ちえぞー往生こいたでいかんわ!

ツイートもご覧ください。
https://twitter.com/owari_chiezo

丹波を堪能5(黒井城・八幡山城・柏原陣屋)

2006年10月16日 | お城(関西)

3日目は快晴。今日は3つ山城登るぞー!と張り切って宿を出た。

●黒井城  丹波市春日町黒井
まずは、またまた以前から憧れていた黒井城へ。黒井小学校を過ぎ、更に坂を上がると駐車場があり、城址碑や縄張図付きの説明板がある。ここから階段を上がると本丸まで800mの表示がある。

登山道は岩肌が露出している所が多くて歩きにくい。この日は下が乾いていたから良かったけど、濡れていたら滑りやすくて怖いだろうと思った。山の下のほうは屋敷跡といった感じだ。比高220m、800mの道のりで約30分で主郭に到着する。100m毎に看板があったが、本丸まで400mを過ぎた辺りから歩きやすかった。

7分程登ると「三段曲輪跡」に出る。確かに曲輪が三段あり、展望が開けている。そこから13分程で「石踏の段」へ。ここからも眺めが良い。わざわざ展望台?のような建物が設けてあった。そこから8分登ると東曲輪で立派な石垣がある。そこから石段を登って上の曲輪へ行くと三の丸。ここにも石垣がある。更に二の丸、本丸と続くが、このお城は、どの曲輪からも眺望が良くてスカッとする。切岸もキレイに見えるから、こんなに美しいのだろうか。

特に本丸からは360度のパノラマで本当に気持ちいい。「保月城址」の石碑もある。とにかく気持ちよくて、開放的な気分になれる素晴らしいお城だ。石垣もあちこちにあって、かなり楽しめる。めちゃくちゃお気に入りのお城になり、すっかり大満足して下山した。
黒井城の紹介ページ

ちなみに、黒井城の下に「興禅寺」というお寺があるが、ここは下屋敷で、春日局の出生地でもある。陣屋としても使われていたらしい。水堀が残っていて落ち着いた雰囲気でいい。

●八幡山城  丹波市柏原町
八幡神社とその背後が城跡だ。
神社に車を停めてそこからかなり上がることになるのだけど、神社の三重塔がかなり高台にある。あそこまで上がるならやめようかなぁ。他にまだ山城登りたいし・・・と思いながらナビを見たら、上まで行ける道が載っていたので、そっちへ行ってみた。すると、神社の三重塔のすぐ背後に着いた。ラッキーかも?

ちょっとしたスペースがあったのでそこに駐車したが、ここは曲輪のようだ。そして、すぐ目の前が堀切だけど、道になってしまっている。更に奥へ行こうかと思ったけど、結構藪だったのでやめた。三重塔の方へ行き、神社を参拝。かなり立派な神社だ。神社も楽しんで車に戻ったが、車で上がれたので、お気楽山城だった。
八幡山城の紹介ページ

●柏原陣屋  丹波市柏原町柏原683
以前来た時は、長屋門の奥の書院が修復工事中で全く見られなかったので、寄ることにした。ところが、ここは秋祭り会場となっていてスゴイ人。おかげで、途中は通行禁止で通れない道も多く、かなり遠回りしてやっと来れた。書院の工事は終わっていたけど、今度は荷物を運搬する車がまん前に停まっていたり、太鼓をセットしだしたりで、人だらけ。写真を撮ろうにも人が沢山入りすぎてほとんど分からない。せっかく来たのにぃ!と思ったけど、仕方ない。諦めてさっさと出ることにした。
柏原陣屋の紹介ページ

まだ、丹波の山城に続く~

最新の画像もっと見る

コメントを投稿