goo blog サービス終了のお知らせ 

シネマ日記

超映画オタクによるオタク的になり過ぎないシネマ日記。基本的にネタバレありですのでご注意ください。

ブラックスワン

2011-05-13 | シネマ は行

もうやたらめったら映画館で予告をやってたので、こんなに見せちゃって大丈夫?と思っていたんです。予告編でいいところを見せすぎると、“予告編で見た良いシーンをたいしたことないシーンでつないだ”みたいな本編を見せられるハメになることがあるので、それがイヤだったんです。それですごく見たい映画のときはわざと予告編を見ないように目をつぶったりすることもあるんですけど、この作品に関してはあまりにもたくさん流されていて、最近テレビでもやりはじめたので、もう結構見ちゃってました。

が、しかし、それでも、十分に面白い作品でしたー。

新しく「白鳥の湖」のプリマに指名されたニナセイヤーズナタリーポートマンがそのプレッシャーの中で物語の中の白鳥と黒鳥のような純真無垢な自分と邪悪な自分に真っ二つに引き裂かれていく様をじっくりと見せつける作品であり、その他にサブストーリー的なものは一切ない。

もともと繊細でもろいところがあるニナが母親バーバラハーシーやバレエ団のディレクター・トマルロイヴァンサンカッセル、新しく入ってきた自由奔放なダンサー・リリーミラクニスの中で翻弄され、年老いてバレエ団を去った元プリマのベスウィノナライダーの影に自分の将来を投影し、怯えながらこの舞台を成功させようと身を粉にして踊り続ける。そして壊れていく。

この作品、R15指定です。確かに、トマが純真すぎるニナを立派な黒鳥に仕上げようと挑発するシーン、女の悦びを知らしめるために自慰行為を薦めそれをニナが実行するシーン、ドラッグに溺れリリーとのセックスを妄想するシーンと、かなりセクシュアルなシーンが多い。「抱きたいカンケイ」の記事ではまるでセックスアピールがないと書いたナタリーポートマンだが、この作品では周囲に翻弄され、自分の中にある「悪」的な意味での性を解放していくニナにはとても合っていた。純粋なニナが邪悪な黒鳥を演じるために一途に自分自身を追い込んでいく中にあるセックスシーンということで物語上も必要以上に性描写があるとは感じない。

性描写とともに多いのが、痛いシーン。ニナの妄想なのか現実なのか観客もよく分からない中で、ニナは体を掻きむしらないように爪を深爪にし、指のささくれをきれいにしようと深くまでめくったり、背中の傷から黒鳥の羽根が出てきたり、とにかく目をそむけたくなるような痛いシーンが結構あるので、こういうのが苦手な人は非常に辛い作品です。

精神のもろさゆえに壊れていくニナを演じるナタリーポートマンが数々の賞を総ナメにした。それにはもちろん、バレエダンサーという難しい役どころを体つきも変えて演じたナタリーのすごさというものがあるのだろうけど、それだけでこの賞を取ったとはまったく思わない演技のうまさだった。彼女はダンサーを演じ、自分でもダンスをしたから賞を取ったのではない。この作品を見るまで、彼女は演技が非常にうまい女優さんだということをしばらく忘れていたような気がする。それは彼女が演技がうまくてそれがもう当たり前として見ていたからだ。それぞれの役のちょっとした違いをきちんと演じ分けてきた彼女が、まさにニナセイヤーズになってスクリーンの中にいた。繊細な役は彼女の十八番と言ってもいいだろうけど、ニナはそれゆえにボロボロになり、それゆえに「邪悪な黒鳥」にもなれてしまう。まさに白鳥が黒鳥に堕ちていくさまを演じたナタリーポートマンが素晴らしかった。

そんなニナとは正反対のイメージのダンサーを演じたのがミラクニス。天性のセクシーさと自由奔放さでニナにはないダンスを披露し、ニナを追い詰めるリリー。リリー自身は明るくフレンドリーな性格なんだけど、ダンサー全員がライバルという中で彼女の存在はどうしてもニナにプレッシャーを与える。受け止め方によって良い子にも悪い子にも見えるというある意味でとても難しい役をまだ新人に近いミラクニスが堂々と演じていて、彼女がいたからこそのナタリーの演技とも思える部分がある。この先大大注目の女優さん。

もう一人忘れてならないのが、第一線を退かなければならない元プリマのベスを演じたウィノナライダー。まるで地を行くようなこの役をよく引き受けたなぁと感心します。彼女の存在によってニナの恐怖が増す部分もあるので、出番は少ないけれどとても重要な役どころでした。

ほんであとは、母親役のバーバラハーシーも怖くてピッタリでしたなぁ。この人なんか普通のたたずまいが怖いし。なんか急に一人で泣きながら絵を描いていたりとか謎な行動のあるお母さんでしたが、彼女がニナのもろさの土台となっていたことは間違いありませんね。

すごくエロくてグロいお話なのに、「白鳥の湖」という美しいバレエの楽曲とダンスに全編が包まれていて、その美しさがまた狂気を増しているような気がします。水の中で必死にもがき、水の上では非常に美しく見える水鳥。それが、ニナの葛藤のシーンとダンスのシーンに表されていました。

非常に怖くてエロくて痛いので、見ている最中体がこわばって見終わってからめちゃくちゃ疲れること請け合いです。

オマケ1ワタクシとしては純真な白鳥より邪悪な黒鳥に魅かれるんですが、みなさんはどうですか?

オマケ2ナタリーポートマンばかりが賞賛されていることに腹を立てたのか、彼女のボディダブルを演じたダンサーが「映画の中で踊っているのは8割は私よ」なんて暴露してましたけど、映画を見てみたら踊っているシーンのほとんどは腰から上しか映っていませんでしたがな。そんなつまらんこと暴露して映画のファンタジーを壊そうとしても、ナタリーが素晴らしかったことには何の変わりもありまへんで。


人気ブログランキングへ病院のシーンでドキーーーーッとした人はぽちっとな。

「映画」もいいけど「犬」も好き。という方はこちらもヨロシクです。我が家の犬日記「トラが3びき。+ぶち。」



最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ブラックスワンと知られざるCG加工処理映像 (ちゃら)
2011-05-25 17:21:14
裏を返せばナタリーの素晴らしさは、その8割を踊ったダンサーによって作られたということにもなりますよねー。どうやらダンスシーンに流れる腕の動きと腰から胸あたり、これはそのダンサーの動きをナタリーに置き換えて人工合成加工した映像であり、ナタリーの顔はというと、ナタリーが本物のプロのダンサーとして踊っているかのように見えるように、ダンサーの顔の表情を撮った映像をナタリーが演技した顔に重ね、人工合成してつくりあげたものらしいと、アメリカでは噂になっていますよ。「映画産業の実態、進化するCG加工処理映像」というトピックで読みました。本当の真相はわかりらないけど、安ギャラで踊り、何らかの形でナタリーと合成加工処理されたダンサー側ということになれば、ナタリーと一心同体ですから、あれだけ興行成績効果をねらって派手に映画を宣伝をするのであれば、ナタリーの功績に加担し貢献した人物として、自分も少しは世に紹介してもらいたい、報われたいと思ったのではないでしょうか。
返信する
ちゃらさんへ (coky)
2011-05-26 09:40:05
コメントありがとうございます。

ワタクシ個人の好みの問題について長々と書きますがお許しください。
ワタクシはいわゆる「メイキングオブ~」ってやつに興味がありません。
CGが発達した現代だけではななく、大昔から映画の世界では色々なエフェクトを駆使してファンタジーを作り上げてきました。それは男優が女優より背が高く見えるように台に乗せたりとかいう超超アナログなものも含めてです。
ワタクシはそういう裏側的なものを知りたくないし、興味がないんです。
ワタクシにとっては、ダンサーが8割踊ったなんて話は「最後のシーンで本当はナタリーポートマンはお腹にケガなんかしてないんだよ」と言われるくらいナンセンスなことなんです。

この件だけに関して言うとワタクシはダンスのことは分からないので、ナタリーが素晴らしかったのはダンスシーン以外の演技のシーンだと思っているし、それだけを取っても十分に賞に値するものだということです。

製作者側は否定していますが、このダンサーが8割踊ったという話が本当だとしたら、自分にも評価が欲しいというこのダンサーの気持ちは人間としてもちろん理解はします。
返信する
ナタリーへの賞賛は妥当 (ROLLY)
2011-05-26 23:28:19
おへそから上は、ほぼナタリー自身が頑張っていました。バレエダンサーが動いたにしては微妙な位置を支えたリフトや、
見栄えのやや悪いムーブメントの振り付けなどが、ただのダイエットに終わらない 凄まじい努力を物語っていました。

バレエをダンサーでない役者が「演じる」ということに元々無理があるため、時にバレエやダンスを愚弄しているとしか思えない映画が出来てしまったり、
逆に バレエダンサーに役者をやらせてしまったため、芝居を愚弄しているとしか思えない映画が出来てしまったりという残念なことが、
過去に数えられないくらいあったために 弱冠の不安を感じながら観に行きましたが、杞憂に終わりました(*^_^*)

フットワークを含め「バレエそのもの」のダンスダブルを務めたのは 若いプロのバレエダンサーですが
(勿論 有名どころではないものの、国際コンクールでの入賞歴もある良いダンサーです)、
はっきりとダンスダブルとしてのクレジットがあると思っていたのが そうでなかったことに対する不満が出てしまったようです。
私には 契約上の小さな行き違いのように感じます。皆はバレエの舞台でなく、映画を観に行くわけですし...
ナタリーはバレエに最大限・最上級の敬意を表し、尋常でない努力を惜しまず、俳優として素晴らしい仕事をしたと思います。
舞台で「完全」になれたら「死んでもいい」というくらい 芸に魂を捧げる(乗っ取られる)人々が存在する神聖さに触れた演技。

長々と 暑苦しくお邪魔いたしましたm(__)m
返信する
ROLLYさんへ (coky)
2011-05-27 16:06:32
コメントありがとうございます。

ワタクシはダンスのことは何も分からないのですが、詳しい方が見るとまた違った見方があるのでしょうね。

>芝居を愚弄しているとしか思えない映画が出来てしまったり

あぁ、思い浮かびますね…

>契約上の小さな行き違いのように

そうですね。初めてこのニュースを聞いたときは「製作者サイド、やっちゃったな」って思いました。元から不満が出るような契約じゃなければ問題にならなかったでしょうにね。
返信する
しんどい(^^) (セキグチ)
2011-06-02 01:24:17
今日観てきました! しんどかった(^^)

この監督、以前の『レスラー』のときもそうでしたが、主人公の狂気や、痛々しさや、背負っているものが、簡単に浮かばれるというふうには描きませんよねー。

製作者側って、悲劇モノ、成功モノ、努力モノ、なんていうふうにカテゴライズしたほうが客を呼びやすいのでしょうけれど、それをしない。
だから、今回ニナが抱いた狂気や葛藤が、いいもなのか、悪かったのか、説明してもらえないから観終わったあともすごーーく息苦しい。

観た人の判断によるのだろうけれど、一度完璧を観てしまったらもうクイーンの立場から降りられないのか、あるいは二度と舞台に立てないのか、とても気になりましたねえ。

あと思ったことは、バレエをやっている幼い子がこの映画を間違って観て、バレエをやめたくなりませんように、ということでした。
返信する
セキグチさんへ (coky)
2011-06-02 11:21:47
コメントありがとうございます。

確かにしんどかったですねー。
見終わってどよーーーん、みたいな。
でもそういう作品が結構好きです。Mですかね?

ニナの完璧はやっぱり狂気から来たもので、それは彼女の弱さだと思うので、どっちにしても彼女は続けることはできなかったんじゃないかなぁと思います。
その弱さがニナの魅力でもあったんでしょうけど、やはりトップを走る人には精神的な強さがいるんじゃないかと。

バレエをやってる子が見たら怖くなるかもしれないけど、あのレベルでバレエをやってる子たちはすでに幼くして強さを身に着けているような気もします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。