している王朝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする