夕月夜

日々のこと、注目していること、ちょこっと南信州案内も。

麻績の里

2007-07-30 | 南信州って・・・

一月ほど前に座光寺の広域農道沿いにOPENした産地直売所です。

毎日見て通るのですが、当然ですが朝も夜も閉店してるので、

久々の休日、初めて訪れてみました。

地元産の野菜や果物、食肉など、新鮮でしかもリーズナブルです

お店の傍らでは 金魚すくいなどのイベントも催していました。

 

お店の入り口の前に並べられた桃がおいしそうだったので見ていると

「これは1個50円!今入ってきたところなんですよ」

「おいしそうですね!4つほど頂こうかな」

色づきや大きさを見て箱に入れてゆくと、

「この箱にはちょうど6個入りますよ、よかったらあと2ついかがですか?」

「じゃあ あと2つね。・・・商売上手ですね

こうして購入した白桃。

甘くてジューシーでした!

 

麻績の里、これからの更なる発展に期待できそうな直売所です。


ちょっとご無沙汰

2007-07-29 | 日記的なもの

お暑ぅございます

更新が止まっていた間に梅雨明けとなりました。

絵文字も増えましたね

 

のんびり休んでいたわけではなく

毎日が多忙だったためです(言い訳??)

いつも帰宅する頃は外は暗くて。

明るいうちに帰れることがないし

(夜涼しく カーエアコン不要なのは助かるけど)

休日が返上になったりも・・・

 

「berrymerryさん、お祭りシーズンにこんな時間まで仕事してるなんて!

頑張りすぎだに」

と言われて、あぁそうか、水神橋の花火だったわー、、

もう8時だけど急げば・・・。

と帰り支度してたら 大音響で警報が!!

セコムの異常感知。。慌てて駆けつけたけど異常なし。

警報は止めたけど、セコムの担当の方も駆けつけました。

さすがに早かったですね、これなら万が一のときにも安心です。

結局誤感知だったらしいですが 花火には間に合わず。残念。

 

これから夏祭り・秋祭りと 行事が目白押し!

チャンスがあれば参加して 夕月夜でUPしたいと思っています


ハッチ。

2007-07-18 | 日記的なもの

テレビ番組等でも取り上げられ大人気の

アカカンガルーのハッチ。

須坂市動物園で会えますよ。

先日の長野行きで足をのばして 会いに言ったときの画像。

一番奥がハッチ、その手前に妻クララ、こちらに背中を向けているのが子供クラッチ。

クラッチ!大きくなったなあー。お母さんとほぼ同じ大きさになりました。

ちょうど夕食の時間だったらしく、親子揃っておいしそうに草を食べていました。

 

鳩に横取りされても怒りませんよ。仲良くほおばる。

 

小屋でじゃれあう母と子。 「母ちゃん あそぼうよぅーー。」

父ちゃんはまだまだ食事中。 いいわ~ この表情

 

雨降りだったので外で遊ぶ様子は見られませんでしたが、

仲の良い親子の姿に癒されました。

時折クララのおなかの袋から 黒っぽいものが見えました。

第2子の赤ちゃんの耳か足先のようです。

顔を出すようになるのは 7月下旬だそうですよ!

これからも注目!なハッチ一家です。


無題。

2007-07-17 | 日記的なもの

仕事帰りに見た夕景。全てが赤く染まっていました。

 

新潟・長野県北部から離れた下伊那でも 大きな揺れを感じました。

新潟の友人とは連絡がとれず、心配。

きっと無事でいるだろうけど。

前回の地震のときのように、

「ほんと大変だったよ、超こわかったー」って言ってくるに違いない。

この地震で、亡くなられたかたや怪我をされたかたも多く、

悲しい出来事です。

 

そして わたしたちの身にも起こり得る ことなのです。

 

 

また 黴雨が降り始めたようです。

あんなに赤い夕焼けだったのに。


人体の不思議展。

2007-07-16 | 日記的なもの

長野市の信濃美術館へ 『人体の不思議展』を見に行きました。

展示は22日まで。連休中も仕事があるし、次の休みにも行けるかどうか・・・

ってことで、台風が近づく風雨の中、北へ向かいました。

通勤割引フル活用で高速代2000円程、ほんといつも助かります。。

長野は少しご無沙汰でしたが。懐かしい景色にほっとします。

中央通りの辺りにお店が増えて賑わっているようで、

雨じゃなかったら街中を歩きたかったのですが・・・。

 

信濃美術館に着くと入り口には行列が!

並ぶと すぐに後ろにも列ができました。

結局チケット購入して入館まで30分ほどかかりました。。

 

館内はかなり混雑していました。

「なるべく立ち止まらないで見てください」って 職員の方が呼びかけていて、

説明文もしっかり読めないところもありましたが。。

展示は、最初から衝撃的なものでした。

本物の人体の検体(プラストミック標本)を展示してあり、

人体の構造を前後左右から見ることができるのです。

骨格や筋肉がどのようについているか、

血管、神経が体のどこをどのように通っているか、

心臓の中の血管の様子、内臓の様子、脳の中・・・。

当たり前だけど、どれも実物を見るのは初めてで、驚きの連続。

脳の断面を見て、脳って意外と小さいんだ、と思ったのですが、

最後に「脳の重さ体験コーナー」で実際に手に持ってみると ずっしりと重い。

これらがわたしの体にも同じように収まっているのです。すごいことだな。

また、喫煙した肺の真っ黒な色、肝硬変になり変色した肝臓、

健康な臓器とは見た目にもハッキリ違っていました。

喫煙はきれいなはずの肺を恐ろしい色に変えてしまいます。

真っ黒な肺がもし自分の体に入っていたらと思うと・・・。

わたしの周りの愛煙家に、ぜひ見てもらいたいものだと思いました。

 

実際に触れることができる人体標本もありました。

「恐くてさわれなーい」という女性の声も聞こえましたが、

他では出来ない体験なので触れてみました。

この標本の方たちも 以前は生きていたのです。

この貴重な体験をさせていただいたことに感謝いたします。


うるぎ温泉 こまどりの湯

2007-07-15 | 温泉

売木村の こまどりの湯。

ナトリウム・炭酸水素塩泉です。

お肌がつるつるすべすべになりますよ!

内湯にはジェットバスやサウナ、寝湯、打たせ湯、

外には自然に囲まれた露天風呂。

眺めが良くて 夕暮れ時の涼しい風が心地良い。

いつまでも浸かっていたいなあ~。

 

こまどりの湯なだけに こまどりの姿が見られる(もしくは声を聞ける)のかな、

と思っているのですが、今まで訪れた限りでは確認できていません。

また次回に期待、です。

 

施設内のレストラン「りんどう」のとろろ丼。

あれっ、とろろがほんのり赤いけど・・・??

実は たらこ! なんです。とろろにMIXされてます。

その上に温玉がのっていて、その上につゆをかけて食べます。

見た目も鮮やかできれいだし、味もおいしーい

たらこととろろがこんなに合うなんて!!知らなんだわー。

家でも試してみようかな。

おすすめの味です。


売木村のスイレン(睡の状態でしたが)

2007-07-14 | 南信州って・・・

地元紙に掲載されていた売木村のスイレン。

先日見に行ってみたのですが、

残念なことに 夕方だったのでスイレンは閉じて睡ってしまっていました。

恥ずかしいんですが 今までスイレンとハスは同じものだと思っていました。

しかもスイレンの特性もよく知らなかったし・・・(なので夕方に訪れてしまったのです)

 

この池は売木村の国道418号から、

阿南町和合へ向かう県道へと入ってすぐのところにあります。

手前にスイレン、奥の方がハス。

スイレンは今が見頃、ハスは8月上旬が良いそうです。

ポイントは 「午前」に見ること。

午後には花が閉じてしまうので・・・

 

池の傍らの菖蒲。

「ちいさな幸せ」も発見!

スイレンは残念でしたが、、来て良かったなぁー


清流苑のごぼとん丼

2007-07-13 | 美味!

松川町の清流苑

露天風呂や、日替わり湯、ハーブサウナや足湯など、バラエティに富んだ湯が楽しめる温泉です。

この施設内のレストランで人気のメニュー、「ごぼとん丼」。

以前大西楼のごぼとん丼の記事を載せましたが、

こちらの丼もオススメですよ!

あったかいご飯の上にキャベツ、ごぼう、豚肉がしっかり載っている。

豚肉の旨みが口中に広がって、おいし~い! 幸せ・・・

添えられたワサビで味が引き締まって、ますます食がすすむ君。

一気に平らげてしまいました!

人気のごぼとん丼、

清流苑を訪れるならば、ぜひこちらも味わってみてください。


おでん缶

2007-07-13 | 日記的なもの

以前かれいさんから情報をいただいた「おでん缶」。

都会ではかなり人気があるのだそうです。

高森町の 野の花亭傍の自販機で購入できますよ。

「のぼり」まで立ててあります。こんなに目立つのに今まで気付かず通りすぎていたんですね。。

おでん缶 300円。

牛すじ入り・がんも入り・つくね入り、の三種類。

しばらく考えて がんもに決定。

 

こわごわ、、缶を開けてみる。

香りは・・・OK!

具もたくさん入っています。

こんにゃくに串がついてる~

具の味がちょっと濃いかな。でも汁は だしが効いてておいしい。

家で作るおでんの味には勝てないけど、

一人暮らしをしていて 急におでんが食べたくなったときなんかにはお手軽で良いですよ。

興味のある方は お試しくださいね


天伯峡のホタル

2007-07-08 | 南信州って・・・

なんじゃこりゃ?って画像ですが・・・(^^;

先日高森町の天伯峡へ ホタルに会いに行きました。

場所がよくわからなかったので地元の方に訊いて訪れました。

6月下旬までが見頃だということなのでもう見れないかもしれないなー

しかも夜遅い時間だったので もうホタルも眠ってしまったかも

と期待半分でしたが、、

寺沢川沿いを歩いてゆくと、ふわ~っと蛍光緑の点滅が横切る。

「まだ光っているねえー!」

何匹かのホタルが誘導するように飛んでいきます。

川の対岸が見渡せるところまでゆくと

遠くで等間隔で明滅する沢山の光!!

100匹位は確認できました。

光が飛び交うその様子は美しく、幻想的。

時間を忘れて、吸い込まれるように眺めていました。

 

近づいてきたホタルの軌跡。

これもなんだかわからない画像だわ・・・

 

ホタルがこれだけ多く生息しているのは

地域の方たちによってきれいな環境が保たれているということ。

地元の小学生もホタルの保護活動をしているのだそうです。

 

子供の頃、家の近所の田んぼでもホタルを見ることができました。

「ほーたるこい」と歌いながら畦を歩き、ホタルの鮮やかな光を眺める。

あの頃は どの地域でもそうだったのでしょう。

今では市街地では 限られた場所でしか見られなってしまいました。

 

同町牛牧の湯ヶ洞地区(御大の館傍)にも「ほたるの里」があり、

数はまだ少ないですが、ゲンジボタルが見られます。

ここでも地元の方々が保護活動を行っていて、

毎晩交代でホタルを見守っています。