学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

第二回中間整理(その2)

2018-01-20 | 『増鏡』を読み直す。(2018)

投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2018年 1月20日(土)21時33分41秒

後深草天皇践祚後、天皇としての儀礼的行事に拘束されることなく、気楽な立場になった後嵯峨院の御幸の記事が続きます。
石清水・宇治では随行者の名前はありませんが、鳥羽殿の場面では歌の披講があり、多数の者が詠んだはずです。
しかし、『増鏡』に記録されたのは後嵯峨院・西園寺実氏・「大納言の典侍」(藤原為家女、定家の孫)の三人分だけです。
また、西園寺家の吹田山荘への御幸の記事は西園寺家賛美に終始しています。

「巻五 内野の雪」(その7)─後嵯峨院、鳥羽殿・吹田御幸
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/f3d55a795b51383602ae5308ef3f623e

ついで幼い後深草天皇の宮廷の場面に摂政・一条実経が登場しますが、その資料となった『弁内侍日記』の記述と異なり、いささか子供っぽい人物に造型されています。

「巻五 内野の雪」(その8)─一条実経
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/6eefe42b09da7e9263e62382e0f9c056

そして再び後嵯峨院の御幸の話となりますが、住吉御幸の場面で紹介されるのは西園寺実氏の歌だけです。

「巻五 内野の雪」(その11)─後嵯峨院、住吉御幸
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/1ca91c7059f07fdedf83418d43c11d5d

このように御幸の話が連続した後、第六代将軍として宗尊親王が関東に下向する話となり、その華やかな場面の中で、九条道家の孫の第五代将軍・頼嗣が寂しく帰京する様子がほんの少しだけ触れられます。

「巻五 内野の雪」(その12)─宗尊親王
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/df97ebd9ddfd84fc306d7efd834631af

ついで後深草天皇の元服と鳥羽殿に滞在中の後嵯峨院への朝覲行幸の場面となりますが、ここでも西園寺実氏の歌だけが紹介されています。

「巻五 内野の雪」(その13)─後深草天皇元服・朝覲行幸
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/fb777bcd0ea46a562c19e107703f5a1a

最後に熊野御幸の話となって、御幸尽くしの「巻五 内野の雪」は終ります。
この巻では西園寺家の栄華だけが印象に残り、摂関家の影は本当に薄いですね。

「巻五 内野の雪」(その14)─後嵯峨院、熊野御幸
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/f5235d0371ca183ba79a3cba9248d51b

さて、「巻六 おりゐる雲」に入ると、最初は西園寺公子が女御として入内する場面です。
ここに関白・鷹司兼平が登場しますが、単に字が上手な人という扱いです。
なお、この場面では『増鏡』作者が公子(後の東二条院)と後深草天皇の年齢差に執拗に拘っている点に興味を惹かれます。

「巻六 おりゐる雲」(その1)─女御入内(西園寺公子)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/6923413073fbd722365aa088e6a8b51d
「巻六 おりゐる雲」(その2)─鷹司兼平
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/880c3b0686704569b36f827c1010b59e

ついで西園寺公相・公基が左右の近衛大将に並び立ったという西園寺家の自慢話に西園寺実氏の歌が三首添えられます。

「巻六 おりゐる雲」(その3)─西園寺公相・公基
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/398e3921e8cd97e62d85b39e505c54a6

ここでいったん切ります。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第二回中間整理(その1) | トップ | 第二回中間整理(その3) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

『増鏡』を読み直す。(2018)」カテゴリの最新記事