goo blog サービス終了のお知らせ 

カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

地図読みトレッキング

2008-06-08 | ヤマのこと
6/7(土)初めての読図トレッキングに参加してきました。

お恥ずかしながら読図が全く出来ない私。
本も2冊も持っているのですが、読み始めると5分で睡魔が・・・
どうもこの手の本は苦手なようで・・・

今まで山で3回ほど道迷い(軽い)しています。しかも普通の低山や取りつきが解らないという情けないもの。
さすがに前回のミスで「いい加減まずいだろう!」と反省し、読図講習の会を探していました。
が、探すと土日で関東で行われるものがなかなかないんです・・・
やっと見つけて応募したものの、1回は人数が集まらなくて中止。
そして今回参加にこぎつけました。

読図の理屈はわかるのですが、じゃ、実際どうやって見ていけばいいのか?
一番解らなかった、一番大事なことを学びに行きました。

【コース】西武線:正丸駅⇒伊豆が岳⇒正丸峠⇒西武線:正丸駅



正丸駅に9:00集合。
駅に着くと既にガイドさんが待っていてくれました。
この日の参加者は6名。2組のカップルと、単独は私ともう一人の女の子。
特に山歩きの為に読図を学びたい、という人はいなくて、地図に興味があるとか、
女の子は大学生で卒論の為に必要、とか学びの理由はさまざまです。
ダンナは仕事でしたので不参加。
イベントに一人で参加するのは初めてでちょっぴり緊張な私。

駅前の広場で自己紹介をし、40分ほど読図の基本を学びます。
色々資料を用意してくれています。このあたりはみんな知っていることですが、確認し合います。
使用するのは国土地理院の1/25000のものです(各自持参)。
ガイドさんはそれを使用する部分だけ拡大コピーしたものを用意してくれました。
コレが実に見やすい。


準備運動をして、早速歩きます。
最初は車道歩きですが、そこでも地図とコンパスを見ながら歩きます。
民家や川、橋を何回渡るから右に川、左奥に○○のピークがありそう・・・などなど。
私がいつも通り過ぎていたものたちの、ひとつひとつ確認しながら歩きます。

登山道に入ってからもそれは続きます。
だいたい15分に一回はみんなで確認しあう、といった感じで進みます。


山頂到着。
(今日は学ぶ日なので、写真を撮るのは極力控えたので画像少ないです)


ここでも「山座同定」の実践。
その後1時間ほどランチタイム。ここでも講師の先生に色々教えてもらいました。

帰りは「正丸峠」方面へ。
緩やかな尾根を進みますが、尾根道は変化がないので自分の居場所がわかり辛い、
とのこと。
実際、先生は現在地がココ、私たちは現在地がこっちだと思う・・・
などなど推理しながら進んでいくのは結構難しいが楽しい。

講師の○○さんは地形学等を学んでこられた方で、山や自然が大好き♪
な人なので、色んなことを教えてもらい勉強になります。
ちなみに彼は頭の先から足の先まで全て自社製品でした、さすが


私は初めて見ました「オトシブミ」
きれいに巻かれています!

 
これは食べれるとの事「ムキタケ?」
中に黒い粒が入っていたら食べられない「ヒカリダケ?」
でも今回は食べません(笑)


これは「フタリシズカ」
同行の大学生の女の子は農大で自然と共生した循環学・再生学を学んでいて、
毎日のようにあちこちの自然調査に行っているとのこと。
花のことをよく知っていて、「あれは?」と聞くと全部答えてくれる頼もしい♪
メンバーにも恵まれたツアーでした。



正丸峠からはバリエーションルートで下山。
これも地図を読めると安心して歩けるということを学びました。

結局・・・
【百聞は一見にしかず
本1冊分を一日で理解できちゃったような気がしました。(あくまで気)

もちろん、たった1日では覚えられるはずもないのですが、
いままでぼさーっとして歩いていた山の見方が変わりそうです。

なにより、今まで私が使っていた1/50000の地図では道迷いもあたりまえ、
ということが解りました(笑)
次回から山に入るときは1/25000の地図も持っていくことでしょう。


現在地がわからなくなった時の「バックベアリング法」も教えてもらい(但し、ガスの時は無理)ましたが、
なによりまず迷わないために「確認確認、はい確認」が一番大事、
そして繰り返し行い、経験すること。
頭を柔軟に、イメージを膨らませて思い込まないことetc・・
を学びました。


次に自分でどれだけ出来るか、忘れないうちに早く試したいデス


○ン○ルさん、良い講習会をありがとうございました。
価値ある一日でした。



※今年はもう一回あるようです。(私が参加したのは○ン○ル・アウトドアチャレンジ)



いつもありがとうございます。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ










最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
読図トレッキング (nobu)
2008-06-09 12:53:11
こんなのあるんですね~。
以前、バイクの後ろでNAVIしてたころ、
地図をクルクル回して見ていて、
良く「変だ」と言われていました。
だって、地図は北が上になっているけど、
リアルタイムで見る場合は進行方向を上にしないと
とっさに右折左折の指示ができない。
「~な男、地図の読めない女」って題名の本を
思い出してしまいました。
周囲の何人かに聞くと、結構地図を回して見ていると・・・。
わが家は地図や行程管理は相棒に任せっぱなし。
(でも、私も勉強しなきゃね)
返信する
えーー? (cyu2)
2008-06-09 20:17:41
くるくるしちゃいけないんですかぁ?知らなかったー(笑)くるくるしてました、ワタシも。
私は代表的な「地図の読めないオンナ」です。街中でも方向音痴です。自分で自分が怖くなるときがあります・・・
なので是非、と思って半年ほど前から狙っていたのですが、やっと今回参加できました。

私には本から学ぶという能力は持ち合わせていなかったようなので、参加してよかったです。
読図のきっかけを作ってもらったみたいです。楽しくなってきました★
なんだか小学校の地理?の時間に戻ったようでした
オリエンテーリング?も確かこのエリアでやったな、と思い出しました。

ウチはnobuさんちと逆ですねー。
全ての計画はワタシ、ダンナは荷物を持ってついてくるだけ。
いやいや、道に迷うと私が文句言われるんで!!
今回学びに行ったわけです
返信する
Unknown (井上ウッド)
2008-06-11 01:04:30
なるほどー。そーいうことですねぇ。
たまにはいいかもですね。
実際に体験するのが一番手っ取り早いですし。
モン○ルって結構嬉しいことやってくれてますよね。
読図って出来るつもりでいるんですけど、独学だから「ほれ、やってみ。」とか言われちゃうとちょっとドキドキかもです。
返信する
ウッドさん (cyu2)
2008-06-11 22:01:04
こんばんはー。
そーいうことだったのです。
とても近くにいたのにね、残念でした。

私はかなりヤバイ部類に入りますよ・・・地図記号も「あー!そういえば小学校のときに習ったかも?」
てな具合ですから。
でもあんなに本で見ても理解できなかったのに・・・
ほんの少しだけ地図が楽しく思えてきて・・・体験することの偉大さを感じました。
でもまだ読めるうちに入りません(笑)

画像を見て久しぶりに観音様に会えたような気がしましたよ。昔良く父に連れられていっていたんで、懐かしかったです。
ウッドさんのレポ楽しみにしています!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。