茶陶遊人の部屋

日々の日記と、お茶と地元の歴史等を発信していきます。最近はk-popにはまっている韓国好遊人です。

京都・葵祭「路頭の儀」行列、京都御苑を出発15日)華やかな平安絵巻👏👏

2024年05月16日 | Weblog

京都・葵祭「路頭の儀」行列、京都御苑を出発【4K動画】(2024年5月15日) Aoi Festival procession leaves Kyoto Gyoen National Garden

京都三大祭りの一つ「葵祭」が15日京都で開かれ色鮮やかな平安装束姿のヒロイン「斎王代」ら約500人の行列が新緑の都大路を歩きました。フタバ葵を飾った武官や女官など牛馬などで作る行列は全長800メートル、京都御所を出発、下鴨神社を経て上賀茂神社に向かう約8キロの道のりです。「葵祭」は6世紀の欽明天皇の時代に飢饉や疫病が流行し、五穀豊穣を願ったのが始まりです。

〇=「桜花賀茂の河風うらむなよちるをばえこそとどめざりけれ。藤原成親は後白河院の側近、大将の地位を上賀茂神社に祈願しましたが、夜の夢に「桜が散るのは止められない」というお告げの歌が聞こえた。清盛の息子が大将に昇進。成親は平家討伐の鹿ヶ谷謀議が露見しその罪により殺害されました。また源氏物語の六条征見所を思いだして、これで物語が作られたのかと思うと感慨深いお祭りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする