2016.7.30(土)
この土曜日は弾丸夜行日帰り山を予定していたのですが、
傘マークがついてしまったので、日帰りで気楽に行ける栃木県の那須岳へ変更しました。

ここはまだ山を始めたばかりの頃、GW残雪期に行って、
軽アイゼン持ってたのにローカットシューズしか持ってなくて使えなかったとか、
残雪期なのにスパッツもってなくてズボンドロドロとか、
薄着しか持ってなくて小屋が寒くて眠れなかったとか・・・
初心者ならではのたくさんの失敗をした笑っちゃう記憶のお山デス(・.・;)

那須塩原駅からバスに乗換え、うとうとしながら那須ロープウエイ到着
すーっ、と運ばれ箱から降りると、あれれ?今日は晴れ予報では?
まあ、ガスはいつものことなのでそのうち晴れるでしょ、と歩きはじめます。

ホツツジの優しいピンク色、カワイイ~

ガンコウランの中からにょきにょきキソチドリ系(何チドリか判定できません)

ガスガスの中、牛ヶ首分岐へ
那須岳とは5座の総称だということなので、
まずは前回まだ行ってなかった”南月山”へ行ってみましょう~

こちらはなだらかな山容のようです(ガスで見えなかった)
ツツジやナナカマドなど、紅葉する木がいっぱい。
なるほど、だからここの紅葉は素晴らしいんですね。

足元ではちらほらとお花が咲いていますが、
とても久しぶりに”シモツケソウ”に会えて大興奮!
山を始めたばかりの頃はあちこちで見かけたのに
最近会えなくていたので嬉しかった~

トモエシオガマは去年、大朝日岳で初めて会ったお花ちゃん

ウスユキソウや

初見かな?コバギボウシ
いつも見ているオオバキボウシとは色が全然違うのね

他にもヨツバヒヨドリ・コキンレイカ・シシウド・オトギリソウ・コメツツジなど

茶色の山肌から黒い山肌へ
その先の小さなピークが”南月山”でした
写真だけ撮ってまた戻ります

シラタマノキ(?)・ヤマトリカブト・シモツケ
ウラジロタデ・ネバリノギラン・クルマユリなどを見ながら・・・

来た道を戻る頃には時折日も差すお天気に
陽が出ると肌がジリジリするほど暑い!
那須高原って涼しいイメージだったので、ちょっとびっくり。

無間地獄を通って・・・

峰の茶屋へ着くころには青空が優勢となりました

さて、前回行かなかった”朝日岳”へ
先ほどの南月山側とは全く違う表情の、赤茶けてゴツゴツとした山
この稜線は風が通らず日差しが照りつけて暑いのなんの!
ガスって~ガスって~~と願いながら登りました(笑)
やっぱり私は暑いのが苦手だから、いつもガスに守られているのかも。

足元に咲くミヤマシャジンが可愛くて

「暑い!」「早く日蔭に・・でも写真撮りたい」「暑い!」「でも・・・」の繰り返し・・・

朝日の肩に着いて、日蔭を探しますがそんなものはありませんでした
ここから山頂までは5分
そして山頂で大展望のはずが、そこでガスパワーを発揮し真っ白けに。
なので写真は省略( ̄▽ ̄)

しばらく待ったけど見えそうもないので戻りましょうか

下山はちょっとガスってくれたので暑さから解放されました

峰の茶屋へ戻る頃には茶臼岳のガスもとれて全貌が姿を現しました
こんなお山だったっけね~?

茶臼岳への登り返しではちょうどお日様が雲に隠れて快適登山

御鉢を巡って・・・

すがすがしい青空の茶臼岳山頂に到着
・・・・と気付けばもうこんな時間!
15:30のバスに乗らないと次は一時間後、急げ!

帰りは歩く予定だったのに時間が無くなり、下りもロープウエイを使うことに。
このロープウエイに乗らないとバスに接続できないから急げ!と足早に降りて、
発車10分前にロープウエイ駅に着いたけど・・・ん?人だかり・・・嫌な予感・・・
そうなのです、ここは観光地・・・登山者は少なくても観光客が列をなしていて、
私たちは乗り切れず増発便になってしまった(´ω`。) 読みが甘かった・・・
仕方ない、タクシーでも呼ぶか・・・歩くか・・・歩くと温泉行く時間ないよね・・・
と諦めたものの、自分の乗った増発ロープウエイが下に着いたのがバス発車時刻の1分前!
「バスまだいる!走れっ!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

無事バスに間に合い、那須湯本で下車し、念願の「鹿の湯」に入ることが出来ました。
やっぱり良いお湯ですね~~
温泉の後はお待ちかねのエネルギーチャージ☆
なのに・・・なぜか?鹿の湯の自販機にビールが入ってない。
バス停付近でビールを探すも見つからない・・・
と、ふとバス停横のお店を覗いてみると生ビールの文字♪
バスの待ち時間にきさくなおやじさんから鮎の塩焼きをサービスして頂き生き返り、
今回は殆ど渋滞もなく黒磯駅へ
4週間ぶりの山歩きでちょっとだけ夏山体験、
紅葉の時期はバスは大渋滞なので来れないのですが、
ようやくあの続きを歩くことが出来ました。
■行程■
新宿5:34→大宮6:36/46(新幹線)→那須塩原7:32/45→(バス)→那須ロープウエイ山麓8:55→ロープウエイ山頂スタート9:20→南月山10:50→峰の茶屋12:00~12:25(昼食)→朝日岳13:12→峰の茶屋14:00→茶臼岳14:35→ロープウエイ山頂15:10/15:24→ロープウエイ山麓15:30(バス)→那須温泉16:00
那須温泉17:15(バス)→黒磯駅17:55/18:10→宇都宮19:02/04(上野東京ライン)→赤羽20:34/46→新宿駅
21:00

何回も登ってるお山なのに夏はワタシ未踏でしたー!
こんなにお花であふれてる山だったんですね。
なんか荒々しいイメージだから
勝手にお花少ないって思い込んでたかもー。
これは今度行かねば〜(*^^*)
鹿の湯いいですよね〜!
硫黄が濃い気がします。
あぁ行きたぁ〜い*\(^o^)/*
タレント並みにスケジュール管理しないといけないですね。(^^;)
慌ただしいながらも、しっかりと温泉も、ビールも堪能できてよかったですね。
雷にあった~(〇>_<)
落雷だったら、今こんなこと書いていられないけど、
岩を伝わってきた電流がザックを焦がしていきました。
それ以後、家族は山に付き合ってくれなくなっちゃった。
私は懲りずに一週間後、常念の縦走に行きましたが。
とびっくりしています。
春のシロヤシオと秋の竜胆のイメージしかなかった!
改めて那須の魅了再認識しちゃいました。
登っている時にガスガスで山頂に着いたら晴れるというのが理想だけど
逆パターンだったのね。
鹿の湯いいな~いつも駐車場がいっぱいで諦めちゃうんです。
続いたくらいで嘆いたり落ち込んだり
そんな我が身が情けなくなるような
この余裕(*^o^*)思いっきりリスペクト
しますです、はい(^_^)
茶臼って角度によって色んな顔します
よね、それに今更ですが雄大な感じ
もあります
私の惚れた裏那須、流石山の稜線が
見えたかしら〜
那須へ日帰りなんて考えてもみませんでした。
これって、東京6:20発ではないですか、我が家からでも楽勝、いただきます(^^ゞ
紅葉見物に行こうかなぁ ♪
山歩きはじめたばかりの頃だったので、
記憶が部分的ではありますがとても強く残っています。
花、結構あったね~知らなかった(笑)
本当は秋の紅葉に行きたいのですが、
バスが大渋滞になるので日帰りでは無理なんです~
鹿の湯は良いお湯ですよね!今回は空いててゆっくりできました♪
そうなんです~
だからいつもドタバタになっちゃうんですよね・・・
ゆっくり時間を気にしない山歩きしたいものです。
まあ、電車バス派のおかげで下山後すぐに温泉・すぐビールと言う最高の癒しが出来るので、
我が家はずっとこのスタイルでしょうね~
下山後のビールがないと生きていけないので(笑)
電流がザックを焦がすって・・・本当に危険な状態だったんですね・・・
ご無事で何よりでした。
だとしたら、トラウマでなかなか近寄りたくないですよね、那須(^_^;)
この日は強風で有名な峰の茶屋も無風で暑くて辛いほどでした。
雷と熊は嫌ですね・・・
晴れてはいたけど遠望まではきかなかったかな?
朝日の山頂からは何も見えず(笑)
ここは紅葉を見に行きたいのですが、バスの走っている時間帯は大渋滞で無理っぽいので・・・
いつも皆さんの美しい紅葉の様子を、指をくわえてみています( ̄▽ ̄)