風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

老いる

2018-10-26 | 花日記
『今年は見事に、オオクサボタンが咲いたわよ』と先輩からの電話。あれは何年前だったか、彼女が事故で入院したとき丁度この花が咲いていて、山野草好きの彼女にも見せてあげたいと、一枝持って行ってあげたら、とても喜んでくださって、しおれかけていた花を丁寧にお世話して、数日楽しんでくれた。退院後小苗を分けてあげたのを上手に育てていたが、肝心の私ときたら、今にも枯れそうな状態、これでは今年の花は無理だろうなと思っていたら、今朝花の咲いているのに気付いた
撮影は失敗だったけど、もう撮り直さない(汗)

24日、散策仲間が、久しぶりに来て『家を忘れかけてようよ来た(やっと来た』と笑っていた。話は植物の事より、健康の話になってしまうのは老いた証拠やねえと言いながら、わたしよりず~っと前から先輩とは知り合いで、散策仲間だった彼も、先輩の最近を気にしていた。私よりは頻繁に彼女の様子を見に寄っているらしいが、身体的なことはあまり言わないらしく、こうこうらしいぜと言うと『そうか、まあ92歳やし無理もないかなあ』と言いながら、『私たちだって、彼女の年まで元気で居られるかどうかだってわからんよね。お先ってこともあるし』などとあんまり進歩的でない話(汗)まあ今を悔いなく生きようということで、早い時期に彼女と集まろうということで別れた。

↑メハジキ、先輩のお家からついてきたのがいつの間にか我が家に根付いている。暑い時期プランターで水切れしながらも育っていたが、台風で倒れて、切り込んであったらまた花が咲いていた。寒暖の差がある方が色が冴える?
子苗が沢山生えて、来年の出番を待っている。

足が痛くてやっと歩いているとの電話。彼女の事だから、植え替えが出来なくてイライラしているだろうと様子を見に行ってみる。具合が悪いのに花どころじゃないだろうと言わないでほしいよね。と言いながら鉢一杯根詰まりしているのを植え替えたが、今は彼女の問題も、やがて自分の問題になる、そんなに遠くない日にと思いながら帰ってきた。



話は変わるが(メリケントキンソウ)特別外来種で、地域に関係なく調査なので、外に出れば生えていそうな場所をずっと見ながら歩いている。時々立ち止まってのぞき込んだり撮影したり、変な人がいると思われているかもしれないと思いながら…


真夏の暑い時期は消えていたのに、涼しくなってこんなに生えてきている。これは根絶やしできないはず。調査項目に何株と書いたらいいのだろうと思いながら見てきた。
こんなことしているから、用事が貯まるんだと聞こえてきそうですが、好きなことはいいんですよね。


雨が降るたび秋も深くなると言うが、まだ高知は温い。
カーペットを敷いて、ファンヒーターを出し、寒くなってもいいように準備した。


最近パソコンの調子が悪い(涙)雑に使っているせいかも。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 牧野植物園で | トップ | 朝の空気 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
老いる (karina)
2018-10-27 08:59:59
風さん おはようございます~♪

老いるショック、またガソリンが上がるらしいねえ。160円を超すかもしれん。

60代は年々歳をとる
70代は月々歳をとる
80代は日に日に歳をとる
90代は朝晩に歳をとるらしいねえ。

オオクサボタンが咲くと四万十ウルトラマラソンがあるねえ。
メハジキは種が飛んで庭中へ生えてきちゅう。
昨年種を蒔いていたキセワタが今綺麗に咲いちゅう。
karinaさんへ ()
2018-10-27 10:55:55
おはようございます♪
ほんまにあっという間でもなかったけんど、振り返ればもう70年という感じで、これからは、月々歳をとるを実感かねえ。

今年はいつにない、四万十マラソンの応援に、連れて行って貰おうと思いよったけんど、牧野での用事と重なって断念。

100キロも走るや言うて、私には考えられんこと。凄いねえ。
このオオクサボタンも、種でよう生えるけんど、暑い高知市内では、夏の世話が抜かると、こんな哀れな姿になる。
老いる (ひととき)
2018-10-27 22:56:38
karina様のコメント、思わず唸りました。
風さんはまだまだ若々しくて60代ですね。
90前後の母と義母うなづきます。

オオクサボタンは牧野植物園でキイジョウロウホトトギスやキバナノホトトギスの並びに咲いていました。
メハジキも撮ってきたので早くアップするようにします。

メリケントキソウ気をつけて見てみます。
和歌山で最初見つかったそうですから、もう大阪ははびこってますね。
ひとときさんへ ()
2018-10-28 08:12:21
老いるのは自然の成り行きですが、できないことが多くなってから、人にゆだねて生きていく時間が長いのは、残酷だと思うこの頃です。

クサボタン、あの石垣にありましたねえ。ケーキ食べてないでご案内した方が良かったかもと、これも今頃思っています(汗)

メリケントキンソウ、牧野植物園にも入り込んでいて、色々やったけど、駆除できないと言っていました。

高知駅周辺に、どれだけあるのか、興味を持って地面を見つめて歩いています。

ひとときさんも、ぜひ見つけてください。でも下ばかり見ていると、鳥を見逃すと困りますね。
こんにちは (ひととき)
2018-10-28 11:07:07
植物園でご馳走になったケーキ、おススメだけあってとても美味しかったです。
風さんとお話ができて、とても嬉しく思っています。

後悔するのは私で、ひどい恰好でご馳走になったうえ、お土産までいただいて反省しています。
今度行く時は案内よろしくお願いいたします(笑)
こんにちは (多摩NTの住人)
2018-10-28 15:40:54
歳は取りたくないですが、こればかりは仕方がないですね。ピンピンコロリといきたいものです。トキンソウは見たことがなく見たいと思っていますが、メリケントキンソウというのもあるのですね。
ひとときさんへ ()
2018-10-28 18:14:18
再びありがとう。
そういっていただきありがとうございます。

そんなもの食べる間があったら、植物見た方が良かった。とは、心優しいひとときさんは言いませんねえ。

格好?植物写真家さんみたいで、素敵でしたよ。あなたの洗練された土産に比べたら、どうでもよいと選んだわけではないんですけど、センスなくてすみません(汗)
2度目はもう大丈夫、お任せを
多摩NTの住人さんへ ()
2018-10-28 18:29:59
そうですよねえ。いつまでも歳をとらないと、これまた困る事になりますしねえ。ピンピンコロリ

トキンソウ休耕田などに多いようですが、メリケントキンソウは、乾いたようなやせた土地で見かけるような気がします。

コメントを投稿

花日記」カテゴリの最新記事