オタッキーな話題です。プランクは20世紀物理学の柱である「量子力学」の扉を開いたドイツの科学者です。物理学上の定数はいくつかあります。たとえば、ニュートンで有名な万有引力定数G、アインシュタインで有名な光速度のC、電子の電荷eなどがあります(細かい数値が知りたいヒトは自分でググッテね) それらの定数の中に「h」があります。プランク定数と言って高校物理でも少し登場するかな。
1900年に出したプランクの論文が「量子力学」の扉を開きます。自然は連続であり「ニュートン力学」と「マックスエルの電磁気学」で全て解明出来るハズと信じられていました。「物理学者のやることはもう無い」と思われていたのです。
鉄を作る溶鉱炉の温度を知る研究からプランクの理論は生まれます。「自然は連続なんかじゃない 量子化されている」と考えました。スロープじゃなくて階段と考えたのです。階段ですから途中が無いのです。中間点に立ちたくても出来ないのです。
こうして量子力学はスタートしました。日本人で始めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹も二人目の朝永振一郎も量子力学の分野で仕事をしたヒトでした。