ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

64年 〈ネロ帝、キリスト教徒弾圧〉★

2015-01-31 | 百人一首を最速で覚える

 

 ●ローマ(帝政) 

 

Accused by Nero of having started the fire which devastated Rome, Christians are persecuted.

無常(むじょう)迫害 刎(は)ねろ!

64年  キリスト教徒迫害     ネロ帝

 

64年、ローマ市の大半が焼失したとき、ネロ帝が新都建設のため旧市街の放火を命じたという噂が広まった。ネロ帝はこの噂を消すためキリスト教徒を放火罪として逮捕、火刑や猛獣と闘わせる刑に処した。ストア派の哲学者であったセネカはネロ帝の師であったが、後に自殺を強制された。《「セネカ」にある〈〉の文字で「ネロ帝」とつなげよう!》。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百17

2015-01-31 | 百人一首を最速で覚える

ちはやぶる 神代もきかず 竜田川

          からくれなゐに 水くくるとは

ちはやぶる かみよもきかず たつたがはからくれなゐに みづくくるとは

在原業平朝臣の歌
在原業平朝臣 男

現代訳

(川面に紅葉が流れていますが)神代の時代にさえこんなことは聞いたことがありません。竜田川一面に紅葉が散りしいて、流れる水を鮮やかな紅の色に染めあげるなどということは。

在原業平朝臣(ありわらのなりひらあそん)の紹介

在原 業平(ありわら の なりひら、825年(天長2年) - 880年7月9日(元慶4年))は、平安時代初期の貴族・歌人。平城天皇の孫。贈一品・阿保親王の五男。官位は従四位上・蔵人頭・右近衛権中将。 六歌仙・三十六歌仙の一人。別称の在五中将は在原氏の五男であったことによる。

「ちはやぶる かたかみ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

527年 〈磐井の乱〉★

2015-01-31 | Weblog

●古墳時代
527年 〈磐井の乱〉★
Iwai, governor of the province of Tsukushi, Kyushu, rebels; this is the first recorded rebellion against the Yamato court.
   古風な磐井 いらつくし。
      527年     磐井の乱 岩戸山古墳 筑紫国造 新羅

6世紀に入ると朝鮮半島では新羅が勢力を伸ばした。

大和政権は朝鮮半島における失地回復のため、百済と協力して新羅征討軍を派遣したが、その都度九州各地から動員される人々の負担は大きく、不満が高まった。

527年、筑紫国造磐井が新羅と通じて反乱。
乱は物部麁鹿火によって鎮圧され、以後大和政権は地方に対する支配を強化した。

この磐井の乱は記録上、大和朝廷に対する最初の反乱である。
福岡県の岩戸山古墳は磐井の墓とされる。


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本史3-c

2015-01-31 | 百人一首を最速で覚える

 【C】 旗本・御家人のなかには、文化面で名を残した人物もいる。

例えば(g)大田南畝は勘定所の役人として勤務する一方、文学活動においても功績をあげた。

また天保の飢饉に苦しむ貧民を救済するため、大坂で武装蜂起した(  )は、陽明学者としても知られていた。

しかし長期の平和により、旗本・御家人の本来の役割である軍役提供者としての性質は失われていった。

1862年に薩摩藩の意向をうけておこなわれた(  )の改革では、もはや戦力として期待できない旗本に対し、人員と金銭の供出を定める法令が発布された。この時に編成された西洋式軍隊が幕府歩兵隊だが、その奮戦とは対照的に、旗本・御家人の多くは幕府の滅亡を比較的静かに受容していった。

問8 下線部(g)に関連して、大田南畝を代表的作者とする、五・七・五・七・七の音で構成された文学ジャンルとして正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.狂歌

2.川柳

3.長歌
今様

[解答]

正解 1
狂歌とは、和歌の形式のなかに通俗的な機知や滑稽を詠みこんだ文芸をいう。

問9 空欄(  )にあてはまる人名として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 由井正雪
  2. 熊沢蕃山
  3. 大塩平八郎
  4. 高野長英
[解答]

正解 3
1837年に発生した、大坂町奉行の元与力で陽明学者の大塩平八郎が公然と幕府に反逆した反乱は、全国に波紋を広げ、幕藩体制に大きな衝撃を与えた。

問10 空欄(  )にあてはまる年号として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 安政
  2. 文久
  3. 明和
  4. 慶応
[解答]

正解 2
1862年の文久の改革は、薩摩藩の島津久光によって公武合体の立場から実行された。


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

96年 〈五賢帝時代(~180年)〉★

2015-01-30 | 百人一首を最速で覚える

 ●ローマ(帝政)

  Nerva is declared emperor by the Senate.

  苦労(くろう)知らねば 五賢帝。

       96年        ネルヴァ帝即位  五賢帝

 

アウグストゥス以降の約200年間、ローマ帝国は大きな戦闘もなく安定が保たれていたため、パックス=ロマーナ(ローマの平和)とよばれた。その後半を占める五賢帝の時代ネルヴァに始まり、トラヤヌス・の時代に帝国領土は最大となった。またハドリアヌスは辺境防備に、アントニウス=ピウス・は内政に意を用いた。マルクス=アウレリウス=アントニヌスはストア哲学を学び、哲人皇帝とよばれた《五賢帝の名前は後の皇帝ほど長いことに着目すれば、比較的簡単に覚えられる!》。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百16

2015-01-30 | 百人一首を最速で覚える

立ちわかれ いなばの山の 峰に生ふる

     まつとし聞かば いまかへりこむ

たちわかれ いなばのやまの みねにおふるまつとしきかば いまかへりこむ

中納言行平の歌
中納言行平 男

現代訳

あなたと別れて(因幡の国へ)行くけれども、稲葉の山の峰に生えている松のように、あなたが待っていると聞いたなら、すぐにも都に帰ってまいりましょう。

中納言行平(ちゅうなごんゆきひら)の紹介

在原 行平(ありわら の ゆきひら、弘仁9年(818年) - 寛平5年7月19日(893年9月6日))は、平安時代前期の歌人・公卿。平城天皇の第一皇子である弾正尹・阿保親王の次男(または三男)。在原業平の兄。官位は正三位・中納言。在中納言・在民部卿とも呼ばれた。小倉百人一首では中納言行平。

wikipediaで中納言行平について調べる

「立ちわかれ いみまい

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本史3‐B

2015-01-29 | 入試問題+ゴロ合わせ

【B】  徳川吉宗に登用された(d)大岡忠相は旗本出身だが、功績が認められて大名に出世した。

また徳川家治の時代の老中(e)田沼意次も、旗本から大名になった人物である。

このような例も稀にみられたが、江戸時代も中期を過ぎると、大多数の旗本・御家人は貧困に苦しむようになった。

これは幕府支配の根幹を揺るがしかねない問題であったため、(f)各種の救済措置が試みられたが、いずれも一時的なもので根本的な解決は困難であった。

問5  下線部(d)に関連して、大岡忠相が関与した政策について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.幕府の成文法である『公事方御定書』の編纂に関わり、裁判や刑の基準を定めた。

2.江戸の消火制度を強化するために、町方による「いろは」47組の火消し組合を結成させた。

3.目安箱への投書を受けて、貧民を対象にする医療施設の小石川養生所を設置した。

4.江戸の町に流入した貧民に対し、資金を与えて農村に帰ることを奨励した。

[解答] 正解 4

[解説]4.は寛政の改革で発布された旧里帰農令。


問6  下線部(e)に関連して、田沼政治について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.株仲間を広く公認して、運上や冥加など営業税の増収をめざした。

2.最上徳内らを蝦夷地に派遣して、蝦夷地の開発や対露交易の可能性を調査させた。

3.長崎貿易を制限する海舶互市新例を発して、金銀の流出を防止しようとした。

4.幕府の専売のもとに、銅座・真鍮座・朝鮮人参座などを設けた。

[解答]

正解 3
[解説] 3.は正徳の治の際の政策。


問7 下線部(f)に関連して、旗本・御家人を救済するために幕府が採用した政策として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.定免法

2.七分積金

3.上知令

4.棄捐令

[解答]

正解 4

[解説]

棄捐令は旗本・御家人の債務を礼差に破棄・軽減させた政策。


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ アレクサンドリア Alexandria

2015-01-29 | 百人一首を最速で覚える

 

 

アレクサンドロス大王がエジプト征服後、前331年、ナイル川デルタの西端に建設を始めた植民市。

プトレマイオス朝の首都としてヘレニズム時代の貿易・文化の中心となり、多くの著名な科学者を輩出した。

碁盤状の通りをもった市部と約1200mの突堤で結ばれた前面のファロス島からなり、市部には王宮・セラピス神殿・ムセイオンとその付属図書館、島の東端には高さ160mの大燈台があった。

ローマ時代には哲学者・神学者が現れ、いぜん活気があったが、641年にアラブ人に占領されてから衰えた。

19世紀初めにムハンマド=アリが現れてから再び繁栄し、イギリスの植民地化に反抗して、1881~82年アラービー=パシャの乱が起こった。

 

●キリスト教五本山

  ベック式暗記法!

あれアンティーク 家コンロ。

アレクサンドリア

イェルサレム 

コンスタンチノープル

ローマ


【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

 

 

 

 

受験 ブログランキングへ

 

 

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

 

 

世界史 ブログランキングへ


 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆S+V(have, get)+О+過去分詞

2015-01-26 | Weblog

 

「髪はそんなスタイルにしてもらったら?」

 

Why don’t you (     ) (     ) (     ) styled that way?   

                    〈横浜市大〉

 

 

 

 

解答.have (get) your hair

 

 解き方  have / et + O(主に「物」) + 過去分詞には、「Оが~される」という受動態の関係が含まれる。have(またはget)は使役の意味が弱く、文脈に応じてOが~してもらう」「Оが~される」などの意味になる。

 

 例文.I’ll have my suitcase carried by a porter.

(私はスーツケースをポーターに運んでもらおう。)

 

ベック式!英文法暗記術 have (get)+目的語(主に物)+過去分詞(P.P.

 havegetに「(もの)」,P.P(ピーピー).

「~してもらう」とか「~される」とか。

 have (get) + 物+P.P.で「~してもらう」「~される」 の意味になる

DLmarketで購入

【ベック式!大学受験英文法が完全に理解できる暗記術】

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1805年 〈ムハンマド=アリー、エジプト太守となる〉★

2015-01-26 | 『新世界史頻出年代暗記』

ムハンマド=アリー

●エジプト(ムハンマド・アリー朝)

Muhammad Ali Pasha founds his dynasty in Egypt.

人は大声(おおごえ) 謀反(むほん)あり。

1805年 オスマン帝国 エジプト太守 ムハンマド=アリー

ナポレオン1=ボナパルトのエジプト侵入を排したオスマン帝国の軍人ムハンマド(メフメト)=アリーは侵攻に伴う混乱を排して1805年、エジプト太守(翌年総督)となった。

アリーは旧勢力のマムルークを一掃し、フランスの援助を受けつつ、エジプトの近代化をおしすすめた。

彼は、一時ワッハーブ王国をほろほしギリシア独立戦争でトルコを助けたが、シリアの統治権を要求したことからエジプト‐トルコ戦争となり、オスマン帝国とたたかつて勝利をおさめた。

しかしこのような動きはかえってヨーロッパ列強の介入をまねき、列強の干渉によって、1840年に総督の地位の世襲が認められただけだった

近代化事業や戦争によって債務をかかえたことにより、エジプトは、1860年代からはイギリス・フランスの財務管理下におかれることになる。

このような状況に反発して起こされたウラービーの反乱は失敗に終わったが、これは、その後のエジプト民族主義運動の原点となったとされる。

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本史入試 墓制1

2015-01-25 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章の空欄〔A〕~〔T〕に最も適切な語句を下の語句群より選び、符号で答えよ。また、(a )~(e )の問いにも答えよ

 わが国最初の水稲農耕社会である弥生時代には、集落の近くに共同墓地が営まれた。

九州北部では、中期には成人用の〔A〕が発達し、特定のものには朝鮮半島製の銅剣や〔B〕あるいは中国製の〔C〕や璧などが副葬された。

他方、近畿地方を中心とした地域では、〔D〕・土壙墓、およびそれらのまわりに溝をめぐらした〔E〕が普及したが、副葬晶はほとんど入れられなかった。


古墳時代には〔F〕を中心とする古墳が各地で作られた。前期には竪穴式石室や〔G〕に割竹形木棺が納められ、刀剣や農工具のほかに、鏡・玉類・〔H〕製の腕飾り類など、呪術的なものが多く副葬されたが、中期には、大王墳を中心に、〔I〕石棺が用いられ、副葬品には甲胃など権力を誇示する実用的なものが目立つようになった。

古墳時代の後期になると横穴式石室が作られ、小円墳群からなる〔J〕の埋葬施設として普及した横穴式石室は、遺体を安置する〔K〕が羨道により外部とむすばれているのが特徴で、いつでも〔L〕することのできる家族墓的性格をもっていた。

副葬晶では馬具・耳環・〔M〕などが一般的であった。


7世紀に入ると〔F〕は作られなくなり、主要な古墳は方墳や円墳となったが、やがては消滅していった。

奈良県の〔N〕古墳は壁画をもつ古墳として知られているが、石榔の内面には漆喰がぬられ、そこに人物像や日月・星宿とともに、中国の伝説上の鳥獣である〔O〕が描かれていて、〔P〕や唐の壁画の影響をみてとることができる。


8世紀に入ると仏教による〔Q〕の風習が広まり、蔵骨器を納めた墳墓が作られるようになった。

1979年に、かつて都であった〔R〕の東の山中で1墓の墳墓が発見されたが、出土した〔S〕により、この墳墓が古事記の筆録者として知られる〔T〕のものであることが判明した。


(語句群)1.石棺墓   2.玄室  3.高松塚  4.支石墓  5.木槨  6.前方後円墳  7.群集墳  8.銅鏡  9.家形  10.埴輪  11.太安万侶  12.碧玉  13.槨室   14.平城京  15.甕棺墓  16.稗田阿礼  17.四神  18.銅鐸  19.百済  20.墓誌  21.方形周溝墓  22.火葬  23.洗骨葬  24.長持形  25.須恵器  26.高句麗  27.銅器  28.束明神  29.横穴群  30.木簡  31.四隅突出墓  32.粘土槨  33.木棺墓 34.追葬 35.土葬 36.前方後方墳 37.恭仁京 38.硬玉 39.銅矛 40.神獣


(a)『後漢書』東夷伝には、紀元57年に倭の奴国王の使者が後漢の光武帝に朝貢して、印綬をうけたことが記されているが、奴国は現在のどのあたりにあったと推定されているか。市町村名で記せ。


(b)古墳時代前期の後半には朝鮮半島の進んだ技術が入ってきたが、その頃の高句麗との関係を知る上で重要な碑文は、誰の事業を記したものか。


(c)古墳時代後期には大和政権は豪族の抵抗をおさえ、地方支配を強めていったが、6世紀
初め、九州でおこった反乱の主謀者は誰か。


(d)〔N〕古墳は当時の都のほぼ真南に立地しているが、持統天皇が建設したこの都を何とよ
ぶか。


(e)古事記は神代から何天皇までの天皇系譜や皇室の伝承をおさめているか。


[解答]
A-15  B-39  C-8  D-33  E-21  F-6  G-32  H-12 I‐23  J-7  K-2  L-34  M-25  N‐3 O‐17  P‐26 Q-22  R-14  S-20  T-11
(a)福岡市 (b)好太王 (c)磐井 (d)藤原京 (e)推古天皇


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百14

2015-01-25 | 百人一首を最速で覚える

みちのくの しのぶもぢずり 誰ゆゑに みだれそめにし 我ならなくに

みちのくの しのぶもぢずり たれゆゑにみだれそめにし われならなくに

河原左大臣の歌
河原左大臣 男

現代訳

奥州のしのぶもじずりの乱れ模様のように、私の心も(恋のために)乱れていますが、いったい誰のためにこのように思い乱れているのでしょう。 (きっとあなたの所為に違いありません)

河原左大臣(かわらのさだいじん)の紹介

源 融(みなもと の とおる、弘仁13年(822年) - 寛平7年8月25日(895年)は、嵯峨天皇の十二男。侍従、右衛門督、大納言などを歴任。

極位極官は従一位左大臣に至り、また六条河原院を造営したことから、河原左大臣(かわらのさだいじん)と呼ばれた。死後正一位を追贈されている。

みちのくの したみわ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

130年頃 〈カニシカ王の即位(~170年頃)〉★★

2015-01-25 | 百人一首を最速で覚える

▲カニシカ1世の金貨 

 ●インド(クシャーナ朝)

Huviska becomes king of the Kushan Empire in India.

遺産(いさん)多くし 確かにし。

130年 インド  クシャーナ朝 第4回仏典結集

                            カニシカ王

インドのクシャーナ朝は130年頃に即位したカニシカ王の時代に最盛期を迎え、ガンダーラ地方のプルシャプラ(現ペシャワール)を都とし、ガンジス川中流域まで勢力を伸ばした。

カニシカ王は仏教を保護し、4回仏典結集を行った。この時期大乗仏教が成立して仏教彫刻が発達し、ガンダーラ美術が生まれた。

 

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界史★ イギリスの産業革命 入試問題

2015-01-23 | 入試問題+ゴロ合わせ

2002 明治学院大学 経済・社会

【問】次の文章の空欄 (A)~(J)に最も適切な語句を記入しなさい。

 産業革命は、1770年代から1830年代にかけてイギリスで典型的にみられ、19世紀末までに今日の主要工業国が経験した、生産技術上の急激で連続的な発展、およびこれに伴う社会・経済上の大変革である。

工業の主要部門に機械が導入され、従来の問屋制家内工業や(  A  )に代わって大規模な工場制生産が支配的となり、(  B  )主義体制が確立された。

イギリスの場合、毛織物(後には綿製品)が主要貿易品だったことが直接の誘因となって、繊維工業部門から始まった。

ケイの飛び杼(1733年)、ハーグリーヴズのジェニー紡績機(1764年ころ)、(  C  )の水力紡績機(1769年)、クロンプトンの(  D  )紡績機(1779年)、(  E  )の力織機(1785年)などの発明が相次いだ。

当初これらの機械は畜力、水力で運転されていたが、1785年ころから蒸気機関が導入され、従来の水力利用による工場の立地条件の制約が排除された。

蒸気機関は、18世紀初めに(  F  )が実用化し、1769年に(  G  )が画期的な改良を加え、工場、鉱山、鉄道、汽船などあらゆるところに普及し、動力の側から産業革命を推進する主役となった。

 一方、(  H  )父子による溶鉱炉の木炭からコークスへの燃料転換などの製鉄業における技術的蓄積は、産業革命初期に大きな影響を及ぼした。

また、各種工作機械の発明は、機械製作の技術的基礎を築くとともに、機械工業の独立的発展を可能にした。

 イギリスでは、このように産業革命が自生的・典型的に進展した。そして、イギリスは、経済学者ジェヴオンズが「(  I  )」と形容したほどの支配的な地位につくことになった。

それを可能にした条件としては、 (1)植民地の獲得によって世界貿易の中で独占的地位を築いていたこと、 (2)それに伴って(  B  )の蓄積が進んでいたこと、(3)すでに17世紀のイギリス革命によって自由な経済活動が保証されるようになっていたこと、 (4)エンクロージャー(囲い込み)を中心とする(  J  )革命によって土地を失った農民が賃金労働者となり豊富な労働力が生み出されていたこと、 (5)鉄鉱・石炭などの資源に恵まれていたこと、などがあげられる。

 

解 答 

A.工場制手工業 ※別解: マニュファクチュア  B資 本 Cアークライト Dミュール Eカートライト Fニューコメン Gワット Hダービー I世界の工場 J農  業 

産業革命 発明家の覚え方

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

 

 

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ジェノヴァ Genova

2015-01-23 | 百人一首を最速で覚える

 

イタリア北西部、ジェノヴァ湾に臨む港湾都市。

英語ではジェノア(Genoa)。

前6世紀に建設され、ローマ帝国の崩壊後、東ゴート、ビザンツ帝国カロリング朝に服属。

10世紀半ばに自治都市となり、東地中海や黒海沿岸などで商業活動を展開した。

11世紀初めに都市共和国として独立。

十字軍時代にベネチア・ピサなどと競争しつつ東方貿易で繁栄した。

ラテン帝国の崩壊とビザンツ帝国の再建に貢献したが、1381年ベネチア海軍に敗退後衰退し、新大陸貿易に乗り出したが不振であった。

1797年まで共和国を維持するが、ナポレオンに征服され、ウィーン会議後はサルディニア王国に併合された。


【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

 

 

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする