いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

秋霜烈日―検察官という仕事

2005年04月22日 21時05分58秒 | 法関係
読売新聞に、今日から新たなシリーズが始まりました。タイトルはその名の通り「検察官」。記事にもあるように、その仕事ぶりや人間そのものの素顔は、国民にあまり知られていない。私も良く知りません。今まで読む機会があったのは、例えば堀田力氏のような、有名になった方の扱った大きな事件の紹介くらいでしょうか。他には、いつもお邪魔している落合先生(ブックマーク欄にあります)のところで読む記事等ですね(笑)。


少し前に裁判員制度に係わる記事を書いた時に、「検察官の話す言葉」について少し触れたのですが、私は現実にどうなのかは知りませんでした。ですが、読売の記事によって少し明らかになっています。


検察官といえども、当然人間です。これを「にんげん」と言うべきか、「ひと」と言うべきかは判りませんが、一般人と同じような心情の変化はあるかもしれません。むしろ、普通の人が日常で体験しないような現実に行き当たることも、多いかもしれません。それでも職務を遂行して行かねばならない、というのも、常人の想像を超えている気がします。そういう仕事の中で、どのようにして事件や被害者・遺族と向き合うのかとても難しいですし、答えが容易に見つけられるというようなことでもないように思います。そうした検察官について、国民に知ってもらうという企画は大変よいものであると思いました。


今日の記事は、「池田小事件」の時の大阪地検の検事たちの様子が書かれていました。被害者家族の言葉として、「裁判に直接参加していなくても、検事さんの口を通して意向を反映していただき、感謝している」と記されていました。検事たちの生の言葉も記事には多く書かれており、これを見ると、いかに被害者や遺族に配慮して裁判を進めようとしていたかが伝わってきます。こうした事実は意外に思いました。被害者・遺族の言葉通り、「検事というと冷たいイメージを持っていた」という先入観は、私も含め多くの人が持つのではないでしょうか。だが本当は、大阪地検の検事たちには、「人間味を感じた」「誠実できめ細かい配慮をしてもらい、ありがたかった」という被害者や遺族の言葉が残っているのです。


知られざる、事件の或いは裁判の裏側には、こうした人間同士の接点や心を通わせようという人々の切実な思いがあるのだな、と感じました。今後も必ず読みたい企画です。

皆さんも是非読んでみるといいと思います。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なかなかいい企画 (tsuyoshi )
2005-05-13 18:16:04
このシリーズはいいですよね。私も毎回、欠かさず読んでいます。実際に傍聴して分かったんですが、検察官は感じのいい人が多いのです。「まっすぐ事件と対峙している」という印象を強く受けました。読売の連載でそのあたりに触れてもらいたいですね。
返信する
傍聴には・・・ (まさくに)
2005-05-14 12:10:42
行ったことがありません。やはり実際に行かれた方はリアルな場を見ているので、感じ方とか印象がくっきりしたものになると思います。敬服いたします。



日歯連事件の記事に以前書かれていた傍聴もそうでしょうか?「~似の」という表現でしたので恐らくそうなのかな、と思ってはいたのですが・・・



これからの読売の「検察官」シリーズに期待したいですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。