直6BEAT主義MarkⅡ

カメラと写真と、たまにギター & 何かしら修理ばっかりしてます。

ちょっとだけ分解・整備した「ヤシカ エレクトロ 35GS」で試験撮影してみたよ。 ②

2015-01-21 00:26:20 | YASHICA

真っ白な世界から、ゆっくりとそれは近づいてきた。

止まることを知らないのか!?

このくらいの天気は関係ない。

いつもと同じ仕事をしているだけさ。

っと言わんばかりに、通り過ぎて行く。

また、白い世界に消えて行った。

ちょっとだけ分解・整備した「ヤシカ エレクトロ 35GS」に初めてフィルムを入れて撮影。

フィールド試験です。

試験は成功。

オイラのほうは、遭難しそうになりましたが・・・

=へばなんだのぉ~=


ちょっとだけ分解・整備した「ヤシカ エレクトロ 35GS」で試験撮影してみたよ。 ①

2015-01-20 23:54:10 | YASHICA

ちょっとだけ分解・整備した「ヤシカ エレクトロ 35GS」に、初めてフィルムを入れて、試験撮影してみました。

使用フィルム:
KONICA MINOLTA 業務用カラーフィルム ISO100
(期限切れ・・・有効期限2006年10月)

絞り開放で撮影しています。

いい感じのボケが出ています。

なんか、エレクトロ 35Gは、しっとり感がありましたが、

これは、くっきりした印象。

エレクトロ 35Gとは基本的に構造は同じなので、やはりレンズの違いが、これだけの表現の差になっているんですね。

エフェクターラックにピントを合わせています。

手前のギターをさることながら、下のローランドのアンプのロゴさえボケている。

F1.7とはいえ、なかなかの持ち味を持ったレンズである。

エレキギターのメーカー名にピントを合わせてみた。

テクニックがあれば、かなりの表現が出来そうだ。

レンズは「富岡光学製」と聞く。

なかなかである。

しかし、使いこなせないオイラ・・・(T_T)

フィルムは始めたばかりだが、意外に奥が深いというか・・・

いろんな要素があって、これほど楽しく、ハマってしまうとは思わなかった。

ことの始まりは、部屋のインテリアに・・・

と思って、メーカーや種類も知らず、ピカピカ光っていて、きれいだし、

なんとなく古いものだなぁ~と、それ自体に何も知識もなく買ったのが始まりだったが、

あとで分解・整備とかして、ましてや使ってみたい衝動に駆られるとは思ってもいなかったのだが・・・

それとなく、こんな感じで経験しながら、知識も増えて、面白みも増えていく。

まぁ気長に行こう。

=へばまんだのぉ~=

 

 


チョットだけ分解・整備した「CANON FTb」で試験撮影してみたよ。 ②

2015-01-20 23:37:36 | Canon

近づいてくる・・・

凍て付く空気を切り裂くように・・・

当たり前のように突き進む。

いつものことだよ。

っと言わんばかりに、通り過ぎていく。

露出不足!?なんで、レタッチしてみた。

点描画っぽい!?

迫力、増したかも・・・

アナログとデジタルの融合作品

=へばまんだのぉ~=


チョットだけ分解・整備した「CANON FTb」で試験撮影してみたよ。 ①

2015-01-20 23:05:55 | Canon

 

チョットだけ分解・整備した「CANON FTb」で、初めてフィルムを入れて撮影してみた。

使用フィルム:
FUJICOLOR スペリア ISO400
(期限切れ・・・有効期限2004年7月)

なんか、露出不足な印象。

経験不足と、専門知識を持ち合わせていないので、正確な判断は出来ていない。

期限切れとは言え、感度の良いフィルムを入れていたので、写ったのかも・・・!?

手前のギターにピントを合わせてみた。

背景のボケ具合がイマイチかな・・・!?

奥のエフェクターラックにピントを合わせてみた。

手前のギターがボケているが、まだ姿がなんとなく解るね。

こうなると、レンズをいろいろ試したくなる・・・一眼レフだしね。

まずは、F1.4 探してみるかな!?

アンダーなんでしょうね!?

ザラつき感は、ISO感度の高いフィルムの性格なのかな!?

清掃中に露出計の針を曲げてしまったことはあるが、ほとんど元通りに再現は出来ているはずだ。

後に考えられるのは、シャッタースピードと、感度を変更するダイヤルの組付けに問題があったかもです。

気になるところもあるし、もう一度バラして組付け直せば正常化するような気がします。

しかし、このFTbのシャッター音がとても気に入っているのです。

いかにも精密機械が奏でている感じの、「パシャァ~ン」って音がとて良いのだ。

でも、本体は、ちょっと重たいけどね。

レンズの違いで表現が色々変わるようなんで、いろいろ集めて、試したくなってしまったよ。

=へばまんだのぉ~=


CANON FTb 分解・清掃

2015-01-17 18:53:28 | Canon

CANON FTb

底フタを開けたところです。

この個体は、フィルムの巻き上げレバーが、途中で引っ掛かるような感じがある。

また、ファインダーを覗くと、小さな黒い塵が無数に確認される。

なので、簡単な範囲で分解・清掃を実施して見ることにした。

一眼レフカメラの構造の勉強の教材とするには、ちょっともったいないような気がしないでもないが・・・

数カ所の凹みがあるが、あまり丁寧に使われていなかったのか!?

ひっくり返してみると・・・

内側に、擦れた跡を見つけた。

凹んだ場所が悪く、巻き上げ操作を行うときに動く部分が接触していたようだ。

凹みは、当たらなくなればいい感じに、少しだけ叩いて修正しました。

道具と環境があれば、数カ所の凹みを目立たなくしてしまうのだが、今は、動作に支障のないようにするだけにした。

上部の分解。

軍艦を外したところだ。

この時点で、ファインダーの内側のガラスを拭いておきました。

プリズムを抑えている金具の部分のモルトが、とんでもないことになっていた。

これが、プリズムの下にある、スクリーン上にパラパラと塵となって侵入していたのだと判明。

プリズムを外しました。

プリズムそのものには、影響していませんでした。

ひどいものだと、プリズム自体をも腐食させてしまうようです。

スクリーン上部

露出計の針もあるし、壊してしまう危険性もあるので、エアーブローだけで済まそうと思っていた。

しかし、拭きあげれば明るさアップが見込める。

まぁ~、教材だからと・・・

レンズクリーナーを浸した綿棒で、ちょいちょい。

レンズ用のワイパーで、仕上げ拭き。

メッチャメチャきれいになった。

そこでやめればよかったのだが・・・

汚れが落ちきっていない箇所があるかもしれないので、もう一度同じ作業をしたのが悪かった。

案の定、ビールを呑みながら、夜も更けて・・・

見づらいのと、手元が・・・

期待通り、やってしまいました。(汗)

露出計の針が、グニャン。

絞りのマーカーも、メヨン。

ピンセットで、元の形を再現するのに、1時間ほど格闘するハメに・・・

手を掛ける前と同じ状態まで、そっくり同じとは行かないが、それなりには復元できた。

プリズム抑えの金具は、かなり腐食が進んでいた。

きれいにサビを落とし、新しくモルトを貼り付けました。

モルトを使う場所として、ミラーアップ時に、スクリーンの縁との隙間を埋める目的で使用されている。

なので、前もって古いモルトを除去していたので、そこに新しいモルトを貼り付けました。

あとは、バラした逆の手順で組み上げ、OK。

ファインダーが、見違えるように、とても明るくなりました。
(ミラーと、スクリーン下側は、前もって清掃済み。)

露出計の動きを確認してみましたが、問題なさそうです。

いい勉強になりました。

酔っ払って、こんな細かい作業をしてはいけませんね。

おそらく、とりあえずは撮影できるレベルになったかもです。

こんどの機会に、フィルムを入れ使って見る予定・。

お飾り用にゲットしたものだったけど、使ってみたくなるよね。

=へばまんだのぉ~=

 

 


復活させた、「ヤシカ エレクトロ35G」 で試験撮影してみたよ。 ③

2015-01-17 17:59:14 | YASHICA

近づいてくる・・・

寒空の下を、雪煙を巻き上げながら、意外なほど早いスピードで駆け抜ける。

時折見せる晴れ間。

これも一瞬、束の間である。

それも復活させたばかりの、「ヤシカ エレクトロ35G」での撮影。

画像の四隅が若干暗くなる、ヤシカ エレクトロ35 の特徴も出ていて、味がある。

気になるが、これはこれで、これでしか出来ない風合いなので良いかも。

使用フィルム:
KONICA MINOLTA 業務用カラーフィルム ISO100
(期限切れ・・・有効期限2006年10月)

どのようなパフォーマンスを示すかわからない。
ましてや、まともに写るか解らない。

初めて、フィルムを入れての撮影。

しかし、せっかくのクラシックカメラなので、被写体だけでもこだわってみた。

撮影テクニックや、被写体の構図など、一切勉強していないのに・・・

写し終えたフィルムは、現像だけをショップに依頼し実施。

フィルムスキャンを自分で行い、画像を確認。

作品の内容は別にして、思っていた以上に撮れていた。
(何かが写っていただけでも感動!!)

このカメラ、使えるね。

もっと、いろんなところに出かけて撮影してみたくなった。

どのように撮れているか、現像するまで解らないのだが、
それも、あとへのお楽しみとなって、面白い。

=へばまんだのぉ~=

 


復活させた、「ヤシカ エレクトロ35G」 で試験撮影してみたよ。 ②

2015-01-17 17:52:19 | YASHICA

復活させた、「ヤシカ エレクトロ35G」 で試験撮影してみたよ。

夜の蛍光灯下での室内撮りです。

ピントが甘い。

思っていたより、少し手前側になっているような印象。

二重画像用の自作ミラーでは、光の屈折位置が違ったりで、ズレるのか!?

フィルムが期限切れのを使っていたとはいえ、発色は、まぁ~まぁ~かな!?

=へばまんだのぉ~=


カメラ また増えちょるぅ~ MINOLTA α5700i

2015-01-15 01:09:53 | minolta

ミノルタ α5700i

実質世界初のオートフォーカスカメラαシリーズ
第2世代標準モデル

αシリーズ初のフラッシュ内蔵型一眼レフカメラ

発売: 1989年8月
当時価格: ¥62,000(ボデイ価格)
撮影モード: P、M A/Sは別途カードが必要
測光方式: 2分割評価測光
シャッター: 電子制御式縦走りフォーカルプレーン
     4~1/2000秒
視野率、倍率: 90%、0.75倍
大きさ: 148.58×97.5×66.5 510g
電源: 6Vリチウム電池(2CR5) 1個

本体は問題なさそうなので、オートフォーカス機の勉強のための教材として。

レンズは純正ではなく、
SIGMA UC ZOOM 28-70mm 1:3.5-4.5
が付属していた。

動かしてみたら、本体の機能は万全だった。

ミラーなどの汚れはあり、ファインダーを覗くと気になるレベルだが清掃実施でOK。

撮影モードにA/Sが使えるように、オプションのカードが付いていた。

これは、非常にラッキー。

上位機種のα7700iに肉薄する機能を有することになる。

付属のレンズはオートフォーカスだとピントが甘かった。

どうも、レンズのフォーカスがオートにしてもグラつきが大きい。

壊れてるっぽい。

なので、別途レンズを探した。

SIGMA ZOOM 28-80mm 1:3.5-5.6 MACRO

寄りの写真が撮れるので面白そうだと思いゲット。

これは、ごく普通のレンズだが、全域マクロに改造が簡単らしい。

たまたまゲットして、調べたら、そうだった。

ちょっと、あれこれ遊べそうです。

プラカメは、たくさんありすぎて、どれがいいんだか、全然わかりません。

=へばまんだのぉ~=


カメラ 増えちょるぅ~ CANON FTb

2015-01-14 01:18:00 | Canon

CANON FTb

35mmフォーカルプレーンシャッター式一眼レフレックスカメラ

発売: 1971年3月
当時価格: 49,800円
レンズ: FD50mm F1.8
露出制御: CdS素子、TTL開放追針合致中央部分測光式
使用電源: 1.3VのHD型水銀電池
重量: 44×93×43mm、750g

なんか「イカツイ」のでゲット。

一眼レフ

飾っておくのに、かっこいいかな!?

これも整備して使えるレベルになりそう。

って、そんな目的でゲットしたはずではないのだが・・・。

F-1と同時期にリリースされていて、中級機にあたる。

これで、絞りやシャッタースピードの感覚的なものを勉強できる。

外観だけはきれいにしたが、内部はこれから気が向いた時にですね。

モルトの貼り替え、めんどくさい・・・

そう言えば、ヤシカ エレクトロ GS のモルトの貼り替えも実施しないとデス。

=へばまんだのぉ~=


YASHICA Electro 35GS

2015-01-11 18:48:44 | YASHICA

ヤシカ エレクトロ 35GS

発売:1970年5月(株式会社ヤシカ)
当時価格:29,500円
レンズ:COLOR-YASHINON DX 45mmF1.7(4群6枚)
シャッター:COPAL ELEC電子シャッター(B・LT~1/500秒・マニュアル時1/30秒)
受光素子:CdS
ピント合わせ:二重像合致式連動距離計
フラッシュ:なし
電源:HM-4N型水銀電池×1
サイズ:140×84×73.5mm
重量:約750g

初代や、先代(G、GT)のモデルより、20g軽くなっていますね。

パット見わからないような部分も含め、各所にマイナーチェンジされている部分がありました。

そう、部品取り用をゲットしに行ったら、見つけてしまったのです。

オリジナルのレンズキャップとストラップ付き。

丁寧に清掃実施、見違えるようにきれいになりました。

電池を入れても動かそうとしたら・・・うんともすんともわない。(T_T)

電池室が、ダメダメです。

配線やら、電池の蓋を35Gから移植したりで、自動露出(AE)は機能復活。

シャッターもダンパーを取り付けて、バッチリだ。

周囲の明るさと絞りの開度に同期して、OVERやSLOWのランプが点くようになり、
シャッターも同期してスピードが変わるようになった。

なんと、ファインダーを覗くと、それぞれのランプが矢印に変わっていました。

各部にマイナーチェンジ箇所があるが、解るところだけでも11箇所ありました。

内部の細かいところも、結構ありそうだ。

しかし、

レンズが、YASHINON DX 1:1.7 f=45mm より
COLOR YASHINON DX 1:1.7 f=45mm に変更されている。

そう、頭に COLORの文字が付いたのだ。

耐亜硫酸ガス特殊ガラスを使用したレンズに変わり、発色が良くなったらしい。

1970年に入り、カラーフィルムが一般化して、それに合わせて作られたとのこと。

周辺光量も改善されてるので、四隅が暗くなる、独特な現象がなくなるようだ。

35Gでは、24枚撮りを2本使用し撮影したが、四隅が暗くなっているものが何枚かあった。

そういうものだ。

っと、割り切れば良いのかもしれないが、オイラは気になっていた。

YASHINON DX 1:1.7 f=45mm の評価は、期限切れのフィルムでしか写せておらず、
カメラの調子が決して万全でなく、撮影テクニックが皆無の状態だったのだが、

そでもいくらか、まともな!?写真がいくつか残せた。

まぁ~、35Gを、部品取り用として、35GSをメインで使うことにしたので、
マイナーな、気になるポイントは無くなったので良いでしょう。

今度の、COLOR YASHINON DX 1:1.7 f=45mm は、
どのようなパフォーマンスを出すのだろうか・・・

同じ場所やアングルで撮影し、比較できると面白いかも。

少し、ストレス解消のネタが出来た!?(アハハ)

=へばまんだのぉ~=

 


YASHICA Electro 35G 調子悪いみたい。

2015-01-11 02:00:33 | YASHICA

ヤシカ エレクトロ 35G

さらなる分解へ・・・

復活したかと思えたが、1日~2日ほっとくと、自動露出(AE)が正常動作しなくなることが判明。

最初に手にした時の不具合、

・シャッターが、フィルム感度や露出感度に同期せず、いつでも全速力開閉。

・ピント合わせの二重像が見えない。

は、なんとか修理出来たと思っていたのだが・・・

見た目が良かった割には、すごく古いカメラ(1968年製)なので、電気回路の部品に問題あるのかな!?

この筐体のデザインは、「GKインダストリアル研究所」が行っている。

「キッコーマンの醤油差し」のデザインを手がけたことで、知っている人は知っているかもです。

商品としての機能を優先させ、使いやすさも意識されている。

なので、このカメラを初めて目にした時は、ちょっと変わった印象を受けたのです。

それが、見た目以上に実は古かった。

ということなのでしょう。

っで、なんか、クラシックなはずなのに、新しい印象の「ヤシカ エレクトロ35G」

気に入ってしまったので、安定稼働を望みたい。

どんどんバラして、シャッターダンパーを貼り替えを再度おこなってみたり・・・

摺動部は接点復活剤を塗布してみたり、グリスアップしてみたり。

さすがに、当時物と同じ部品は手に入りませんし、代替品はどうなのかと・・・

レンズまでバラす勇気は、まったくもってありません。 (`・ω・´)シャキーン

組み直して、動作確認してみたが、ほっとくと自動露出(AE)が働かない。

絞りを全開ににして、ヒカリが十二分にあたっている状況下でも、OVERのランプは点かず、SLOWのランプが点いている。

絞りを全閉にしても、SLOWのランプは点いているが、シャッタースピードは全速力開閉。

バルブにしても、シャッターが全速力で切れてしまう。
(本来、押している間は開きっぱなし)

なんだかんだと、ずっとイジっていると、急に機能を回復し、しばらく問題なく動作する。

メカの何かの引っかかりや、クリアランスの問題で、温度に影響しているのか!?

ほっといて、朝方冷え冷えの状態で動作確認してみたが、問題なかったり・・・

バルブ、オート、フラッシュの切り替えが、うまく行っていないわけでもなさそう。

部品取り用のをもう一台入手して、「2個イチ」も考えてみるかな!?。

=へばまんだのぉ~=

 


復活させた、「ヤシカ エレクトロ35G」 で試験撮影してみたよ。

2015-01-08 01:02:35 | YASHICA

復活させた、「ヤシカ エレクトロ35G」で、試験撮影してみた。

フィルムは、カメラ屋さんで現像だけお願いし、スキャナーで取り込みました。

そのフィルムは、2006年製の期限切れのモノを使っているので、本来の色合いや解像度ではないはずだ。

夜の蛍光灯の照明下で、室内撮影したものである。

中央辺りで紫色の筐体で、「BOSS Flanger BF-3」を狙って、撮影してみた。

ちなみに、その下の同じ紫色の筐体は、「BOSS Flanger BF-2」です。

絞りは、F1.7(開放)か、F2.0だったはず。 記憶が・・・(T_T)
(メモ残さないとイケないなぁ~)

シャッタースピードは、当然オート設定になります。(オートでなかったら使いこなせませんデス。)

手前と、奥側が「ボケ」てるので、面白い。

なんか、思っていた以上の出来栄えだ。

まさか、ここまで写るとは思ってもいなかったのだ。

新しいフィルムでの撮影ならば、かなりの仕上がりが期待できるレベルだと思う。
(撮影者のテクニックは別として・・・)

しかし、このカメラは、あまり被写体に寄れないのだ。(80cm~)

これでもう少し接写ができれば、被写体の選択範囲が広がり、かなり楽しくなりそうだ。

現行のアイテムで、なんとか20~30くらいまで寄ることができるモノはないのだろうか!?

=へばなんだのぉ~=


天候の良し悪し、起伏が激しすぎるかと・・・

2015-01-07 14:14:12 | 風景・芸術

全国的な悪天候。

こちらもそれなりに・・・

天候の悪いところと、良いところの境目がハッキリ。

田舎ならでは、空が大きく見えるんでね。

方向的に、その天気の悪いところに・・・

のわわぁ~

テールランプが、ポチ、ポチッっとしか見えん。

離れたら、自分の位置関係を把握するのに、尋常じゃない全神経を使うことになる。

かと言って、くっつき過ぎると、前車に追突の恐れありだ。

対向車との正面衝突もありうる。

このような状況を、幾度か経験していくと、さらなる高みへ・・・(笑)

いやいや、こんなので精神修行はしたくない。

だけど、こんな状況が度々あっても遅刻せず、普通にお仕事通っています。

しかし、平日の仕事が終わってからのプライベート時間や、土日、

天気が良ければ、ほとんどを雪かき三昧。

体を動かしているので調子はいいのだが、趣味的なものがあまり出来ず、変なストレスが増幅中!!

=へばまんだのぉ~=