不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

attorney

2020-02-29 | Weblog

 

attorneyətˈɚːni)「弁護士」※「後にしてくれ 弁護士は。

attorney

音節at・tor・ney 発音記号・読み方/ətˈɚːniətˈəː‐/発音を聞く

名詞可算名詞

1

(委任状正式に代行委任された)代理人.

2

主に米国で用いられる》 (事務)弁護士 《★【類語】 ⇒lawyer》.

可算名詞としての「attorney」のイディオムやフレーズ

by attórney

létter [wárrant] of attórney

pówer(s) of attórney

 

受験 ブログランキングへ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

attitude

2020-02-28 | Weblog

attitudeˈæɪt(j)ùːd)「態度」 ※ attitude の綴りにあるtiと de をくっつけると tide(タイド)。

attitude

音節at・ti・tude 発音記号・読み方/ˈæɪt(j)ùːd‐tjùːd/発音を聞く

名詞可算名詞

1

a

人・物などに対する態度心構え 〔totoward〕.attitude

assume an attitude of unconcern 無関心な態度をとる.

b

物事に対する気持ち考え意見 〔totoward〕.

 

His attitude toward the right of abortion is strongly affirmative. 妊娠中絶に対する彼の考えすごく肯定的である.

2

姿勢身構え.

sit in a relaxed attitude くつろいだ姿勢座る.

 

可算名詞としての「attitude」のイディオムやフレーズ

stríke an áttitude

中世ラテン語適性」から; APTITUDE 「素質(aptの名詞形)」と同語; 形容詞 attitudinal

受験 ブログランキングへ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桓武天皇

2020-02-28 | 入試問題+ゴロ合わせ

桓武天皇は、伊治些麻呂(これはりのあざまろ)の乱以来の陸奥の混乱を鎮めるため、789年に紀古佐美(きのこさみ)(征東大使)を派遣したが、蝦夷の族長阿弖流為(あてるい)の軍に大敗した。このため、797年、坂上田村麻呂征夷大将軍)を派遣し阿弖流為軍を破り帰順させた。

田村麻呂は胆沢(いさわ)を築き(802年)、鎮守府多賀城から移し、翌年には北上川上流に志波(しわ)を築いた。

[造作]
3.桓武天皇は、仏教勢力の影響が強い平城京を嫌い、長岡京に遷都(784年)した。

4.しかし造営長官の藤原種継暗殺事件と同事件で廃された早良(さわら)親王の怨霊による祟(たた)りと思われる不幸のため、長岡京建設を中止し、平安京へ遷都(894年)した。

天皇は、地方政治の乱れを正すために、勘解由使(国司の提出した解由状(げゆじよう)を審査する令外官(りようげのかん))を設けた。

6.班田収授法の6年一班を一紀(12年)一班に(12年毎に口分田を班(くば)る)改正した。

7.雑徭日数を年間60日から30日を限度に半減した。

8.公出挙の利息を利率5割から3割と負担を軽減した。

9.弱体化した軍団を廃止(東北・九州は除く)し、郡司たちの子弟から徴募する健児(こんでい)に転換(792年)した。

10.天皇は晩年(805年)、徳政相論(徳政論争)により軍事(東北遠征)と造作(造都などの大土木工事)に中止の断を下した。

2017慶大・商

 平安時代に入ると、律令制の諸制度が現実に合わなくなり修正が加えられるようになる。桓武天皇は[ 4 ]を半減するなど農民の負担の軽減を試みた。さらに国司の交替の際の不正を取り締まるために[ 5 ]をおいた。しかし、次第に国司は大きな権限をもつようになり、なかには暴政を働いたり、自身は国衙に赴かず、[ 6 ]を派遣し、政務を委ねたりする者もいた

(答:4雑徭、5勘解由使、6目代)

2017早大・商

ここでは、平安時代初期の政治と文化について考えてみよう。
 光仁天皇の子として生まれた桓武天皇は、イ政治の刷新をはかった天皇としてよく知られている。まず、都を平城京から長岡京に遷都したが、造営長官の藤原種継が暗殺されると計画は頓挫し、皇太子であった早良親王は、罪を問われ[ ロ ]に流される途中憤死した。その後、桓武は長岡京を捨て、平安京に遷都した。これが千年の都と称される京都のはじまりである。桓武天皇は、政治改革を進めるとともに、造都と征夷を積極的に推し進めた。

問A 下線部イに関連して、桓武天皇の政策として正しいものはどれか。

 1.雑陥の期間を年問40日に減らした。
 2.班田の期間を12年に改めた。
 3.公出挙の利率を2割に引き下げた。 
 4.隼人を征討した。
 5.新羅遠征計画を立てた。

(答:ロ.淡路 問A2)

2016早大・法

 奈良時代の後期、それまでの天武系の皇統に代わって天智系の光仁天皇が即位した。その後、光仁天皇と渡来系氏族出身の[ A ]との間に生まれた山部親王が即位し、桓武天皇となった。桓武天皇は784年に長岡京に遷都するが、反対する勢力によるc藤原種継の暗殺事件などがあり、10年後の794年に平安京に再遷都した。造都と共に推し進められたのが、晩年の桓武は、蝦夷征討と平安京造営の二大政策の是非に関する論争である徳政相論を裁定し、[ B ]の意見を入れて二大政策を打ち切った。

問3 空欄Aには、百済系渡来人の和氏出身の桓武天皇の母の名前が入る。漢字4字で記述しなさい。

問4 下線cに関わったとして、事件後に廃太子された桓武天皇の同母弟は誰か。正しいものを1つ選べ。

 あ 阿保親王  い 他戸親王
 う 井上内親王 え 高岳親王
 お 早良親王

問5 空欄Bには、「天下の民が苦しむところは軍事と造作である」と意見した人物の名前が入る。漢字4字で記述解答用紙に記入しなさい。

(答:3高野新笠、4お、5藤原緒嗣)

 

805(延暦24)年 桓武天皇、藤原緒嗣の議で征夷と造営を停止。

天皇は晩年(805年)、徳政相論により軍事(東北遠征)と造作(造都などの大土木工事)に中止の断を下した。

覇を好むとぞ 乙軍事。

805年 桓武天皇 徳政相論 造作 藤原緒嗣 軍事

延暦24年(805年)、藤原緒嗣が「軍事と造作が民の負担になっている」と論じ、桓武天皇がこの意見を認めたため、征夷は中止になった(徳政相論)。

In 805, the expedition was cancelled by Emperor Kanmu, who accepted FUJIWARA no Otsugu's argument 

that military expeditions and the construction work for the new capital were placing an intolerable burden

on the  people (Great Political Debate).

 

後に藤原緒嗣により「今天下の苦しむところは軍事と造作なり」と指弾されることとなる対蝦夷戦争は、「天皇の政治的権威の強化に大きな役割を担っていた」のである。

FUJIWARA no Otsugu criticized this war against Ezo, saying, 'The causes of suffering in today's world are 

military affairs and construction,' and that it had 'played a great role in enhancing the Emperor's political 

power.'

2015早大・文

 古代の人々が、「田」と呼ばれる土地とどのように向かい合ってきたのかは、歴史を学ぶ場合、重要な課題となる。
まず、『日本書紀』が記す「改新の詔」には、a「田荘」の廃止や、「田の調」の徴収などがうたわれている。この「改新の詔」をそのまま信用することはできないが、律令制以前における「田」の実態の一面を間接的に伝えたものであろう。

 律令制のもとでは、戸を単位として人々にb口分田が班給された。田令の規定によると、口分田は良人の男女と、らに支給するとされているが、c支給額には、差異も定められていた。また、口分田を班給された人々は、口分田以外の余りの土地を意昧する[ A ]などを原則として1年借り、その地子をおさめることもおこなった。

 口分田は、戸籍などにもとづいて班給された。しかし、課役負担を逃れ、口分田を不正受給する目的などのために戸籍の内容が偽られるようになり、班田収授制は次第に実施が困難になりつつあった。そこで、桓武天皇は、班田をd―紀一班に改めるなどの施策を打ち出したが、その後、ほぼ1世紀を経て、班田は途絶えた。それと同時に、eはじめての荘園整理令が出された

 このような推移は、とにかく微税を最優先する方向へとすすんだが、それは、人と土地をめぐる意識と構造の変化をともなうものであった。そして、公領や荘園の田地耕作と納税の責任を請け負う田堵があらわれた。その請作地には田堵の名が付され、徴税の単位とされた。大規模なものは[ B ]田堵と呼ばれ、f田中豊益はその偶像として知られている。

問1 下線a田荘の語句は何と読むか。平仮名で記入しなさい。

問2 下線b口分田の説明として正しいものはどれか。1つ選べ。

 ア 売買は禁止された。
 イ 死亡すると、ただちに収公された。
 ウ 宅地を含む。
 エ 賜田とも言われた。
 オ すべて不輪租田である。

問3 下線c支給額には、差異も定められていたの説明として正しいものはどれか。1つ選べ。

 ア 女への支給額は、男の半分とされた。
 イ 私有の奴への支給額は、良人の男の3分の1とされた。
 ウ 私有の婢への支給額は、良人の女の半分とされた。
 エ 良人の男への支給額は2町とされた。
 オ 良人の女への支給額は1段とされた。

問4 空欄Aにあてはまる語句は何か。漢字2字で記入しなさい。

問5 下線d―紀の語句は何年を意味するか。1つ選べ。

 ア 3年
 イ 6年
 ウ 10年
 エ 12年
 オ 14年

問6 下線eはじめての荘園整理令が出された年は、何という年号の時か。1つ選べ。

 ア 長久
 イ 寛徳
 ウ 延久
 エ 保元
 オ 廷喜

問7 空欄Bにあてはまる語句は何か。漢字2字で記入しなさい。

問8 下線f田中豊益は、藤原明衡の著とされる作品に登場するが、その作品名は何か。漢字4字で記入しなさい。」

(答:問1たどころ、問2ア、問3イ、問4乗田、問5エ、問6オ、問7大名、問8新猿楽記)

1064年 藤原明衡、『新猿楽記』を著す。

富む新学期 秋開き。

1064年 田中豊益 『新猿楽記』 藤原明衡 「貴海の島(九州)」(商人の活動の南端)

11世紀に成立した『新猿楽記』という世相を映し出した書物で田堵の実情をよく知ることができる。

We can learn the reality of Tato from the"Shinsarugakuki," a book written in the eleventh century 

reflecting the social conditions at the time.

受験 ブログランキングへ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

attest

2020-02-26 | Weblog

attest (ətést)「証明する〔to〕」 ※〈証拠〉を意味する test に〈~に〉を意味する ad がついた〈証拠に〉から。

attest to the exploitation 「利用を証明する」

attest at-:~に(ad-と同じ)

-test:証言する

「~に対して+証言する」

「~を証明する、証言する」

音節at・test 発音記号・読み方/ətést/発音を聞く

動詞 他動詞

1

a

(署名などして)〈…を〉証明する証言する.

attest the truth of it その真実証明[証言]する (cf. attest 1b).

b

〈…ということを〉証明する証言する 〈that〉.

Will you attest that it's true? それが真実である証明[証言]しますか (cf. attest 1a).

c

〈…かを〉証明する証言する 〈wh.〉.

attest where the accident took place その事どこで起こったを証明する.

2

【法律, 法学】

a

(宣誓などによって)〈…の〉真正なことを証明する.

attest a signature 証人立って署名法的に有効にする.

b

に〉(法廷などで)わせる.

自動詞

1

〔…を〕証言[証明]する 〔to〕.

The handwriting expert attested to the genuineness of the signature. 筆跡鑑定はその署名本物であること証明した.

2

〔…の〕証拠となる 〔to〕.

The boy's good health attests to his mother's care. その少年健康なのは母親の世話行き届いていること証拠だ.

【語源】

ラテン語証言する」の

受験 ブログランキングへ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道鏡

2020-02-20 | 入試問題+ゴロ合わせ



769年、道鏡を皇位につけようとしたが、和気清麻呂らに阻止(そし)され(宇佐八幡宮神託事件)、同天皇の病死後失脚し、下野薬師寺別当に左遷された。

清麻呂に連座した姉の和気広虫(わけのひろむし)は、恵美押勝の乱後の孤児の養育活動でも知られる。

2019早大・法2/15

問7.下線eの都市生活を支えた要素として、貨幣が挙げられる。皇朝十二銭のうち、3番目の765年に鋳造された貨幣を1つ選べ。

 あ.隆平永宝 い.富本銭 う.神功開宝
 え.和同開弥 お.万年通宝」

(答:う ※765年は称徳天皇の治世)

(孝謙=)称徳天皇は、僧道鏡太政大臣禅師とし、さらに法王(法王の地位や内容は不明)とした。

2018関西学院大・商人間文法2/1

問3.下線部c淳仁に関して、誤っているものを下記より選びなさい。

 ア.橘諸兄を獄死させた藤原仲麻呂に擁立されて即位した。
 イ.僧道鏡を寵愛する孝謙太上天皇との対立を深めた。
 ウ.恵美押勝が挙兵し、孝謙太上天皇側が勝利すると廃位させられた。
 エ.廃位後、淡路に配流された。

(答:ア×橘奈良麻呂757年7月拷問により獄死(橘奈良麻呂の変)、その父諸兄は既に757年1月死去)

757年 橘奈良麻呂が、台頭してきた藤原仲麻呂を除こうとするが、逆に滅ぼされた

泣こう奈良麻呂 仲間割れ。

757 孝謙天皇 橘奈良麻呂の乱 藤原仲麻呂

橘諸兄の死後、同年に息子・奈良麻呂は謀反(橘奈良麻呂の乱)を起こし獄死している。

After TACHIBANA no Moroe passed away, his son Naramaro committed a rebellion (TACHIBANA no Naramaro War) 

in the same year, and died in prison.

 

橘奈良麻呂が藤原仲麻呂を滅ぼして、天皇の廃立を企てたが、密告により露見して未遂に終わった。

TACHIBANA no Naramaro planned to overpower FUJIWARA no Nakamaro and

to enthrone and dethrone the emperor; however, the coup did not succeed due to

its exposure by a force of betrayal.


2017青山学院大・全(理工を除く)2/7

問8 孝謙太上天皇の寵愛を受けた( ア )に危機感をつのらせた恵美押勝は挙兵したが、かえって太上天皇に先制され、滅ぼされてしまった。重祚して再び天皇になった称徳天皇が亡くなると、( ア )は後ろ盾を失って退けられ、下野( イ )に追放された。( ア )、( イ )に入る語の組み合わせとして、最も適当なものを下から選べ。

 ①ア.道昭  イ.唐招提寺
 ②ア.道鏡  イ.薬師寺
 ③ア.道慈  イ.大安寺
 ④ア.道元  イ.永平寺

(答:②)

2015早大・ 

次の文章を読んで、下記の設問(A~J)に笞えよ。解答はもっとも適当なものを1つ選べ。もし、適当なものがなければ6をマークせよ。

 奈良時代の天皇の歴史についてみてみよう。
天武天皇の子として生まれたイ)草壁皇子は、将来を嘱望されながら、若くして世を去った。そこで、天武の皇后であった持統天皇が即位した。彼女は、草壁皇子の子である軽皇子に期待し、彼が15歳になると皇位を譲った。文武天皇である。しかし、その文武天皇も病弱であり、即位後10年程で亡くなってしまう。だが、文武と[ ロ ]の間に生まれた首皇子はまだ年若い。そこで、文武の母がハ)元明天皇として即位し、ついで、文武の姉妹であった元正天皇も皇位に就いた。二代続けてのニ)女帝である。

 やがて、首皇子が成長すると、ホ)聖武天皇として即位した。聖武の皇后は、へ)藤原不比等とト)県犬養三千代の間に生まれた光明子であった。二人の間に待ちに待った男子が誕生したが、まもなく夭逝し、女子のみが成長した。阿倍内親王、後の孝謙天皇である。彼女は一生不婚でチ)淳仁天皇をはさんで再び即位し、称徳天皇となった。

 しかし、ここで聖武・光明子の系譜はd途絶えた。そこで群臣たちは称徳天皇亡き後、白壁王を擁立した。リ)光仁天皇である。」

問A 下線部イ)草壁皇子のライバルであり、謀反の疑いをかけられて自殺した人物は誰か。

 1.山背大兄王 2.有馬皇子 3.大津皇子 4.舎人親王 5.高市皇子

問B 空欄ロにあてはまる人物は誰か。

 1.藤原宮子 2.藤原明子 3.藤原薬子 4.藤原順子 5.藤原威子

問C 下線部ハ)元明天皇の時の出来事として誤っているものはどれか。
 1.平城京に遷都した。 2.『日本書紀』が完成した。 3.和同開称を鋳造した。
 4.『風土記』の作成を命じた。 5.蓄銭叙位令を出した。

問D 下線部ニ)女帝に関連して、女帝の組み合わせとして正しいものはどれか。
 1.舒明-斉明  2.欽明-斉明  3.欽明-推古
 4.敏達-皇極  5.舒明-皇極

問E 下線部ホ)聖武天皇が遷都した順番が正しいものはどれか。

 1.難波-紫香楽-恭仁 2.難波-恭仁-紫香楽 3.紫香楽-恭仁-難波
 4.恭仁-紫香楽-難波 5.恭仁-難波-紫香楽

問F 下線部ヘ)藤原不比等について述べた文として誤っているものはどれか。

 1.大宝律令の編纂に参加した。  2.平城京遷都に尽力した。
 3.藤原鎌足の子であった。    4.東大寺建設に尽力した。
 5.養老律令編簒の中心となった。

問G 下線部ト)県犬養三千代のもう一人の子は誰か、

 1.吉備真備 2.橘奈良麻呂 3.玄昉 4.石上宅嗣 5.橘諸兄

問H 下線部ト)に関わりの深いと伝えられているものはどれか。

 1.法隆寺橘夫人念待仏  2.薬師寺薬師三尊像
 3.薬師寺聖観音像    4.東大寺戒壇院四天王像
 5.東大寺日光・月光菩薩像

問I 下線部チ)淳仁天皇が流されたのはどこか。

 1.讃岐国 2.隠岐国 3.佐渡国 4.土佐国 5.淡路国

問J 下線部リ)光仁天皇について述べた文として誤っているものはどれか。

 1.即位した時の年齢は60歳を超えていた。 2.天智天皇の孫であった。
 3.道鏡を観世音寺に流した。       4.桓武天皇の父であった。
 5.加墾禁止令を廃止した。

(答:問A3。問B1。問C2※元明天皇(707~15)、遷都710、日本書紀720、和同開珎710、風土記の編集命令713、蓄銭叙位令711。問D6※恭仁京(740~44)→難波宮(744)→紫香楽宮(742離宮建設、743大仏造立の詔、744遷都→平城京還都(745~84)。問E5※恭仁京(740~44)→難波宮(744)→紫香楽宮(742離宮建設、743大仏造立の詔、744遷都)→平城京還都(745~84))。問F4※不比等(659~720)、745聖武天皇が発願。問G5。問H1。問I5。問J3)

恐怖なら 苦難しがらみ 平城京。

飛鳥浄御原(672年) 藤原京(694年~) 平城京(710年~)恭仁京(740~) 難波宮(744年) 紫香楽京(744年~) 平城京(745年)

▼法隆寺橘夫人念待仏

「法隆寺橘 夫人」の画像検索結果

 橘夫人というのは橘三千代。美努王との間に設けた子が橘諸兄であり、藤原不比等との間に設けた子が後に聖武天皇の妃となりった光明子である。橘諸兄にしてみれば、藤原不比等は母を寝取られた人物であるから、恨みは大きかった。737年の疫病で藤原四兄弟が死ぬと、諸兄は玄坊、吉備真備とともに藤原氏を蹴落としていくことになる。

 このときに起きたのが藤原広嗣(宇合の子)の叛乱であり、広嗣は処刑され、不比等の諸領土は全て朝廷に返上となった。このようにして諸兄の藤原氏への復讐が達成され、橘諸兄に傾注する聖武天皇は度重なる流浪遷都、東大寺の建立を繰り広げることでもわかるように、悩み多き帝となり、光明皇后もしかりであった。このような背景を考えると、橘三千代が、この阿弥陀三尊像を念持仏としたことがうなずける。

2015立命館・全学部

(f)下線部6皇位継承問題まで勃発するに至ったに関連して、このとき皇位をうかがったとされる道鏡が、天皇崩御ののちにある寺院に追放された。その寺院の所在地はどこか。旧国名で答えよ。」

(答:下野国)〉

2013青山学院大・文教育経済法経営など

問9.下線部d天平神護年間について、この時期の前後の出来事Ⅰ~Ⅲについて、古いものから年代順に並べた組合せとして正しいものを、下の1~6の中から一つ選べ。

 Ⅰ.僧道鏡が太政大臣禅師に任じられた。
 Ⅱ.皇位継承をめぐり、和気清麻呂が宇佐八幡宮に遣わされた。
 Ⅲ.淳仁天皇が廃位された。

 1.Ⅰ-Ⅱ-Ⅲ
 2.Ⅰ-Ⅲ-Ⅱ
 3.Ⅱ-Ⅰ-Ⅲ
 4.Ⅱ-Ⅲ-Ⅰ
 5.Ⅲ-Ⅰ-Ⅱ
 6.Ⅲ-Ⅱ-I

(答:5)

受験 ブログランキングへ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

attire

2020-02-17 | Weblog

attireətɪɚ)「服装」※ 「服」というニュアンスのclothes に対して「服装」というきっちりした感じがattire。 「値は高い 服装は。

[attire oneself で] 〔…で〕盛装する 〔in〕《★通例受身用い,「盛装する[している]」のになる》.

She was attired in silk. 彼女は絹の着ていた.

名詞不可算名詞

装い服装衣装.

a woman in men's attire 男装女性.

古期フランス語で「整頓する」の

受験 ブログランキングへ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原仲麻呂(恵美押勝)

2020-02-16 | 入試問題+ゴロ合わせ

腰なら内緒 野獣を退治。

755新羅攻撃・757年橘奈良麻呂の変・758年淳仁天皇・760年太師 南家・養老律令施行)(紫微中台・恵美押勝

757橘奈良麻呂が、台頭してきた藤原仲麻呂を除こうとするが、逆に滅ぼされた
(757年孝謙天皇代

泣こう奈良麻呂 仲間割れ。

757 孝謙天皇 橘奈良麻呂の乱 藤原仲麻呂

橘諸兄の死後、同年に息子・奈良麻呂は謀反(橘奈良麻呂の乱)を起こし獄死している。

After TACHIBANA no Moroe passed away, his son Naramaro committed a rebellion (TACHIBANA no Naramaro War) in the same year, and died in prison.

 

橘奈良麻呂が藤原仲麻呂を滅ぼして、天皇の廃立を企てたが、密告により露見して未遂に終わった。

TACHIBANA no Naramaro planned to overpower FUJIWARA no Nakamaro and to enthrone and dethrone the emperor;

however, the coup did not succeed due to its exposure by a force of betrayal.



養老律令(成立は718年)が施行されたのは、藤原仲麻呂が政権を担当していた757年である。

唐で安史の乱(安禄山・史思明の乱、755~763)がおこり混乱が広がると、押勝は新羅攻撃を計画したが、実現しなかった。

恵美押勝は(760年1月)皇族以外で初めて太師(たいし)〔大師〕(太政大臣に相当)に任じられる。しかし後ろ盾であった光明皇太后が死去する(760年7月)と孤立を深め、孝謙太上天皇が自分の看病にあたった僧道鏡を寵愛して淳仁天皇と対立すると、危機感をつのらせて764(天平宝字8)年挙兵したが、太上天皇側に先制され滅ぼされた(恵美押勝の乱)。

2018同志社大・経済文2/6

(5)758年8月、孝謙天皇は譲位して、( サ )天皇が即位した。760年には光明皇太后が崩御し、政治権力のバランスが崩れることになる。762年に( サ )天皇と孝謙太上天皇の仲が不和になり、天皇の国家の大事や賞罰の決定権を孝謙太上天皇が奪い取ってしまった。この流れの中で、764年にはg藤原仲麻呂が乱を起こすが斬首された。また、同年10月には孝謙太上天皇は( サ )天皇を廃位し( シ )した。

【設問f】空欄(サ・シ)に入る語を漢字で記せ。

【設問g】下線部gの藤原仲麻呂は、天皇の即位に伴って恵美押勝という名を賜わった。彼は唐を模倣した儒教政策を進めるなかで、官名を唐風に改めさせた。760年には、皇族以外で生前にその地位に就いた人のない太政大臣に当たる地位を与えられた。この太政大臣に当たる唐風に改められた官名を、漢字で記せ。

(答:問fサ淳仁、シ重祚、問g大師〔太師〕)

藤原仲麻呂(706~764)は、孝謙天皇の時代に光明皇太后と結んで政界で勢力をのばした。なお南家で、問われる有名人は、始祖の武智麻呂とその次男仲麻呂の2人のみ。


紫微中台は光明皇后の皇后宮職を唐風に改称したもので、(757年)仲麻呂はその長官(紫微内相:大臣に相当)となって権力をふるった。長官はもと紫微令といったが、紫微中台を太政官と同格にするため、内相とあらためた。

2017立命館大・全学部2/3

〔A〕1)天皇の東国行幸に際し、前騎兵大将軍を務めた彼は、民部卿から式部卿を経て大納言に任ぜられた。やがて天皇が皇太子に譲位し、皇后宮職を発展させて新たな組織が設置されると、その長官を兼務し、それまで朝廷の最高位にあった人物を凌いで、しだいに朝政の実権を掌握した。叔母である皇太后の信任を受け、軍事的権限から銭貨の鋳造権まで得た彼は、自身が新たに天皇を擁立し、そのもとで専制的な政治を推進し、2)律令官制の最高位にのぼったが、皇太后の崩御を契機として権力が衰え、3)従姉妹にあたる太上天皇との間に対立が生じた。最終的には、軍事蜂起を試みたが失敗し、琵琶湖畔で命を絶たれた。

(a)下線部1)の「東国行幸」は、九州で生じたあるできごとを契機に行われた。藤原式家の人物が起こした、このできごととは何か。

(b)下線部2)に関連して、当時、律令官制の名称は唐風に改められていたが、彼が就任した太政大臣に相当する官職は何と呼ばれたか。もっとも適当な名称を下から一つ選べ。

 あ)大師(太師) い)大保 う)紫微令 え)大傅

(c)下線部3)の「太上天皇」について述べた文章として、適当でないものを下から一つ選べ。
 
 あ)彼女は、史上初めて女性で皇太子の地位に就き、父の天皇の譲位により即位した。
 い)彼女が在位中に盧舎那大仏が完成し、盛大に開眼供養が行われた。
 う)譲位して太上天皇となった彼女は、出家して尼となり、道鏡を師と仰いだ。
 え)再び天皇となった彼女は、唐から帰国した道慈に命じて、大安寺を整備させた。」

(答:a藤原広嗣の乱、bあ、cえ×※道滋(?~744)、孝謙天皇(位749~770))

大安寺は、天平元(729)年、聖武天皇が道慈に勅して造立させた。初め、聖徳太子の遺志により百済大寺を建立。天武天皇の677年、寺を高市(飛鳥)に移建し大官大寺と号するようになり、さらに平城遷都とともに聖武天皇は天平元年、道慈に勅し、建立させ、天平17(745)年に完成。大安寺と号されるようになった。

740年 藤原広嗣の乱 

詰れ広嗣 元気よく。

740年 式家 藤原広嗣の乱 玄昉・吉備真備の排斥を訴える 恭仁京

権勢をふるう玄昉・吉備真備の2人に反感を抱く者も多く、ついに藤原広嗣(宇合(うまかい)の子、式家)は740年に、2人の排斥を求めて大宰府で反乱(藤原広嗣の乱)を起こしたが、敗れた。

※長岡京造営を主導した藤原種継、薬子の変を起こした仲成・薬子も式家である。皆不遇の死を遂げ、式家で天寿を全うできたのは光仁天皇を擁立した百川くらいなので〈死期家〉と覚えよう。

ウマ拾う桃 種失くす。
宇合・広嗣 百川・種継・仲成・薬子

2016学習院大・済営

 1『続日本紀』は764年に亡くなったある人物の生前の様子について、次のような内容を伝えている。

 (前略)押勝は、近江大津宮の内大臣だった[ 2 ]の曾孫で、平城京時代になってから活躍し亡くなってから太政大臣を贈られた[ 3 ]の第二子である。頭脳は賢く鋭敏で、多くの書物に親しんでいた。大納言だった阿倍少麻呂(宿奈麻呂)に師事して4算道を学び、その学問に精通するまでになった。

 (中略)749年に彼は、正三位で大納言、さらに紫微中台の長官である紫微令と中衛府の長官である中衛大将を兼ねるという地位になり、政治の中心の重要部分をひとりで掌握するまでになった。このため、名門貴族たちがみなその権勢を妬み、757年には[ 5 ]らが彼を排除する企てを謀ったが、そのことは孝謙天皇の廃位にまで関わる問題であり、謀反とされて逆に滅ぼされた。その年に彼は紫微内相に任じられた。758年には大保(右大臣相当)に任じられ、天皇からの勅命によって特別に優遇され、姓に「恵美」の二文字を入れ、押勝という名をたまわり、功績に対する[ 6 ]として3000戸、田100町を与えられて、さらに7銭貨鋳造や私出挙や「恵美」家の印を使うことを許された。760年には大師(太政大臣相当)に任じられた。8彼の子息たちは参議となったり、衛府や三関の所在する要国の国司となったりして、そのほかの重要な役職も彼の姻戚が独占し、彼は権威をほしいままにしたので、周囲からの批判が日常的に続くこととなった。ときに、道鏡が常に内裏に仕えて、9孝謙太上天皇から非常な寵愛を受けるようになると押勝はこれを疎ましく思って不安を覚えるようになった。(後略)

 これ以後、この人物は孝謙太上天皇との対立を深め、兵を集めて反旗を翻し、宇治から近江国へと逃れて不利な形勢を立て直そうとした。しかし、孝謙太上天皇の下の政府軍は先回りして10近江国府を押さえていたため、そこから北行して越前国を頼って逃れようとした。ところが、そこでも政府軍は先回りして越前国に入れさせなかったため、彼はやむなく琵琶湖西岸を逃げながら政府軍と戦い、敗死した。

〔設問〕
問1 下線部1に関して、六国史のうち『続日本紀』に続く次の時代内容をまとめた史書は何か、答えなさい。

問2 [ 2 ]にあてはまる人名を答えなさい。

問3 [ 3 ]にあてはまる人名を答えなさい。

問4 下線部4の算道は、このころ都にあった公的機関でも学生に対して教えられていた。その公的機関の名称を答えなさい。

問5 [ 5 ]にあてはまる人物の祖母にあたり、[ 3 ]にあたる人物の父の妻となって光明子を生んだのは誰か、人名を答えなさい。

問6 [ 6 ]には、指定された特定の戸から出される調・庸などを、収入として受け取ることができる制度を指す用語があてはまる。この用語を答えなさい。

問7 下線部7に関して、本来、銭貨鋳造権は国家によって独占されている。国家によって鋳造された、8世紀初頭の和同開称から10世紀半ばの乾元大宝までの銭貨を総称して何というか、その呼称を答えなさい。

問8 下線部8に関して、彼の子息のうち朝臈(あさかり)は、押勝の専制政権期に陸奥守・陸奥按察使・鎮守将軍を兼任し、東北地方経営にあたった。その時期に、出羽国の横手盆地に造営されたと考えられ、海岸部の秋田城とともに出羽国における対蝦夷政策の最前線となった施設の名称を答えなさい。

問9 下線部9に関して、押勝が擁立した天皇は、孝謙太上天皇を批判したため太上天皇と対立した。押勝が殺された後にこの天皇はその地位を追われ、都から追放されて幽閉された。どの国に幽閉されたか、答えなさい。

問10 下線部10に関して、近江国府から瀬田川を挟んだ西側には、押勝の専制時期にある寺院の造営が進められた。平安時代には天皇や摂関家も多く帰依し、紫式部が参寵したことも伝えられる。また、中世になって描かれたこの寺院の縁起についての絵巻には、大津の関所を通る馬借が描かれていることでも著名である。この寺院の名称を答えなさい。

(答:問1日本後紀、問2中臣鎌足(藤原鎌足、問3藤原武智麻呂、問4大学、問5県犬養橘三千代、問6食封(封戸)、問7皇朝十二銭(本朝十二銭)、問8雄勝城、問9淡路国、問10石山寺)

759年 藤原朝刈、秋田雄物川流域に雄勝城を造営する。

なぁ刻苦朝 雄勝城。

759年 藤原朝刈、秋田雄物川流域に雄勝城を造営

757年(天平宝字元年)に仲麻呂の子藤原朝狩が陸奥守となり、新たに勢力外だった土地に桃生城および雄勝城を建設した。

In 757, FUJIWARA no Asakari, a son of Nakamaro, was appointed Mutsu no kami (the governor of Mutsu Province) newly building Momonou-jo Castle and Okachinoki Castle in an area which was formerly out of their control.


のち淳仁天皇は廃されて淡路に流され、孝謙太上天皇が重祚して称徳天皇となった。


2014同志社大・文

 755~763年に唐で乱がおこり混乱が広がると、新羅攻撃を計画した人物がいた、光明皇大后の信を得て、新設された紫徴中台の長官に任じられた、その人物を次のうちから1つ選べ。

 1.藤原清河  2.藤原広嗣  3.藤原仲麻呂 4.藤原百川」

(答:3.藤原仲麻呂)

仲麻呂は淳仁天皇を擁立して即位させると恵美押勝の名をたまわり、破格の経済的特権を得るとともに権力を独占した。

2013立命館・文法済営などA方式

問 下線部③718年に養老律令がつくられたに関して、養老律令は、大宝・養老両律令の編纂に関わった人物の孫が政権を掌握した時期に施行された。政権を掌握した孫とは誰か。氏名を漢字5文字で答えよ。」

(答:藤原仲麻呂)

これまで政権を握っていた橘諸兄の子の奈良麻呂は仲麻呂をたおそうとするが、逆に滅ぼされた(757年、橘奈良麻呂の変)。

受験 ブログランキングへ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原式家6人年代順

2020-02-13 | 入試問題+ゴロ合わせ

ウマ拾う桃 種失くす。

(宇合・広嗣 百川・種継・仲成・薬子


藤原薬子(?~810)は種継の娘、仲成(764~810)も種継の長男。平城上皇を立てて、嵯峨天皇に反旗を翻した(薬子の変)。以後、式家は衰退し、北家が覇権を握る。

2018同志社大・経済文2/6


【設問e】下線部eの藤原広嗣は、藤原四子の中で式家の祖である人物の長男である。この式家の祖である人物の名を漢字で記せ。」

(答:問e藤原宇合)


初代は藤原宇合(694~737)。天然痘と思われる疫病で亡くなる。

2017中央大・法(法国際)

問4.下線部③藤原四家に関する次の説明のうち、正しいものには○、誤っているものには×をマークしなさい。

 a.九州で反乱をおこした藤原広嗣は、式家の出身である。
 b.光仁天皇の即位に尽力した藤原百川は、京家の出身である。
 c.長岡京造営を主導した藤原種継は、北家の出身である。

(答:a○、b×式家、c×式家)


藤原広嗣(710?~40)は宇合の長男。藤原四子の疫病死後に覇権を握った橘諸兄政権に対し、九州の大宰府で反乱を起こしたが敗死した。(740年、藤原広嗣の乱)。

藤原百川(732~79)は宇合の8男。称徳天皇の死後に光仁天皇を立て、道鏡を失脚させた中心人物。式家は百川の代から覇権を握る。

藤原種継(737~85)は宇合の孫(百川の甥)。桓武天皇の信任が厚く、長岡京造宮使として長岡京を造っている最中に暗殺された。

2017駒澤大・済(商)仏文(心)法(法)

 不比等が死去したため、天武天皇の孫である長屋王が政権を握った。不比等の子、武智麻呂・房前・[ 3 ]・麻呂の4兄弟は、それぞれ南家・北家・式家・京家の藤原四家として力を持っていた。しかし長屋王が政治的権力を増してくると外戚としての地位が危うくなったので、729年に長屋王に謀反の意図があるとして、自殺させた。1988年平城京内から長屋王邸宅跡が発掘され、約6万平方メートルの敷地から膨大な数の[ 4 ]が発見され、その中には「長屋親王」の名が記されていたものもあった。

(答:3宇合、4木簡)

2015同志社・法グローバルコミュ

【設問イ】藤原広嗣の出身は、藤原四子のそれぞれが興した4つの家のうちのどれか。

 1.南家 2.北 3.式家 4.京家

(答:3)

740年 藤原広嗣の乱 

詰れ広嗣 元気よく。

740年 式家 藤原広嗣の乱 玄昉・吉備真備の排斥を訴える 恭仁京

※長岡京造営を主導した藤原種継、薬子の変を起こした仲成・薬子も式家である。皆不遇の死を遂げ、式家で天寿を全うできたのは光仁天皇を擁立した百川くらいなので〈死期家〉と覚えよう。



2014明大・情報コミュ

問 下線部(カ)桓武天皇から嵯峨天皇の時期の政治動向として、もっとも正しいものを、次の①~④のうちから1つ選べ。

 ① 藤原氏らにより、道鏡が下野薬師寺に追放された
 ② 早良親王の怨霊の跳梁を恐れ、長岡京遷都は実行されなった
 ③ 藤原薬子が自害したことで、一時的に藤原北家の勢力は衰えた
 ④ 平安京の治安維持を担当する検非違使が設置された

(答:④〇 ※①×770年、②×長岡京へは建設途上に遷都。しかし建設が放棄され平安京へ。③×薬子は式家)

受験 ブログランキングへ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原四家

2020-02-11 | 入試問題+ゴロ合わせ

武南房北 宇式麻京(むなふほ うしまき)

武智麻呂 家(なんけ)・むちまろ))(北家(ほっけ)・房前(ふささき))(宇合(うまかい)・式家(しきけ))(麻呂・京家

2018関西学院大・済国際総合2/4

問4.下線部c墾田永年私財法が発布された時の政権の中枢を下記より選びなさい。

 ア.藤原武智麻呂 イ.藤原麻呂 ウ.長屋王 エ.橘諸兄」

(答:エ)

2017駒澤大・済(商)仏文(心)法(法)  

不比等が死去したため、天武天皇の孫である長屋王が政権を握った。不比等の子、武智麻呂・房前・[ 3 ]・麻呂の4兄弟は、それぞれ南家・北家・式家・京家の藤原四家として力を持っていた。しかし長屋王が政治的権力を増してくると外戚としての地位が危うくなったので、729年に長屋王に謀反の意図があるとして、自殺させた。1988年平城京内から長屋王邸宅跡が発掘され、約6万平方メートルの敷地から膨大な数の[ 4 ]が発見され、その中には「長屋親王」の名が記されていたものもあった。

(答:3宇合、4木簡)

2017中央大・法(法国際)

問4.下線部③藤原四家に関する次の説明のうち、正しいものには○、誤っているものには×をマークしなさい。

 a.九州で反乱をおこした藤原広嗣は、式家の出身である。
 b.光仁天皇の即位に尽力した藤原百川は、京家の出身である。
 c.長岡京造営を主導した藤原種継は、北家の出身である。

(答:a○、b×式家、c×式家)

740年 藤原広嗣の乱 

詰れ広嗣元気よく。

740年 式家 藤原広嗣の乱 玄昉・吉備真備の排斥を訴える 恭仁京

※長岡京造営を主導した藤原種継、薬子の変を起こした中成・薬子も式家である。皆不遇の死を遂げ、式家で天寿を全うできたのは光仁天皇を擁立した百川くらいなので〈死期家〉と覚えよう。


2015早大・法

問 下線eの藤原四子のうち、南家を興し、藤原仲麻呂の父として知られる人物は誰か。正しいものを一つ選べ。

 あ麻呂 い武智麻呂 う房前 え種継 お宇合

(答:お)

受験 ブログランキングへ

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

attempt

2020-02-11 | 英検1級レベル難単語暗記法

attempt (AT‐+tempt触れる試す

 発音記号・読み方/ətém(p)t

動詞 他動詞

試みる 《★【比較】 try より形式ばった; ★結果的失敗含意することが多い; 名詞 についても同じ》:

a

〈…を〉試みる企てる.

They attempted an attack by night. 彼らは夜襲企てた.

b

〔+to do〕〈…しようと企てる.

The patient attempted to rise but fell back. 患者起きがろうとしたが後ろへ倒れてしまった.

c

〔+doing〕〈…することを〉試みる企てる.

attempted learning Russian but made little progress. ロシア語学習試みたほとんど進歩しなかった.

d

危険ななどの征服を企てる,〈…にいどむ.

They attempted K2 [the Channel]. 彼らは K2 の登頂[イギリス海峡横断]を試みた 《★【変換】 They attempted toclimb K2 [swim the Channel]. に書き換え可能》.

名詞可算名詞

1

a

試み企て 〔at〕 (★⇒動詞【比較】).

 

successful attempt うまくいった試み.

b

〔+to do〕〈…しようとする企て試み.

Sails were raised in an attempt to keep the vessel before the wind. 風下に向けておこうとして上げた.

2

人のを〕 奪おうとする企て 〔on〕.

An attempt was made on his life. 彼の殺害企てられた.

【語源】

ラテン語試みる」の (AT‐+tempt‐ temptāre 「触れる試す」)

受験 ブログランキングへ

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良時代の藤原氏による他氏排斥

2020-02-11 | 入試問題+ゴロ合わせ

不憫長屋を4人の子 立場もなかろ道で桃。

藤原不比等・長屋王(ながやおう)藤原四子・橘諸兄(たちばなのもろえ))(藤原仲麻呂(なかまろ)・道鏡(どうきょう)・藤原百川

2018早大・法2/15

文武天皇の即位後には、持統太上天皇と[ C ]が主導し、[ D ]を総裁として新たな律令が編纂され、701年に大宝律令として完成した。半世紀にわたり進められた律令国家の建設は、ここに一応の完成をみたのである。

問9.空欄Cには、鎌足の子で、後に平城遷都や養老律令の編纂の中心となった人物が入る。漢字5字で記述しなさい。

問10.空欄Dの人物を、漢字4字で記述しなさい。

(答:C藤原不比等、D刑部親王)

2015同志社・法グローバルコミュ

 次の文章を読み、下線部・空欄に対応する下記の設問に答えよ。

 聖武天皇は、大宝元年(701)に文武天皇の子として藤原宮に生まれた。母はa藤原宮子である。慶雲4年(707)に文武天皇が亡くなると、祖母の元明天皇、伯母の元正天皇に続いて、神亀元年(724)に即位。即位後間もない天平元年(729)2月にb長屋王の変がおこる。これは養老5年(721)にc従二位右大臣となり、政権を担当し、その後正二位左大臣に進んだ長屋王を除くために藤原氏が画策した策謀であり、変後の8月には光明子の立后が実現したほか、藤原氏が大きく勢力をのばすこととなった。しかし、天平9年(737)に流行した天然痘によってア藤原四子があいついで病死し、藤原氏の勢力は一時後退した。

 かわって政権を握ったのが皇族出身の橘諸兄であり、唐から帰国した吉備真備や玄肪が聖武天皇に信任されて活躍した。一方、d橘諸兄政権と対立し、藤原氏内部でも孤立したとも言われるイ藤原広嗣は、ウ.九州で玄昉と吉備真備らの排除を求めて大規模な反乱をおこしたが、鎖圧された。乱勃発の知らせをうけ東国への行幸に出発した天皇は、天平12年(740)12月にe新都を造営して遷都し、その後、複数の宮や都を転々とした。天皇は天平17年(745)に平城京へ戻るが、その頃から、ことに光明皇后の信任を得て、f大仏の造営を推進し、次第に橘諸兄政権の勢力を凌ぐ勢いになっていったのが藤原仲麻呂である。

 彼は孝謙天皇が即位した天平勝宝元年(749)に大納言となり、中衛大将を兼ね、さらに( g )を設置してその長官に就任し勢力を広げた。またエ.大仏の開眼供養の日には、仲麻呂の田村第に孝謙天皇を迎えるなど天皇との連携も密であった。一方、このような藤原仲麻呂の台頭に対し、天平宝宇元年(757)にh.橘諸兄の子が仲麻呂を倒そうとするが、逆に滅ぼされた。仲麻呂は淳仁天皇を擁立して即位させると恵美押勝の名を賜り、破格の経済的特権を得るとともに権力を独占した。しかし、恵美押勝は後ろ盾であった光明皇太后が死去すると孤立を深め、孝謙太上天皇が道鏡を寵愛して淳仁天皇と対立すると、オ危機感ををつのらせて挙兵したが、太上天皇側に先制され滅ぼされた。淳仁天皇は廃されてカ流され、孝謙太上天皇が重祚して称徳天皇となった。

 道鏡は称徳天皇の支持を得て太政大臣禅師、さらに法王とかって権力を握り、政治を行なった。神護景雲3年(769)には、称徳天皇が神託によってキ道鏡に皇位をゆずろうとする事件がおこったが、この動きは( i )らの行勤で挫折した。称徳天皇が亡くなると、ク.後ろ盾を失った道鏡は退けられた。つぎの皇位には、ケ.藤原百川らが図って光仁天皇が迎えられた。

【設問a】藤原宮子の父の名を解答欄に漢字で記せ。

【設問b】長屋王の父は天武天皇の皇子の高市皇子であるが、長屋王妃の吉備内親王の父も天武天皇の皇子で、大津皇子と皇位継承問題でライバル関係にあった人物である。この吉備内親王の父の名を漢字で記せ。

【設問c】長屋王の政権下の養老7年(723)に発布された、水田の開墾を奨励する法令の名称を解答欄に漢字で記せ。

【設問ア】藤原四子のそれぞれが興した4つの家のうち、嵯峨天皇の信任を得て、以降、とくに隆盛した家の祖は次のうち誰か。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.武智麻呂 2.房前 3.宇合 4.麻呂

【設問d】橘諸兄は光明皇后の異父兄であるが、母の名を漢字で解答欄に記せ。

【設問イ】藤原広嗣の出身は、藤原四子のそれぞれが興した4つの家のうちのどれか。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.南家 2.北 3.式家 4.京家

【設問ウ】(九州で)藤原広嗣が反乱をおこした時の官職は次のうちどれか。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.大宰帥 2.筑前守 3.大宰少弐 4.薩摩守

【設問e】この新都の名称を漢字で記せ。

【設問f】聖武天皇が大仏造立の詔を出した時の宮の名称を漢字で解答欄に記せ。

【設問g】空欄( g )には、光明皇后の皇后宮職が749年に昇格した官司の名称が入る。その名称を漢字4文字で解答欄に記せ。

【設問エ】大仏の開眼供養の西暦年は次のうちどれか。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.750年 2.752年 3.754年 4.756年

【設問h】この事件をおこした橘諸兄の子の名を漢字で解答欄に記せ。

【設問オ】この事件がおこった西暦年は次のうちどれか。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.760年 2.762年 3.764年 4.766年

【設問カ】淳仁天皇が流された地は、次のうちどの国にあったか。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.隠岐 2.土佐 3.佐渡 4.淡路

【設問キ】この道鏡の即位を告げた神社は、次のうちどの国にあったか。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.筑前 2.筑後 3.豊前 4.日向

【設問i】空欄( i )は、道鏡の即位の神託を確認するために派遣され、偽託であることを復奏して大隅に配流されるが、道鏡の失脚後は復帰し、平安遷都の進言などで活躍した人物である。その人物名を漢字で解答欄に記せ。

【設問ク】道鏡が追放された寺は、次のうちどの国にあったか。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.武蔵 2.下野 3.上野 4.常陸

【設問ケ】藤原百川と共に光仁天皇の即位に尽力した人物は次のうちどれか。その番号を解答欄に記入せよ。
 1.藤原緒嗣 2.藤原仲成 3.藤原永手 4.藤原冬嗣

(答:a藤原不比等、b草壁皇子、c三世一身の法、ア2、d県犬養三千代(橘三千代)、イ3、ウ3、e恭仁京、f紫香楽宮(信楽宮)、g紫微中台(きゅう)、エ2、h橘奈良麻呂、オ3、カ4、キ3※偽託がバレた道教は〈憮然〉としたことだろう。、i和気清麻呂、ク2、ケ3)

藤原不比等(659~720)は、鎌足の子。大宝律令の制定および平城遷都に努力。養老律令を完成。娘宮子が聖武天皇を生み、藤原氏が外戚となる端緒をつくる。

長屋王(684~729)は、天武天皇の孫で、藤原不比等の死後、最高位の左大臣となり権勢を振い皇親政治をおこなう。

吉備内親王(きびないしんのう、生年不詳(天武天皇15年(686年)頃か?) - 神亀6年2月12日729年3月16日))は、白鳳時代から奈良時代初期にかけての皇族草壁皇子元明天皇の次女。元正天皇の妹、文武天皇の姉または妹。長屋王の妃。長屋王の変で自殺に追い込まれた。

天皇が根拠のない密告を信じて政府首班の長屋王を死に追い込んだ背景には、皇位を巡る天皇の疑心暗鬼があったとする説もある。

Some say in the context of the Emperor's believing in the information without 

solid foundation to force Prince Nagaya, the leader of the government, to 

commit suicide was the Emperor's doubts and fears about  the throne.

723(養老7)年三世一身の法

何さ長さは三世代?

723年 長屋王 三世一身の法

723年(養老7)墾田開発のため、三世一身法(さんぜいっしんのほう)を施行する。

723: Sanze-isshin Law (a law allowing farmers who cleared new lands to own them for a period of three generations) enacted for the agricultural development of reclaimed land.

不比等の後妻で、光明子の母である県犬養三千代(あがたいぬかいのみちよ)は、後宮(こうきゅう)の女官として大きな力を発揮し、賜姓して橘三千代となり橘氏の祖となる。

藤原四子(~737)は、藤原不比等の4子。729年、長屋王を、謀反の意思ありとして藤原武智麻呂らが邸を囲み、一族と共に自殺させ(長屋王の変)、光明子を立后させて覇権をにぎる。しかし、藤原四子は737年に疫病(天然痘か?)で相ついで亡くなった。

橘諸兄(684~757)は、皇族出身で光明皇后の異父兄。この権力の空白に諸兄は、738年に右大臣になり僧玄昉(?~746)・吉備真備(693?~775)らを登用して政権をにぎった。

740年 藤原広嗣の乱 

詰れ広嗣元気よく。

740年 藤原広嗣の乱 玄昉・吉備真備の排斥を訴える 恭仁京

権勢をふるう玄昉・吉備真備の2人に反感を抱く者も多く、ついに藤原広嗣(宇合(うまかい)の子、式家)は740年に、2人の排斥を求めて大宰府で反乱(藤原広嗣の乱)を起こしたが、敗れた。

これをしりぞけた諸兄は、743年には左大臣となる。晩年は藤原仲麻呂に権勢がうつる趨勢のなかで失意のうちに死去。

恐怖なら 苦難しがらみ 平城京。

飛鳥浄御原(672年) 藤原京(694年~) 平城京(710年~) 恭仁京(740~) 難波宮(744年) 紫香楽京(744年~) 平城京(745年)

 743年10月 紫香楽宮(※当時はまだ離宮、都になるのは744年)で大仏造立の詔。

馴染み大仏 造立し。

743年 聖武天皇 大仏造立の詔 「夫れ天下の富を有つ者は朕なり。」  紫香楽 

h .仲麻呂は、757年橘氏の反撃(諸兄の長子橘奈良麻呂の変)を未然に封じ、独裁政権を確立。758年淳仁天皇を擁立し、天皇から恵美押勝の名を賜(たまわ)るなど一時全盛をほこった。

キ.この事件で、清麻呂は大隅に配流。このとき清麻呂の姉で孤児院をつくった和気広虫も連坐し備後に流されている。

769年 宇佐八幡宮神託事件。

難下る道 嘘っぱち。

769 下野国薬師寺に左遷 道鏡 宇佐八幡宮神託事件

道鏡は、770年同天皇の病死で失脚、下野薬師寺に左遷され、その地で死去。

藤原百川(732~779)は、式家宇合の子(甥が種継)。称徳天皇の死後、道鏡排斥の中心となる。百川は、吉備真備らの反対を抑えて、壬申の乱以来の天智天皇の皇統でしかも62歳の光仁天皇(桓武天皇の父)を擁立し、平安初期の式家台頭の基礎を築く。

2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

問5.下線部藤原不比等に関する次の出来事a~dを年代順に並べたとき、3番目に古いのはどれか。

 a.息子たち4人が長屋王を滅ぼした
 b.娘の光明子が聖武天皇の皇后となった
 c.娘の光明子を文武天皇の皇太子に嫁がせた
 d.娘の宮子を文武天皇に嫁がせた

問6.下線部聖武天皇の治世下で起きた政変はどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

 a.応天門の火事をめぐり、大納言伴善男が政敵の失脚を画すが失敗に終わった
 b.遷都をめぐり太上天皇が天皇と対立し、乱を企てた藤原仲成が射殺された
 c.橘奈良麻呂が、台頭してきた藤原仲麻呂を除こうとするが、逆に滅ぼされた
 d.藤原広嗣が吉備真備らの排除を求めて乱を起こすが、鎮圧された

問7.下線部奈良の都への望郷の思いから、大宰府の地にて、「あをによし奈良の都は咲く花の薫ふがごとく今盛りなり」と詠んだのは誰か。次のa~dからlつ選べ。

 a.小野老 b.小野篁 c.小野道風 d.小野好古

(答:問5d→c→a→b ※a長屋王の変729年、b長屋王の変の直後、c716年、d697年)。問6d〇740年聖武天皇代 ※a×866年清和天皇代、b×810年嵯峨天皇代薬子の変、c×757年孝謙天皇代。問7a※「あによし奈良都は咲く花薫(に)ふがごとく今盛りなり(万葉集)」)
               
2014同志社大・文

【設問ウ】755~763年に唐で乱がおこり混乱が広がると、新羅攻撃を計画した人物がいた、光明皇大后の信を得て、新設された紫徴中台の長官に任じられた、その人物を次のうちから1つ選べ。

 1.藤原清河 2.藤原広嗣 3.藤原仲麻呂 4.藤原百川

(答:3)

しかし光明皇太后が没すると孝謙上皇とは道鏡の処遇をめぐって不和となり、764年道鏡を除こうとして反乱を企てたが、事前に発覚して(情報漏(も)れで事前に発覚して失敗に終わった)、押勝は捕らえられ斬首された(恵美押勝の乱)。

2014早大・教育

問5 下線部d.8世紀ににわかに台頭してきた宇佐の八幡神は皇位にかかわる託宣を下し、この神託の判断をめぐって大きな混乱が巻き起こったについての説明で正しいものはどれか。

 ア 孝謙天皇の重祚をうながす神託が下された。
 イ 神託を確かめるために藤原百川が宇佐へ派遣された。
 ウ 神託後、日本史上初の法王が誕生した
 エ 石清水から宇佐へ勧請された八幡神が猛威をふるった
 オ 神託によって皇位につくことをうながされた人物は、下野薬師寺に追放された

(答:オ〇 ※ア×孝謙天皇の重祚ではなく、道鏡の皇位就任に関する神託問題、イ×派遣されたのは和気清麻呂である、ウ×道鏡が法王になったのは766年、宇佐八幡宮の神託が下ったのは769年、エ×平安時代初期、宇佐八幡宮から石清水八幡宮に勧請(神仏の分霊を請じ迎えること)された)〉

2013早大・文

古代において、藤原氏の果たした役割には大なるものがある。そこで藤原氏について考えてみることにする。
 藤原氏の基をつくったのは中臣鎌足である。鎌足は中大兄皇子に協力し、乙巳の変を成功させた。その後、改新の詔が出されたとされる。
 鎌足の子供が[ A ]である。[ A ]は、大宝律令の編纂に尽力し、平城京への遷都にも協力した。藤原宮子は[ B ]天皇と婚姻関係を結び、首皇子(後の聖武天皇)を生むことになる。こうして藤原氏の権力基盤は確立していった。

(答:A不比等、B文武)

2012明大・商

天皇と皇族を中心とした政治形態である[ 2 ]の体制が崩れて、藤原氏の台頭に伴う権力争いが激しくなり、朝廷もそれを統制する力を失っていた。このような政治や社会の混乱の中で、徒に遷都が繰り返され、ときの聖武天皇は仏教の力による平穏を期待するばかりであった。この遷都のうち、京都府相楽郡に置かれたものをc【①紫香楽京 ②難波京 ③甲賀京 ④福原京 ⑤恭仁京】という。藤原氏は、鎌足以来皇族を中心とする[ 2 ]に関連してきたが、不比等は皇室との結びつきを強め、その四子も対立していた長屋王を追い落とし、臣下として初めて妹の光明子を天皇の皇后とすることに成功した。しかし、天然痘の流行で四子が相次いで病死すると勢力は一時衰え、政権は皇族出身の[ 3 ](684~757)や唐に留学経験のある玄昉、吉備真備らの主導するところとなった。玄昉と吉備真備は、[ 3 ]に重用されて活躍したが、d【①藤原百川 ②藤原武智麻呂 ③藤原緒嗣 ④藤原冬嗣 ⑤藤原広嗣】は、彼らを除くことを名目に、740年、乱を起したが、敗死した。やがて、藤原仲麻呂が政権の座についた。彼は、[ 4 ]天皇(733~765)から恵美押勝の名を賜り、権力を独占するようになり、太政大臣にまでのぼった。ところが、後ろ盾であった光明皇太后が死去すると孤立を深め、孝謙太上天皇の寵愛を受けた道鏡が台頭すると、道鏡を取り除こうとして乱を起し敗死した。このころ、僧侶のなかには、道鏡のように政治的野心をたくましくする者も現れた。のちに[ 4 ]天皇は、廃され、淡路に流された。孝謙太上天皇は、再び即位して称徳天皇となり、そのもとで道鏡による仏教政治が展開された。
 道鏡は、称徳天皇のもとで、765年、太政大臣禅師に任じられ、さらに翌年は法王の地位に就いた。769年には、道鏡が、皇位を求める事件が起ったが、この動きは、和気清麻呂の行動で挫折した。[ 5 ]が道鏡の即位を促すお告げを下したが、その神意を聞く使いとなった和気清麻呂は、最初のお告げとは反対の報告をして道鏡の皇位をうかがう意図をくじいたのであった。清麻呂の行動の背景には、道鏡に反対する貴族たちが存在したとみられる。道鏡は、770年に称徳天皇が死去すると、ただちにe【①元興寺 ②会津慧日寺 ③西大寺 ④下野薬師寺 ⑤筑紫観世音寺】に追放され、そこで死去した。その後、道鏡時代の仏教政治で混乱した律令政治と国家財政の再建が追求されることになった。

(答:2皇親政治、3橘諸兄、4淳仁、5宇佐八幡宮、c⑤、d⑤、e④)

道鏡は、孝謙上皇が重詐した称徳天皇の下で権勢をふるう。上皇は僧道鏡を太政大臣禅師とし、さらに769年には法王(法王の地位や内容は不明)とした。
14.さらに天皇は、道鏡を皇位につけようとしたが、和気清麻呂らに阻止された(宇佐八幡宮神託事件)。

2012立大・経済法異文化コミュ

聖武天皇と(7)光明子との間には、皇子が生まれたものの早世してしまったため、娘である阿倍内親王が、聖武天皇から譲位されて天皇となった。孝謙天皇である。孝謙天皇は、父聖武天皇の事業を受け継ぎ、大仏開眼供養の儀式を盛大にとり行うなどした。他方、この時期には、光明皇太后の信を得た藤原仲麻呂が紫微中台の長官として権力を握っていた。これに対抗する〈 え 〉は、藤原仲麻呂を倒そうと図ったが、757年、計画が発覚し失脚してしまった。光明皇太后が病に伏せると、その看病のため、孝謙天皇は淳仁天皇に譲位した。淳仁天皇のもとで、藤原仲麻呂は、( ト )の名を得て、太政大臣としてさらに権力をふるった。ところが、光明皇太后の死後、このような状況に変化が生じる。孝謙太上天皇は、僧道鏡を重用して、淳仁天皇と対立するようになったのである。これに危機感を感じた( ト )は、764年挙兵するも、制圧された。この後、淳仁天皇も天皇の地位を追われて淡路に配流され、孝謙太上天皇が重祚し、称徳天皇となった。称徳天皇のもとで重用された道鏡は、太政大臣禅師、( チ )の位につき、さらには、宇佐八幡の神託を受けて、称徳天皇が道鏡に皇位を譲ろうとする事態が生じた。結局、宇佐八幡の神意を確認する役を担った( リ )の報告により、道鏡への譲位は行われなかった。称徳天皇の死後、後ろ盾を失った道鏡は失脚したが、天皇と道鏡との関係は『日本霊異記』などにも記され後世に語り継がれた。称徳天皇の後、天武天皇直系の皇統はとだえ、また、その後長い間、女性が天皇になることはなかった。

A.文中の空所それぞれにあてはまる適当な語句をしるせ。

B.下線部7光明子に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.藤原不比等の孫であり、藤原仲麻呂とは従姉弟の関係にあった
 b.仏教を篤く信仰し、鑑真から授戒を受けた
 c.平城京に、悲田院を設けて孤児・病人を収容し、施薬院を設けて医療にあたらせた
 d.律令では、皇后は皇族であることが条件とされていたにもかかわらず、藤原氏出身である光明子が聖武天皇の皇后となった

(答:Aえ橘奈良麻呂、ト恵美押勝、チ法王、リ和気清麻呂。Ba×※光明子は不比等の子(仲麻呂は不比等の孫)

光明皇后は皇后宮職に貧窮者・孤児の救済機関「悲田院」「施薬院」を設置。

730年(天平2年)4月 皇后宮職に悲田院・施薬院を置く。

為され巧妙 火で背焼く。

730年 光明皇后 悲田院・施薬院

730年、施薬院は光明皇后の発願により、悲田院とともに創設され、病人や孤児の保護・治療・施薬を行った。

In 730 Seyaku-in and Hiden-in were established together based on the wish of Empress Komyo to accommodate, provide relief and dispense medicine for sick 

people and orphans.






8.藤原仲麻呂(706~764)は、武智麻呂の第2子、南家出身。光明皇太后の信任により、藤原氏再台頭をはたす。光明皇后の後見機関の皇后宮職を唐風に改称した紫微中台の長官に就任して、政治の実権を握る。


12.僧道鏡(?~772)は、河内国志紀郡弓削出身の僧。孝謙上皇の病気を秘法で治し寵愛を得て政界に進出。


受験 ブログランキングへ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

atrocity

2020-02-09 | Weblog

atrocity ətri)「残虐さ」※見てしまったが言われない。「あぁ吐露してぇ 残虐さ」“atrocity” “an extremely cruel and violent action, especially during a war”と書いてあります。ラテン語のatrox ,atrocisが語源で「冷酷な」。

類語は“heinousness” “brutality” “inhumanity” “barbarity”など。

名詞

1

不可算名詞 暴虐非道残虐.

2

可算名詞 [通例複数形で] 残虐行為凶行.

commit atrocities against civilians 民間人残虐行為を行なう.

3

可算名詞 《口語》 ひどいもの,悪趣味なもの.

ATROCIOUS 「残虐な」の名詞

受験 ブログランキングへ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

atone

2020-02-05 | 英検1級レベル難単語暗記法

 atoneətóʊn)「償う」※「あとうんと 償うよ。

動詞 自動詞

罪などを〕償う,〔…の〕罪滅ぼしをする 〔for〕《★受身》.

He wished to atone for the wrong he had done. 彼はした悪事償いしたいと思った.

ATONEMENT の逆成

受験 ブログランキングへ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

atmosphere

2020-02-04 | 英検1級レベル難単語暗記法

atmosphere (ˈætməsfìɚ)「雰囲気、大気」 ※ sphereは〈球〉。地球を取り巻くのが「大気」。

At trianon atomoshere was carefree but beyond its keys they were ominous memories

 

「トリアノンでは雰囲気はのんびりとしていたが そこには不吉な記憶があった。」

atmosphere

音節at・mo・sphere 発音記号・読み方/ˈætməsfìɚ‐sfìə/発音を聞く

名詞

1

[the atmosphere] (地球取り巻く)大気.

2

[単数形で] (特定の場所などの)空気.

 

humid atmosphere しめっぽい空気.

3

[単数形で]

a

雰囲気(ふんいき), 環境,「空気」 〔of〕.

 

tense atmosphere 緊張した空気.

b

(芸術品などがかもし出す)雰囲気気分ムード.

novel rich in atmosphere 雰囲気に富んだ小説.

4

可算名詞 【物理学】 気圧 (cf. atmospheric pressure) 《 at.atm.》.

ギリシャ語 atmós 「蒸気」+sphaîra 「」]

受験 ブログランキングへ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

astute

2020-02-02 | Weblog

astuteəst(j)úːt)「」※鋭敏な、機敏な、目先がきくa student と見立てる ⇒ 大学生は賢い (astus=craft)あいつはとても手が早い。「明日チューと言う 抜け目ない

形容詞

1

明敏な機敏な.

2

抜けめのないずるい; 〔…に抜けめがなくてin〕.

astutely 副詞

astuteness 名詞

受験 ブログランキングへ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする