yumaの一日三食♪

食べるのが少し早くなった7才yumaの近況!?

FC東京のグラウンド&アスレチックの一日♪ 2

2010年11月19日 | 今日のyuma
さて、渋滞の末、2時間半もかかって清水公園に到着~。

早起きした私たちはお腹がすいてしまい、到着早々にお弁当を開きました。

少しゆっくりした後、いよいよアスレチックです。

コースは三つ。

1 ファミリーコース 40ポイント
2 冒険コース 40ポイント
3 水上コース 20ポイント

寒さが厳しくなりつつあるこの頃ですから、水上コースは諦めました。

とりあえずファミリーコースに挑戦です。



しかし、思った以上にレベルが高い~



5つ目のポイントに行くと、そこは水上をターザンのように飛び越えた先には水に浮くパネルが二つという難関でした。

夫は、「無理、無理!!やめよう!!ほら、足が濡れちゃっている人もいるよ!」と反対しましたが、私は「せっかく来たんだから、yumaは挑戦してみよう!別に濡れたっていいじゃない。そのために着替えを持ってきたんだから。」とyumaを列に並ばせました。

私と夫も着替えは持ってきていましたが、最悪な結果を考えるとさすがに並べませんでしたが。

まぁ、それが失敗でした。
まだ五つ目のポイントだというのに、yumaは見事に池に落ちて全身ずぶ濡れ!!

「どうせ濡れちゃったんだから、もう一度やってみたら?」

ずぶ濡れで重くなったせいか、次に落ちた時は頭までビッショリ。

結局、コケですべる池を半泳ぎで岸までたどり着いたyumaは、「寒い~!」とガタガタ震えていました。

スタート地点に逆戻り。

無料の温水シャワーを10分ほど浴びて温まっていました。
私は泥だらけのyumaの服を手洗い。

水関係はコースの最後にして欲しい…とつくづく思ったのでした。


「だから言ったのに!」と夫は呆れていましたが、こんなことでは懲りない私です♪

気を取り直して、再スタート!!



ファミリーコースを選んだはずが、知らないうちに冒険コースに入っていました。





結局、あっちに行ったり、こっちに行ったり…

コース半ばにある蟻地獄ランニングでは、夫がランニング中に蟻地獄に滑り落ちて捻挫してしまいました!!

仕方がないので、そこからは夫は見学。
その後は私とyumaでまわりました。


yumaよりも小さな子どもがたくさん参加していました。

ポイントの半分以上は大人でも怖い高さがあります。
落ちたら大怪我ではすまない高さです。

でも、意外に子どもは平気なんですよね。
驚きました。

yumaも思ったよりも怖がりませんでした。


腕力が必要なポイント以外はほとんどクリアできました!


ファミリーから、学生のグループ、社会人のグループなど、あらゆる層が来場していました。


アスレチック後は同じ敷地にあるアクア迷路へ。
yumaだけ入場しました。

噴水が壁になっている迷路です。



すでに夕方で見ているこちらは寒さに震えているのに、子供たちは夢中で遊んでいました。
中にはわざわざ水の中に入っていく子どもたちも!!

yumaも真っ暗になるまで遊んでいました。

帰りも大渋滞。

運転は夫に任せて、私は爆睡で岐路へ。

楽しい一日でした。

今度はお友達を誘って、行ってみたいと思います♪

FC東京のグラウンド&アスレチックの一日♪ 1

2010年11月19日 | 今日のyuma
先週の土曜日の話です。

久しぶりに家族だけで遠出しようとネットで探索していました。

身体を動かす遊びのできるところが良いと思い、「アスレチック」ができる場所を探したところ、千葉県の野田市にある「清水公園」内のフィールドアスレチックが本格的で楽しそうです。
近くに住む友人に聞くとなかなか良さそうなので、こちらに決めました!


話はちょっとかわります。

少し前のこと。
職場のサッカーチームの試合が浦和レッズの練習場でありました。

一般の人はなかなか踏み入れられることのない場所です。

最近サッカーに興味のあるyumaを連れて行きたかったなと思う気持ちから、話のついでに「行ってみたかったです!」と上司に話しました。

すると上司。
今度の土曜日はFC東京の練習場で試合がある、滅多にないチャンスだから、是非いらして下さいとの返答。

えっ、今週!!
行きたいけれど、その日はアスレチック…
せっかく計画立てたし…
うーん、どうしよう!!
やっぱり今回は断ろうかな、きっと来年もあるだろうし、残念だけど…。
それとも、ちょこっとだけ行って、そこからアスレチックに行くか…

悩んでいたのですが、気づくと職場の休憩室には当日の案内と地図が置かれていました!

や、やばい…
断りにくくなっている~!!
しかし、案内をよくよく読むと駐車場の数が限られているので自家用車禁止と書いてあります。

あ~、やっぱり無理だわ~

前日の夜になって、上司に、
「お出かけの前に寄ろうと思っていましたが、車がおけないようなので、今回は残念ですが諦めます。」
とメールを入れておきました。

さて、翌朝。
早起きして作ったお弁当を車に詰め込み、いざアスレチックに出発~!!の寸前、ふと携帯を見ると上司からメールが来ている!


「駐車場は確保しました!是非、お越しください。」



えええええーーーーー!!!

yumaはアスレチックに行く気満々です。

「yuma、FC東京のグラウンド見てみたくない?普通の人は見られないんだよ。」

「行かない~ アスレチックに早く行きたい!!」

「でもさ~ ○○さん(上司)も選手ででるんだよ。見てみたくない?○○さんだって、yumaに来て欲しいんじゃないかな?せめて、ユニフォーム姿だけでも見てみようよ。」

「えっ!選手もいるの?じゃあ、行く~」



ってことで、上司のありがたいお言葉に行き先変更。



上司は本当にいい人です。
すごく偉い人なのですが、下っ端にもいつも気を配り、誰に対しても公平です。
24時間365日働いているかと思うほど忙しい人なのですが、合間を見てはジョギングをし、若者たちとサッカーをし、驚くほどのパワフルさです。
朝礼で時々話している内容から察するに、奥様や成人したお子様たちとも定期的にお出かけをしているようですから、上司としても父親としても夫としても尊敬できます。


さて、方向転換した私たちはスーパーで差し入れのお菓子を買い込み、FC東京の練習場へ向かいました。
(行き先とは逆方向です…!!)


FC東京の練習場、想像以上でした。
コートが四つ、本物の芝のコート、人工芝コートなど様々。
広くて、きれいで、立派で、夜間の照明設備も完璧です。

10時からプロ選手の練習があるそうです。
えっ!そうなんだ!!
でも、まだ一時間半もある… 無理だわ~

上司からサッカーボールを借りたyumaは15分ほどですが、誰もいない広々としたコートでボールを蹴ったり、走ったり!
貴重な体験をさせていただきました!


上司と一緒に♪



もっとゆっくりと、プロ選手の練習を見たり、上司らの試合の応援をしたかった私たちですが、次の予定があります。

心残りはありましたが、差し入れを渡した後、「では、すみません~。私たちそろそろ帰ります~。」と立ち去りました。

みなさんから、「えっ!もう帰るの?(まだ試合も始まっていないのに!)10時からプロ選手の練習もあるよ!」と声をかけてもらいました。


今となっては、本当に残念~
あ~、やっぱり今日はここで過ごすべきだったわ。
プロ選手の練習見たかった~
上司らの試合も応援したかったし~(?)
でも、グランドが見られただけでも良かった!

ってことで、千葉県へ出発したのでした!

続く


美術展覧会!

2010年11月18日 | 今日の献立
去る土曜日。
小学校で美術展覧会がありました。
体育館にずらりと並んだ1年生~6年生までの作品の数々!!

夫婦で見てきました。
yumaはなぜか学校でした。
月曜日が振り替え休日ということで、普通に5時間授業。理由は不明…

一年生はパクパクロボットと絵。

それぞれのロボットにはお手紙がついています。

yumaの作品は中央の、顔が黒いロボットです。





ところで、男のくせに(こういう言い方はいけないんだけどね)yumaはうるさいほどのおしゃべりです。
なんだか知らないけれど一日中しゃべっています。

嬉しそうな顔をして、
「ねー、おかあさん!」
「あのねー、おかあさん!」

正直、どうでもいい話が半分以上。

その上、何を言っているのかわからないことが大半。

気持ちが先行してしまうのでしょうか?
主語も代名詞も形容詞もなくて、文章も滅茶苦茶で、さらに「そのヤツがねー、バーンときて、ドバーとなったから、やったのー!うはははは!!」ってな感じ。
一人盛り上がっているだけで話の内容はさっぱり見えません。

「だから、誰が?」「誰に?」「どこで?」「で、結局どういうこと?」と聞かなければ、話がまったく見えません。

この国語力!!だいじょうぶか!!と心配になってきます。

その上、始終疲れている私はその意味不明の話と甲高い声にイライラしてきて、「もい、いいよ!おかあさん、疲れているから、あとで!」なんて言ってしまうこともたびたび…

駄目母です…
もっと忍耐力を身につけなければと日々反省…

時間がない時も、慌てなければならない時も、私がちょっと目を離すと本を読むほどの本好きで、漢字は大人とかわらないほど読めるし、始終「本読むな!」と怒られているほどなのに、おかしい!、残念!、なんで文章力がないのでしょう…

友人は「いつか溜っていた能力がいきなり開くよ!」なんて言ってくれますが、そうだといいな~




話は戻り、美術展覧会。
そんなわけで、ロボットについているお手紙がちゃんと書けているのか心配でしたが、yumaにしては普通に書けていたので安堵しました~。

ただし、読み取るのには相当の時間を費やしました!(怒)
バラバラの汚い字!!

「ぼくは犬が…」で先にすすめませんでした~

題名に気づいて、ようやく解読。
「ぼくは犬がた ロボット…」と続きました…



「ぼくは犬がた ざいりょう ロボットです
ぼくの とくいな ことは ざいりょうが なくなっても また ざいりょうが でてきます。
すきな たべものは にくです。
とくにステーキがすきです。」



日ごろから、「多少馬鹿でもいい!でも、字だけは絶対に丁寧に書きなさい。正しい姿勢で立派な字を書けば、それだけで頭が良さそうに見えるし、家柄・人柄もよく思われるんだよ。
そして、きれいな字でノートを取れば、自分も気持ちがいいし、勉強もはかどるから、結果頭が良くなるかもしれないよ。」と口をすっぱくして言い聞かせているのにです!!

むかつきました!!


展覧会が終わった後、褒めるのは早々に切り上げ、「あのお手紙の字は何?句点も読点もないし、字の大きさはバラバラだし、汚いし。
あれじゃ、親しか読めないけど?せっかくいい文章書いてもさ、誰にも読んでもらえなかったら意味ないよ。」とついつい叱りつけてしまいました。

せっかくのお手紙を誰にも読んでもらえない事実に遅まきながら気づいたらしく、それがよほど悔しかったのか、残念だったのか、30分ほどボロボロと涙をながしていました。

日ごろ、こちらが鬼のように怒っても、すまなそうな顔をしてみせても泣く事はないのですが、yumaも悔しいと涙がでてくるみたいです。


絵のほうはというと…








これもちょっと~

上手い、下手はさておき…

yumaのクラスのテーマは「遠足に行った時の思い出」でした。

他の子はお友達と遊んでいるところや、虫の絵や、自然の絵を描いているのに、yumaの絵は恐竜の背中に乗っている自分の絵でした…(yuma解説によると)



なんかな~
まったく!って感じです!(苦笑)

そして、夫は夫で展覧会の感想が、
「yuma、ステーキ好きなのか!お父さんもだよ!」

違うって!
ステーキ好きなのは犬型ロボットです!!!

思い出綴り 3 リサさんランチショー&羽田国際空港

2010年11月16日 | 今日の献立
今年も吉岡リサさんのランチショーにFさんと共に行ってきました♪
品川にある高輪プリンスホテルで毎年この季節に行われます。



今回も素晴らしい歌声に感動しました。
リサさんが歌っている間は、私はFさんと夫のために手話通訳をしています。
歌を手話にかえての通訳ですから、誰よりもリサさんの歌の世界に入り込んでいるかもしれません。

リサさんはホタテ大使を務められているので、お料理はホタテがふんだんに使われています。

通訳が忙しくて、あまり写真が撮れませんでしたが、どれもこれも豪華でおいしかったです!

そして、今回はyumaの入学祝いということで、yumaだけはリサさんが特別に招待してくださいました。
(いつもはyumaも大人と同じチケットを購入しています→1万円)

それだけではなく、お料理もyumaだけスペシャル!!



yumaのスペシャルハンバーグ♪


yumaのデザート♪


お子様料理かと思っていたら、とんでもない!!
大人顔負けの超豪華で美味なお料理の数々には驚かされました。

パンはかわいい飛行機型。
ショーが開催された日は、羽田国際空港のオープン3日目でした。
帰り際、ホテル内のベーカリーで期間限定で販売しているのを発見しました。
形がかわいいだけではなく、間に入っているチョコレートがしっとりとしていておいしい~!!
yumaが一口しかわけてくれなかったので、もっと食べたくて5つも買ってしまいました。



コンサート終了後は私の提案で羽田国際空港へ!



土曜日だったこともあり、ミーハーな人たち(私たち含む)で溢れかえっていました。
レストランはどこも1時間待ち。



一番回転が良さそうな「せたが屋ラーメン」に並びましたが、それでも50分近く待ったような…

画像はありませんが、おいしかったです。


翌々週に用事があって、再び羽田国際空港へ行ってきました。
平日で、大雨だったのにも関わらず、前回よりも混雑していました!!
驚きました!!!

前回はカップル・ファミリーが多かったですが、平日は中高年のおばさま方のグループがメインでした!
天気が悪くても負けないパワーに脱帽しました~
っていう私も充分オバサンですけどね!

思い出綴り 2 秋刀魚のパエリア♪

2010年11月16日 | 今日の献立
2010年「食欲の秋」のメイン料理は、「秋刀魚のパエリア」でした!!


シェフT氏の秋の出動は3回!!

第一回目は、クラシックの祭典でお友達になったkasaちゃんご一家をご招待した時のランチでした!
senaちゃん父も飛び入り参加♪

今回もT氏、絶品料理の数々を披露してくれましたが、新作「秋刀魚のパエリア」には魅了されてしまいました!!

T氏が作るお料理はどれもこれもがプロ級のおいしさですが、その中でも私のお気に入りベスト3に入るのがパエリアです。

パエリアの中でも、魚介類・鶏肉・野菜がふんだんに使われている「豪華パエリア」が一番のお気に入り!

しかし、「今回は目先を変えて、秋刀魚のパエリア」という発表があったには、「うーん… 秋刀魚のパエリア… どんな味???」と失礼ながらも若干疑いを持ってしまったのですが、とんでもない!!
これが絶品でした!!!

その他のお料理の一部もご紹介♪

ほうぼうのカルパッチョ♪
ほうぼうのアラでだしをとり、パエリアを作ったそうです。


鳥と長ネギのスパゲッティ♪
ネギの甘さがおいしいスパゲッティでした♪


豚煮♪
T氏が作る豚煮は最高です!!私のリクエスト♪


常陸牛のステーキ♪
普通の人は手に入らない、地元の強みで特別に手に入れたという最高級のお肉をプレゼントしてくれました♪




この日以来、この秋、T氏が来るたびに「また秋刀魚のパエリアが食べたい~!!」と毎度お願いしてつくっていただきました!!




第二回目は看護大の学園祭が終わった後、学生さんたちが我が家に集まってのパーティ!

学生さんたちにもパエリアは大人気でした!!



他のお料理の一部です♪

豚肉とキノコと紫玉ねぎとトマトの炒め物♪
トマトの酸味がアクセントだそうです。おいしかったです。


鶏肉とパプリカのグリル♪
学生(若者!)に合わせて、こってり系が多かったですね。おいしかったです!でも、カロリーが心配~


海老とパルミジャーノチーズのスパゲッティ♪
あっという間になくなっていました!


この日はsenaちゃん一家も合流し、yumaはデレデレでした!


第三回目は保育園時代のお友達takuちゃんご一家をお招きした時です!



秋刀魚のパエリアの豪華さと美味しさには、お料理上手のtakuちゃん母も大絶賛。
何度もおかわりしてくれました!!

他のお料理の一部です♪

ゴーヤのサラダ♪これもおいし~!私のお気に入りでこの秋二回目の登場!


鶏のクリーム煮♪
簡単なのに、滅茶苦茶おいしい!takuちゃん母が教わっていました。


鶏そぼろとゴボウのスパゲッティ♪
さっぱり系のパスタを希望しました。和風のスパゲッティ。ものすごっくおいしかったです!



思い出しているうちにヨダレがでてきました!

Tさん!!
いつもありがとう♪
感謝しています!

来年の秋も秋刀魚のパエリアをよろしくね♪
2010年の冬の新メニューも期待しています!たはっ!

思い出綴り 1 「初キャンプ」

2010年11月16日 | 今日のyuma
もう11月も半ば…
あと一ヵ月半で2010年も終わってしまいます!!

今更ですが、覚書として…

夏の一番の思い出は初キャンプ!
虫が苦手、アウトドアとは縁のない私でしたが、叔母に誘われて那須のキャンプ場へ。

yumaと夫はテントで。

虫の苦手な私は叔母夫婦とロッジで過ごしました。

火おこしをして食事を作るという初体験にyumaは張り切っていました。



ローリエの葉っぱを炊いて、スモークを作りました!
(その時に着ていた服もスモークされてしまい、何回も洗濯しないと臭いがとれませんでした~)



取り放題かと思うほど群がるトンボを追い掛け回し…

夫がゲットしたオニヤンマ!



叔母が連れて来ていた犬に吠えまくられていたyumaですが、最終日には仲良しになったことがyumaには一番嬉しい出来事だったようです。



帰りには、柏屋でまんじゅう作りの体験も!
無料で一人四つ作れます。
訪れた日は予約がとれず、最終日に予約をとりました。



その日担当されていた職人さんが、奥様とお兄様が手話通訳をされていると声をかけてくれました。まんじゅう作り体験した日はその職人さんはお休みだったのにも関わらず、奥様と子ども達を連れて、私たちに会いに来てくれたのです。
体験中は、奥様がずっと手話通訳をしてくださいました♪

ありがたかったです☆




良い旅の思い出になりました♪
出会いのある旅っていいですね。

ドジなふたり…!!

2010年11月09日 | 今日のyuma
(タイトルとは関係ありませんが、画像は先日のハロウィンの一日からです。上記はカフェ クーエクーのjunちゃんと♪)

yumaは毎朝5時50分に起きます。
同じ時間に起きる夫が起こします。

たいがいは一度では起きず、うつらうつらと目を覚ました私が、再びyumaを起こすことになります。

顔を洗って、歯を磨いて、着替えると、塾から出ている宿題(国語と算数)を30~50分した後、ピアノを数分練習し(本当に数分ですが、まぁやらないよりマシか…)、時間が余った日は英語のCDを10分ほどヘッドフォンで聞いています。


(画像:上野駅)


今は取り組んでいるのは、「ドラえもん英語学習辞典」というCD付きの本です。

大きな声で「How are you、 nobita!」なんて感じで真似しています。

大手英会話スクールには2年通いましたが、単語一つ覚える気配はありませんでした。
yumaは楽しく通っていましたが、見切りをつけて退会したのが二年前です。

今春になって、ブックオフで安い子供向け英会話本(CD付き)を見つけたのでなんとなく購入しました。

ネイティブの発音をヘッドフォンで繰り返し聞き、まねして発音するというのが意外に効果がありました。
ヘッドフォンを使うと微妙な発音が耳に入ってくるようで、これまで聞き取りが苦手だったyumaの発音が良くなってきました。

「この本に書いてある程度の英会話ができるようになったら、イギリスに連れて行ってあげる!」と約束しました。
それで、張り切って取り組んでいるyumaです。

先日、外国人と会う機会がありました。
簡単な会話ならば聴き取る事はできているようだと、先日アメリカに何年も住んでいた方から褒められました。

(画像:junちゃんがシャボン玉を作ってもらいました。常連さんに長い時間あそんでいもらい、大満足のyumaでした!)


前置きはさておき…

私は、毎朝6時前後に目が覚めます。しかし、二度寝するため、起きるのは7時近くです。
それから、yumaに朝ごはんを食べさせ、送り出し、一時間弱のんびりと過ごした後、出勤します。


今朝のこと。

目が覚めると、私のお腹に片足をのせて、ベッドから落ちそうになりながら寝ているyumaの寝息が…
「yuma~!!朝だよ~。おはよう!!起きて~!!」。
怠慢な私は目を開けることもなく、yumaをたたき起こしてすぐに寝入りました…

しばらくすると、
「おかーさん!!勉強終わったから、今からピアノしてくるね~!」


またまた、しばらくすると、
「おかーさん、今日英語、何番から何番までやる??」
「昨日と同じでいいんじゃない?むにゃ むにゃ~」


そして、
「全部終わったよ~」


私「yuma、今、何時??」
yuma「ちょっとまってね~!!!」

yuma「今、3じ 6ふん!!」

私「そんなわけないでしょ!もう一度みてきて!」

yuma「うーん、6ふんじゃないみたい。7ふんかも!?」

私「そういう話しているんじゃないの!長い針の話だよ!まだ時計読めないの?おかーさんの携帯持ってきてよ~」

yuma「うーん、携帯だと8ふんだね。」



ようやく目を開けた私。


えっ!!!!
嘘っ!!!!!!

3時8分!!!!

えええええええーーーーーーーーー!!!!
確かに寝室は真っ暗闇です。


私「yuma、ごめん!!真夜中にyumaを起こしちゃったみたい。朝じゃないよ。まだ夜だよ!!!」


私「でも!!yumaもさ!!おかしいと思わなかったの~??」


塾の宿題は勉強を始めた時間と終えた時間を書かなくてはなりません。

私「勉強始めたのが2時過ぎだったんでしょう。おかしいと思わなかった?」

yuma「うーん… いつまでたっても真っ暗だなとは思った!!真夜中だったの???うははははーーーーー!!!」

笑い転げるyuma…

私「眠くなかったの?」
yuma「ねむくなかったよ~!!」


大慌てでベッドに引きずり込み、再び寝かせたのでした。


普段は一度寝入ったら、朝まで起きない私です。

ただ前日、職場でトラブルがあり、ものすごく神経が疲れていたので、体内時計がおかしくなっていたのかもしれません。

いや~

参りました!

yuma、ごめんね~