goo blog サービス終了のお知らせ 

カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

ここでビビるか?!川乗山

2008-10-05 | ヤマのこと
今回は私の首がまだ痛む、やや不安な出発。
前日、「山もいいですけど・・無理は絶対だめですよ」
と整骨院のおにいちゃんに言われていたので、カメラをダンナに預けました。
なので、今回の写真はほぼダンナ撮影です。(ピンボケばかりで使えるのが少ないゾ



【10/4(土)】
往路:奥多摩駅8:28⇒西東京バス8:48⇒川乗橋9:00
川乗橋ゲート9:15⇒百尋の滝10:40⇒川乗山頂12:35
復路:川乗山頂13:15⇒分岐14:00⇒大ダワ14:24⇒正法院15:42 入浴⇒鳩ノ巣駅17:20

我が家から朝出発すると、一番早くても奥多摩駅8:48分発(土曜日)のバスになります。
この日は久しぶりに好天の予報だったせいか、紅葉にはまだまだな奥多摩ですが、
青梅から立ちっぱなしの大混雑、ハイカー電車となりました。

駅に着くと、それぞれのバスに乗り込んでバラけていきますが、
私たちの乗った日原行きのバスは3台出ました、大盛況です。

私たちは焦ることもないので、3台目でゆっくり座っていきました。
15分ほどで「川乗橋」バス停到着。
団体さんなどでごった返していました。


久しぶりの奥多摩、ゆっくりストレッチをしてスタート。
最初の40分は林道歩きです。

本当に久しぶりな青空です!すでに暑いです!


ここから登山道。
でもしょっぱなから不安な私。

なぜなら、苦手な渓流沿いの道だから、です。
じゃ、なんでココを選んだの?と問われると・・・訓練の為です(汗)

注:ココからは超高度恐怖症の怖がりの私の感想なので、普通の方は話半分で聞いてください。


歩き始めると予想通りもう、コワイです。
「滑落注意!事故多発!」とか看板見ただけで萎えちゃいます。
どこへ行っても遠くで沢の音が聞こえるだけでビビル私です。

下が透けている、腐りかけのような木の橋がいくつもいくつも現れます。


(離れてみると全然高さないのに、橋の上に乗ると急に高く感じるのはなぜ?)

左側の斜面、あんなに下の方に川が流れています。
北アルプスだろうが奥多摩だろうが、足を滑らせたら一緒さ、サヨナラ~・・・。
手のひらはジワっと汗。もっと高度感のあるところでは、冷や汗がポタポタと落ちてくるんです、私。
観覧車でも手のひらに汗をかく私。「下ノ廊下」なんて一生かかっても無理!
でもなんとか克服したくて一生懸命がんばってあちこち歩いてみたものの、
ああ、私の高所恐怖症はちっとも改善されてなかった、と思い知った1時間半でした。

後戻りは出来ないことだけは学んだので、とにかく進むのです。
「この先はもっともっと怖いんだ・・・がんばれ」
と自分に言い聞かせながら進むと・・・

(へっぴり腰どころではない・・・体が山側に傾きっぱなし)

あれ?「百尋ノ滝」に到着しました。
ほーーー、っと一安心です。
多分、地図からするとこの先は怖くないはず。


(百尋ノ滝)

一息入れ、今度は急登り。
でも、渓流沿いの怖さからすれば、急登りは私にとっては全然!なのです。

ぐんぐん進んで「火打石谷」を越え、沢の途切れた辺りから道が不明瞭になりました。
私一人では迷いそうな道は、岩手県育ちのダンナの勘が働きます。

そしてまた高度を上げて進んでいくにつれ、私の足が上がらなくなりました・・・
最近また、太り始めたからなぁ・・・
いやいや、多分、前半の渓流沿いでビビりまくったからその疲れが出てるんだろう、きっと。
これくらいでビビッて足に妙な疲労が出るなんて、この先思いやられるよ・・


とブツブツいいながら、多分、あと3,40分で頂上なハズ、と、
牛歩でもノンストップで進んでいくと、
今にも崩れそうな「避難小屋?」に到着。
中を覗くと・・・中にいるほうが怖いような(崩れそうで)廃墟のようでした。


ここからはもう、庭のように緩やかで広い。
山頂はもう、目の前。


10分で山頂!やったね!

でも・・・あいにく曇ってしまいました。
ホント、最近天気悪いな~~~!


かろうじて遠くに雲取山らしきものが見えます。
展望が素晴らしい、と言うほどでもなく、曇って寒くなったので、
昼食後、さっさと下山。


下りは早いんだよね~~~。
ビールが入っていると、安心の樹林帯で、恒例の「眠い」攻撃。
いつも日帰りだと下山時眠くなっちゃうんです・・・

あとはまったり下るだけ、と45分ほど下り、分岐へ。


そう、この選択がまた、間違いの始まりだったんです・・・(多分ね)

目指すのは「鳩ノ巣駅」
最終的には「大根ノ山ノ神」で合流する。
でもエアリアのCTを見ると大ダワ方面経由のほうが15分くらい早い。
しばし悩んだ結果、CTに惑わされ大ダワへ・・・

歩き始めは緩やか。
がその先を右に折れたら・・・あまり歩かれていなさそうな上り返し。
下山途中の登り返しって辛いんですよね・・・
「戻る?」
と聞いたけど「そのまま行く!」との事で進んでみたものの、
段々午前中と同じような道になり・・・左側が崖、
所々崩壊していて木が倒れて登山道を塞ぐ。
腐りかけの斜めになった橋や、一歩進むだけで小石がザラザラと落ちていくような不安定な道。
右手には大きな岩が張り出して、でも登山道は50cmくらいしかなくて、
身体を斜めにしないと(首イタイ、つーの!)通過できなかったりと、
次から次から試練が・・・

「私は試されているのか~~~っ!この道は通行止めにしとけ~~~!」
と怖さを紛らす為にヤケになり叫びながら歩いていくことたったの20分、
急に明るい場所に出た。「大ダワ」だ。(45分ぐらいに感じたよ)


(目の前に「本仁田山」)
すんごい、汗かいた。冷や汗ポタポタ。ビールの余韻はカケラもなかった。
またもやられた、奥多摩に


そこから先は安心の道。
ただ、秋の日はつるべ落とし。既に14:30を過ぎていたし、
天気もあまり良くないので、とにかく16:00までには下山しなければ!
くだりでも汗かくほど猛スピードで降りること1時間。
前を行く14,5人の団体さんにぶつかり渋滞、もう民家が見える。


でもここ、結構急斜面で柵も無く、木の根につっかけたら民家の天井にダイブ、
な感じだったので急がずゆっくり降りました。

車道に出ると、今度は団体さんをグングンかわし、目指す温泉へ。
(あんなに一度にきたら、絶対入れないと思ったから焦りました)
以前来たときは「国民宿舎・鳩ノ巣荘」で入浴したのですが、
そこは15:30で終わりらしい。
今回はこちらの「一心亭」さんへ。


宿の玄関にはワンちゃんが2匹いて、思い切り鳴かれましたが、
おかげで宿の方が出てきてくれてよかったです。

甲斐犬、クロちゃんはもうご老体でほとんど目が見えないらしい。
でも番犬、エライな~。

ここの女将さんがとーーーっても感じの良い方で、
行ったときは私たちだけの貸切で、山どうでした~?なんて色々話してくださいました。
入浴料¥1050、バスタオル(貸)&タオル(持ち帰り用)がついています。


(後ろの黒いのは岩です)
お風呂は暗くてそんなに感じよくないけど、お湯はぬるめでいい感じ。
貸切でまったりしていたら、先ほどの団体さんがざわざわと。セーフ。

お風呂上りにロビーで待っていたら、蚊にさされてしまった、しかも3箇所。
(私は普段から虫に好かれるタイプ)
痒くて「食堂のほうなら蚊がいないですよね?」
と女将さんに言ったら、金冠まで用意してくれた。
この日はもう虫がいないと思って何ももっていなかったので、すごくありがたかった。


(秋味を置いてるところがナイス♪)

食堂でビールを注文すると、「近所の人が持ってきてくれたのよ、その代わり見た目は悪いけどね」
と朝取りの枝豆をサービスしてくれた。至れり尽くせりだ。

その後も登山帰りの中高年で温泉入浴待ち、が出来るほど混んでいた。
ワガママな登山者&酔っ払いの相手を嫌な顔ひとつせず、テキパキこなす女将さん。
ココは多分、この女将さんで持ってるんだな・・・(大きなお世話)


電車の時間に合わせ、駅へ向かう。
午前も午後も冷や汗ポタポタのダメダメな山歩きだったが、
ここで疲れを癒せて本当に良かった。
紅葉の時期は、この渓谷もすごい人手になるんだろうな~。
でもその時期にまた来たいな。


いい時間を過ごして見上げた、暮れ行く空は秋の色。
心地よい疲労感とほろ酔い気分で揺られる青梅線、車窓から見える三日月がまぶしかった。



------------------------------------




・・・でもあまりのだめっぷりに自信をなくし、来週予定していた目的地を変更してしまった!
タノム~晴れてくれぇ~~~









最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
一心亭! (nobu)
2008-10-06 12:39:52
懐かしいです。
何年も前、バイクで奥多摩ツーリングに行って
その日に宿泊を決めたことがあるお宿です
(当時はよくやってたもんで 
そうそう、気さくな肝っ玉母さんみたいな、
女将さんだったような記憶があります。
ダンナのビッグバイクでは、宿の玄関前のあの坂の
昇り降りにちょっと難儀しました。

cyu2さんの後ろ姿が映っている写真もたまには良いですね。
返信する
Unknown (cyu2)
2008-10-06 21:22:02
nobuさん、こんばんはー!
そうでしたね、nobuサンはライダーさんなんでしたよね!カッコイイ~~♪
確かに奥多摩もライダーさん、多いですよね。
ウチの甥っ子もよく奥多摩とか丹波方面に行ってました。
多分おなじおかみさんかと。意外と若いように思いますが(60前後?)
お肌がツヤツヤで肝っ玉母さんみたいでした。
やっぱり温泉に毎日入ってるとああなるのかな~
羨ましいです!

ああ、あの坂徒歩でも辛いです(笑)
バイクを押して上がるなんて無理~!そのままズルズルと引き戻されそうです(ーー;)
私も足の親指が靴擦れしていたので、前のめりが痛かったです(笑)

そうですよね、最近ダンナが撮ってくれることはほとんどないので、自分でも新鮮です。
でもどんよりした自分の後姿見るとダイエットしなければ、と焦ります( ̄△ ̄;)!!
返信する
Unknown (ヒサ)
2008-10-07 21:16:34
cyu2さん、コンバンワ~。
週末、山だったんですね。
cyu2さん、まだ体が万全じゃないのにスゴイです。
それにひきかえ、我が家は週末は新宿で爆食!!してました。
スミマセン…。

やっぱりcyu2さん、写真だけでなく文もお上手です。
私のように、オ○カな文でなく、オトナな感じがします。
臨場感も伝わってくるし、読んでて楽しいし、何より読んだ後に優しい気持になります。
う~ん、プログ開きへの道険し、です。
でも、最初からcyu2さんのレベルを目指すのは到底無理というものです。
コソコソッと始めます。

cyu2さん、連休はアチラですか?
うちも金曜日から山です。
でも土曜日の天気がビミョ~ですね。
雲、あっち行け!!
天気がイマイチならば、まったり八ヶ岳コース、
天気が良さそうならば、アルプス王道コース、です!!

ジンベイザメに追いすがるコバンザメ、
あるいは、
ゴリラに追い立てられるサル、
を山で見かけたら、それが私です。
もしくは、穂高の「上條」で、
味玉チャーシューメンの後にアップルパイ、
天恵そばの後に桜カツ、
にかぶりついてるのが残念ヒサコンビです。

あ~、晴れないかなぁ!!
返信する
Unknown (cyu2)
2008-10-07 22:29:27
ヒサさん、こんばんはー!

全然すごくなんてないですよ~、もう、天気だと思うと悔しくて、どーしても行きたくて行っちゃった感じです。
新宿のあそこかな?サザンテラス?宮崎とか広島とかやってるところ?いつも南は混んでいるので横目で通り過ぎてます(笑)

>私のように、オ○カな文でなく、オトナな感じがします。
まぁ誉めていただき恐縮です。
でもオトナな感じじゃなくて、思いっきりオトナの年齢なんです、私。アフーさんやヒサさんたちよりずっとずっとずっと・・・

そして文章の秘密は・・・
ほとんど酔っ払い状態で書いているんです~~!
きゃー、隠してたのに言っちゃったぁ
だから翌日読み直したりすると「はぁれ?」
ていうのが多くて恥ずかしいんですが、
やっぱりそれも個性、ということで。
無知なところは隠せませんね、文章は正直に人を表します、トホホ。

ヒサさん隊は北アですかー?!
いいな~涸沢あたりの紅葉今年はドンピシャじゃないですか?私の去年は天気には恵まれたけど、5日間くらい早かったので、赤が少なかったです。
私はもっと軟弱コースですよ。唯一の試練は寒さと混雑との戦いです。

>天恵そばの後に桜カツ・・・これ、なんだろう?

ほっんとっ!!!いい加減すっきり秋晴れになって欲しいですよね!!!祈りましょう!

返信する
Unknown (ヒサ)
2008-10-08 22:53:55
cyu2さん、コンバンワ~。
まだ土曜日の予報、雨ですね…。
雨の予報は外れず、晴れの予報が外れる確率の方が高い気がするのは私だけでしょうか?

cyu2さん、オトナの女性で憧れます。
私はいつサルから進化できるんでしょうか…ハァ。

cyu2さん、お酒お好きなんですね。
私はあまり飲めないのでうらやましいです。
楽しいんだろうなぁ。
うちの相方も飲むとご陽気ですが、飲みすぎるとお小言が始まります。
どこで止めるかがポイントです!!

天恵そばは、おそばの上に鴨肉や小エビや野菜、焼き味噌が乗ってます。
味玉ラーメンとならんでお薦めです!!
桜カツは馬肉のカツレツです。
山岳部では昔から「山の前後は馬肉!!」という風習(?)があるらしいです。
相方のいた山岳部だけかもしれませんけど…。
確かに低カロリー、低脂肪、低コレステロール、高たんぱく質でビタミンも豊富なので、疲労回復にはいいかもしれません。
相方は上條でラーメンかお蕎麦食べた後に、桜カツを肴に信州のお酒飲むのが大好きです。
このために山登ってるんじゃないかって疑ってます!!
だから帰りは私が運転することが多く、何か損してる気がします。
私も山の余韻にひたりながら、ウツラウツラしながら帰りたい!!

アフーさんは無事に着いたみたいですね。良かったです。

返信する
Unknown (アフー)
2008-10-09 06:16:05
cyu2さん!今日は本当にありがとうございました!

実は成田ではかなりナーバスになっていた時に
本当に嬉しいメールでした!とっても心強くて
本当にcyu2お姉さん!本当にありがとうございました!

それと、cyu2さんの仰っていた事が本当に
よく判りました!
タイの人、とっても優しいです。なんだか
不安が98%くらい吹っ飛んでいきました!
今日はcyu2さんの旅月で拝見して一度やってみたかった
象さんに乗ってくる予定です!

cyu2さ~ん!&ヒサさ~ん!少々 ぼったくられて
いるようですがとっても元気なアフーです!ありがとう
ございます!

と言う訳で、バンコクのファランボーン駅前の妹アフーより。
返信する
Unknown (cyu2)
2008-10-09 20:40:49
ヒサさん、こんばんはー!
でも平日は酒を飲まないCyu2です、家事が忙しいので(笑)

>おそばの上に鴨肉や小エビや野菜、焼き味噌が乗ってます。

わ、すごい。初めて知りました、そのトッピング。
やっぱり郷土料理の一種なんですかね?
焼き味噌、というのがミソ?
どんなものなのか?全く想像がつかない私です。
世の中知らない食べ物が一杯ありますねー!

>桜カツは馬肉のカツレツです
桜肉、って言いますもんね。でも馬肉もワタシ、馴染みがないんです・・・
以前九州のお客様に馬刺しを送って頂いたとき「あー!こんなに美味しいものだったんだ!」と知った程度ですから。
今まで生きてきて3,4回しか食べたことないです^_^;
それがカツになるのか~~~、
そういえばレバカツとやらも食べたことないです・・・
>低カロリー、低脂肪、低コレステロール、高たんぱく質でビタミンも豊富

ココ、聞き捨てならないですね。ポイント高し、です。

週末の天気、少しまた変わりましたね!
良い方に変わって感じがするんですが?
そのまま突っ走って欲しいですね!!
電車の予約チケットは、もう今日でキャンセル料30%取られるんで、ウチは土曜が雨でも行くことにしました。

がんばれー
返信する
Unknown (cyu2)
2008-10-09 20:48:51
アフーさ~~~ん!サワデ~~~~~!!

あー、ビックリしました。
もうそちらからネットに入れる状況なんですね!
世の中、代わりましたよね・・・(しみじみ)

もう、あんなしょーもないメールでスイマセンでした。
なんでこう、お節介なんでしょうか。
これがオ○サンの証拠ですね。
ただねぇ・・困っている人を見るとつい、なんとかならないか?と手や口を挟んでしまうんですねぇ。
でも離陸前にまにあったのがちと、ワタシも嬉しかったです★

ゾウさん、のったかな?
バナナもあげた?
象使いのお兄ちゃんの絶妙なムチが・・・なんとも可哀想だったりもして・・・
アユタヤは行くのかな~?ヘビいたぞ。

ぼったくりも多少は仕方ない・・・というか。
余分に払った分で、現地の人が少しでも潤えたらそれもりっぱな国際交流かと・・・(なんかへんだな・・)

メールやブログは気にせず、目一杯楽しんできて下さいね!!
元気でお帰り、お待ちしてますね~~~
返信する
突入!! (ヒサ)
2008-10-09 22:00:37
cyu2さん、コンバンワ~。
毎晩お邪魔してゴメンナサイ。

ホントに天気の崩れ、小さくなってきましたね。
うちも明日から北ア突入します!!
ワクワクッ!!!
雲上の銀座歩きたいんですけど、コミコミだろうなぁ。
人の入りをみて、ひっそりルートに変更するかもしれません。

cyu2さんも気をつけて行ってらして下さい。
楽しみましょうネ。

アフーさんも元気そうで嬉しいです。

cyu2さんやアフーさんとお知り合いになれて、とっても嬉しいです。

行ってきま~す!!
返信する
Unknown (cyu2)
2008-10-10 16:27:32
ヒサさん、こんにちは~~。

今夜、お出かけですね、いいな~。
車だと時間が有効に使えていいですよね!
でも時間が有効に使えても、ウチの場合は寝不足にめっぽう弱い二人なんで、
「夜行(電車・バス)即山登」はへろへろになるのでだめで~す、登れません(笑)ヤレヤレ。
長年鍛え抜いた体とは、その辺で明らかに差が出ると・・・
ヒサさんの相方さん、見習わないと。

>雲上の銀座歩きたいんですけど、コミコミだろうなぁ。

ウンウン、歩きたいです!!ウチの場合理由はコミコミじゃなくてムリムリだけど。

>cyu2さんやアフーさんとお知り合いになれて、とっても嬉しいです。

恥ずかしいですヨ~こんなマヌケで軟弱でもお付き合い頂けてこちらこそ嬉しいです。
また、報告お待ちしてます★楽しみましょうね!
いってらっしゃ~い

雨オンナ(らしい)のcyu2より。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。