この年末年始、私の希望は「初日の出を山の上から」だったのですが、
家の事情とダンナとの意見の食い違いにより断念。
それならば「雪山で過ごす一日~朝日と夕日を拝もうツアー」に企画変更!
そのついでに、と企画はどんどん膨れ上がり・・・
【2008.12.26出発】
当初は12/27に高速バスの「まるごとバリューパック¥14800」で「平湯」までいくつもりだったのですが、
始発が新宿駅8:00、年末の渋滞にはまってしまうと日没までに着かない恐れがある。
ん~~~、と悩んだところに流れる「夜行列車廃止」のニュース!
あ、そうだった!その手が合ったか!と浮かんできたのが「ムーンライト信州」
出発3日前だったがかろうじて確保。ちょうど18きっぷの時期なので¥2760で松本まで行ける!
予定を急遽変更し、仕事納めの後、新宿駅へ。


目指しているのは松本駅発高山(平湯)行きの始発(7:50)バス。
問題は松本駅に4:32に到着してしまい、3時間以上どこで待てばいいのか・・だった。
駅構内にいるしかないのだろうけど、この時期は寒いだろうな~と、考えた結果、駅待ちの為だけにシュラフ持参。
この時間に降りたのは初めてでドキドキだったけど、待合室が電気がついていて使える様子。
おかげで待合室の中でシュラフに包まり、2時間ほど仮眠できました。

だんだん明るくなってきました。
しかし!寒いです、この朝の気温は-6.7度。松本って平地でもこんなに寒いんですね・・・
駅で6:30開店のお蕎麦で朝食、ほんの少し温まりました。
駅から見える山々を眺め、バスターミナルへ移動。
松本は天気が良くて清々しかったです。

松本から平湯まで約1時間半、そこから新穂高まで約30分のバスの旅。
久しぶりに上高地方面へのバスに揺られてちょっと嬉しい。
乗客は10数人、ほとんどは山装備、そして「中の湯」で降りてしまった。
バスの中からでは釜トンネルはあまり雪がなかったように見えた。
「平湯」で「新穂高バスターミナル」へ乗り換えたのは私たちだけ。
「奥飛騨温泉郷」といわれるエリアを走っていきますが、とても風情のある景色が流れて行きます。
雪に煙る温泉街・・・次回は絶対ココに泊まるぞ~!と思いました。
「新穂高バスターミナル」に着いたときは天気予報通り雪でグレーな世界・・・
松本はあんなに晴れていたのに・・・岐阜県側とは大違いなんですね。
登山届けを提出し、「新穂高ロープウエイ駅」へ。
前日の26日、ロープウエイが強風の為止まっていたので心配だったのですが、
動いているらしい・・・こんなに天気が悪くてもさすが観光地、20人程度は乗ります。
ここで車でこられた登山者達と一緒になり、登山関係らしき人は5組ほどとなりました。

そしてロープウエイであっという間に標高2156mの世界へ・・・でも何も見えない

あの青空に映えるロープウエイをイメージしてきたのに残念。
相変わらず雪はゴンゴン降っている・・・

雪山はハイキングかスノーシューしかしたことのない初体験の私たち。
装備は天気予報を聞いて前日慌てて買いに行った「ワカン」そして「ストック」「アイゼン」のみ。
この天気にやはり不安な私。窓の外は・・・雪雪雪。

とりあえず一息入れようと、西穂高山頂駅4階のレストランで湧き水コーヒーと、
さっき「しらかば平駅」の「アルプスのパン屋さん」で仕入れたパンで昼食。
サックサクでどのパンも美味しいんです!!これは大当たり♪

気持ちがほっこりしたところで覚悟を決め、アイゼン履いて出発!
千石園地の雪の回廊はご覧の通り、境が見えない・・・でも雪は小降りに。

「ここから登山道」の看板から入っていきますが、今までに経験のないほどの雪の量にビビル私。
進んで5分も経たないうちに、一歩歩くごとに埋まってしまい先へ進めない私・・・
急いでアイゼンはずしてワカン装着。そしたらずいぶん歩きやすくなった


トレースがあったし、小屋の方がちょうど上がっていかれる所だったので安心して着いていくことに・・・(笑)
するとさっきまでグレー一色だった世界に色味がさしてきて・・・

ぬわんと!青空まで見えてきたではないですか!

一歩づつ確実に高度を上げていくと、目の前に西穂高の山々が・・・
ものすごい勢いで流れていく雲の間から、その姿を現した。
なんて美しいのでしょうか!初めて見た雪のアルプス!
もう大興奮で「北ア、サイコ~~~~


もうねぇ・・ゴオオオーっという風のうなりの中から見えてくる山々は・・・神々しいとしか・・・・ため息です。
(えっとこれは多分穂高連峰?違ってたら教えてください)

もう、ただただその場にぼーぜんと立ち、眺めるだけ・・・
ひゃ~~、とか、ほえぇ~~~、とか言いながら・・・言葉にならないのです。

さっきまでのグレーな空は一転して蒼一色に。
今日の天気は全く期待していなかったので、
こんな青空と素晴らしい景色を一瞬でも見せてもらったことが嬉しくて嬉しくて・・・
ニヤニヤしながら登りますよ~~もう楽しくて仕方ありません!
背後には「笠ヶ岳」がくっきりと見えてきました。

山荘が着けてくれているこの蛍光オレンジの標識。
これには翌日大変お世話になることに・・・


山荘直下にさしかかったのでしょうか、急登りになってきました。
でも怖いところもなく安心してココまでこれました。天気になったからかな・・
見上げれば樹氷の森。どこをみても美しい・・・

そんなこんなで約二時間、西穂山荘が見えました!

振り返ると笠ヶ岳も眼の高さに。

山荘の正面に廻り込むと、目の前にどどーーんと見える山。
明神岳と勘違いしてましたが「霞沢岳」でした。
下でテントの準備をしているのは、今朝「中の湯」で降りた方達。
上高地側から登ってこられたようです。トレースはなかったそうです。

山荘で宿泊の手続きだけ済ませ、空身で「丸山」へ向かいます。
この天気のいい時に登っておかなくちゃ!と気持ちだけはイケイケなんですが。

とても穏やかでなだらかそうに見えるんですけどね。
上がっていく人たちがパウダースノーに足を取られ、結構右に左に揺れています。

私はわかんのまま上がっていったのですが、あの物置小屋みたいなところまで行くと、
強烈な風が吹き付けてきました!たった5分くらいの位置なんですが。
上を行く人はピッケル&アイゼンで踏ん張りながら登っています。

風が吹きつける側は雪の上が厚さ1cm程度の氷の斜面になっていました。
私のストックでは刺さりもしません。
わかんの爪で割ってしまった氷はザーっと凶器のように下へ滑り落ちていきます。
後から上がってくる方に申し訳ない

アイゼンを履いて出直してこよう、と思ったのですが・・・

あのとんがっているのが多分「西穂高岳」
丸山から360度の展望を見たかったんだけどな~~。足を踏ん張って写真を撮るのがやっとです。
それにしても空の青さがすごくてビックリです!
そんな状態ですから、カメラの設定はオートのまま何の補正もなし(今日の写真は全て)なのに。
自然の美しさはどんな技術もかなわないし、必要ないのかも(と自分を慰める)

諦めて戻る道でも滑ったり雪に足を取られたりよろよろしています(恥)
上高地側はパウダースノーなんですが、笠ヶ岳側は氷の世界。
滑ってバランスを失ったら、下は樹林帯でも方向違いのほうに滑ったら、
どこまでも行ってしまい、もしかしたら停まるのは不可能かも。
アイゼンに履き替えてもピッケル持ってないのはちょっと・・・
さすがに怖くなって自分の力で歩けるのはもうここまでだな、と思いました。
眼下にかすかに見える大好きな「梓川」
これだけ見れただけで満足。

そうと決めたらもう今日はおしまい。
小屋でまったりすることとします。丸山方面も夕日があたり始めました。

「西穂山荘」はとてもりっぱな小屋。
冬季は夏場カフェとして使っている方のみの利用のようですが、広いです。
まだ15:00だけど、初めての雪山小屋泊まりを満喫するのだ~

【山小屋編】につづく・・・
cyu2さん、こんばんは。
やっぱりいいなぁ、冬山。
夏山も好きですけど、冬山の凛とした空気、音のない世界もいいですよね。
青空に映える樹氷も綺麗です。
そうっ!! あそこのパンはマストアイテムです。
さすがcyu2さん、美味しいポイントは外しませんね。
松本駅周辺には、夜着、早出の登山客のために早朝から開けてるお店もあります。
我が家はそこでコーヒー飲んだり、朝食摂ったりします。
う~ん、やっぱりピッケルは必要かもしれません。
私は毎冬、シーズン初めに、相方にグリセードと制動の訓練やらされます…。
完全に山岳部です。
部長と新入部員のようです…。
続きもとっても楽しみです。
いつか見に行ってみたいと思っているところです。
でも駅とか朝は寒そうでしたね。
日頃のトレーニングが役立ってますね(^^♪
青空と白い嶺、やはり絵になります。
ほんと、自然のままできれいなもんですよね・・・
一眼やっぱいらないかなぁ・・・(笑)
雪と青空と山並みって本当に相性がよいですね。
ボクも行きたくなりました。
近場でスノーシューのみ(笑)
>もう大興奮で「北ア、サイコ~~~~」と叫んでしまいます!
ここが甲斐駒辺りだったら「南ア、サイコ~~~~」なんでしょうね^^
雪面の反射を押さえて青空をより深い碧に切り取るにはPLフィルターがオススメです。
続編も楽しみです♪
松本駅は寒かったです・・ここに住みたいと思うヒサさんはホントに好きなんだろーなー、と思っていましたよ。
アルプスのパン屋さん、ホントにおいしかった!
私が行った時は4種類しかなくて全部一種類ずつ買いました。
ロープウエイの乗り継ぎ時間が少ないのでおお慌てで・・・
え?!そうなんですか!松本駅ではそんな朝早くからやっているところが?
で、そこは寝てもいいんですか(笑)私ホントに寝不足には弱いんで・・・
今度また利用するときは教えてもらおうっと♪
グ、グリセード・・・
どんなものなのか知らず、さっきちょっと調べたらシリセードの語源なんですね!
でもそれがどんな動作なのかは結局解らず(汗)
とんちんかんでゴメンナサイ!
そうですよね・・・やっぱりピッケルくらい持っていけって・・
でもダンナがどうしても許してくれないんです。
ピッケルが必要な場所には行かない、って。
初心者同士が手探りで山に登っているような私たちなんで、
それは正しいとは思いますが。
でも将来はわかんないですよね~・・・
え~?日頃のトレーニングの成果ですかね?sanaeさんにそういって頂けるとすごく嬉しいです♪♪
体力は以前よりついたように感じますが、技術がダメだな、と感じる今日この頃。
あ、あとお肉もついちゃったし・・・(ノД`)・゜・
雪の西穂、sanae隊なら独標までですかね~?
私の目標は「行けたら丸山」というゆるゆるプランだからいいんですけど・・・やっぱりそこからの景色は見てみたかったです
力が全然足りませんでした!
カメラに関しては私はやっぱり山を歩きながら一眼で作品を・・・
というレベルにはまだまだ遠すぎます。
自分が静止していたって撮れないんですから・・・^_^;
今回も一眼は必要なかったです(笑)
コンデジと一眼の違いは、「記録するVS作品を撮る」
「静止画VS情景が写っている」
ではないかと最近感じます・・・
dipperさんはスノーシューお持ちなんですよね、いいないいな♪
スノーシューもお許しが出ないんですよ「必要ないっ」
って( ̄△ ̄;)ムッ!
でも将来は解りませんよね・・・・ニヤリ
あ、いいですね~「南アサイコー!」
ついでに「チュオーサイコー!」も。
サイコーな瞬間、一杯一杯見たいです!!
PLフィルターですか!うひひ、また一つお利口になりました、アリガトウゴザイマス。
生意気にもグローブだけは一番最初に買ったんですけどね。
http://www.axesquin.co.jp/08fw2wftm.html
中の手袋は大きすぎて、結局インナーグローブをはめたままで撮影しています。
それはそうと!私広角レンズが欲しくなりました!
あの景色がカメラに納まりきれません!
チラッと調べたら・・・カメラ本体より高いのですね・・・
う~どうしよう・・・物欲が止まらない・・・