夕月夜

日々のこと、注目していること、ちょこっと南信州案内も。

うるぎ温泉 こまどりの湯

2007-07-15 | 温泉

売木村の こまどりの湯。

ナトリウム・炭酸水素塩泉です。

お肌がつるつるすべすべになりますよ!

内湯にはジェットバスやサウナ、寝湯、打たせ湯、

外には自然に囲まれた露天風呂。

眺めが良くて 夕暮れ時の涼しい風が心地良い。

いつまでも浸かっていたいなあ~。

 

こまどりの湯なだけに こまどりの姿が見られる(もしくは声を聞ける)のかな、

と思っているのですが、今まで訪れた限りでは確認できていません。

また次回に期待、です。

 

施設内のレストラン「りんどう」のとろろ丼。

あれっ、とろろがほんのり赤いけど・・・??

実は たらこ! なんです。とろろにMIXされてます。

その上に温玉がのっていて、その上につゆをかけて食べます。

見た目も鮮やかできれいだし、味もおいしーい

たらこととろろがこんなに合うなんて!!知らなんだわー。

家でも試してみようかな。

おすすめの味です。


白骨温泉でゆったり~。

2007-05-06 | 温泉

念願叶って

松本市安曇の白骨温泉へ。

連休中だったので県外客が多く訪れていました。

付近の岩間からは温泉が流れ出していて、 さすが温泉地だなあー。。

 

温泉施設はいくつもありましたが、

公共野天風呂で入浴です。

野天風呂からの景色はこんなかんじ。

硫黄の香りが漂う中、新緑を眺め、川のせせらぎの音を聞きながらお湯に浸かれば

旅の疲れも消えてゆきます。

 

周辺を散策。

これは毒草なのでさわらないよーにねっ。

これはニリンソウ。(一輪しか咲いてなかったけど)

すみれを発見して、「これ うさぎの顔みたいだねぇー」と わたし。

(おっと、、かなり乙女チックなことを言ってしまったなぁと焦る

 

温泉と自然に癒された一日。

次に訪れるときには泊まりで もっとのんびり逗留してみたいな。


パーフェクト達成

2007-03-13 | 温泉

先日訪れた阿智村昼神温泉郷

公営保養センター鶴巻荘 の期間限定お雛さま。

入り口から入ると真っ先に雛壇が目に入りました。

華やかで美しくて 何度見ても良いものですね

もうそんな季節になったのかー。 

あれ? でも なんだかちょっと早いような・・・。

と 思ったのは、 わたしの子供の頃には

桃の節句も端午の節句も 旧暦でお祝いしていたから、でした。

囲炉裏風ロビーとお雛さまに迎えられ、ちょっと懐かしい気分に浸り、

温泉でのんびりゆったりお湯に浸かってリフレッシュできました

 

そして・・・

4月にスタートした

2006 湯~らり~南信州 温泉スタンプラリー

今回も無事パーフェクト達成することができました。

飯田下伊那各地の26施設を訪れ、

温泉巡りの楽しみを再発見できた1年間でした。

 


小渋温泉 赤石荘

2006-10-13 | 温泉

大鹿村大河原の

小渋温泉 赤石荘 

夕方に訪れたので画像が暗いのですが、

空中に浮かぶような露天風呂で 絶景を見ながら入浴できます。

晴れた日の昼間なら中央アルプスが遠望でき、

見下ろせば小渋川の渓谷。

これから紅葉の時期なので さらにすばらしい景色が広がるんでしょうね。

 

わたしがお湯に浸かっていると、葉っぱが降ってきたり、

目の前にバッタが飛んできたり。

自然の中に溶け込んでいるような開放感です。

 

温泉データ:

室町時代に発見されたという歴史ある名湯。

宿泊施設ですが日帰り入浴できます。

泉質はナトリウム-塩化物炭酸水素塩冷鉱泉。塩成分で湯上りぽっかぽか。

営業時間は11:30~19:00

冬期(1月中旬~3月頃)は営業してないかもしれないのでご注意ください。

露天風呂onlyなので冬の寒い日に入浴するのは覚悟が要るかも

 

☆ちなみに

今週末 10月15日(日)には 同村鹿塩の市場神社で

こちらも歴史ある伝統芸能の

大鹿歌舞伎 秋の定期公演

が行われます。

伊那谷の農村歌舞伎が映画化されることになり、

村内でも撮影が行われたようですよ。

 

☆大鹿で出会いのチャンス

「大鹿」という地名なだけに、この地で野生の鹿を見られる確率はかなり高い。

今回の大鹿訪問でも鹿の群れとイノシシ2頭に出くわしました 居たーー

鹿たちは悠然としていましたが、イノシシは 慌てて山へ逃げていく際に

ガードレールに頭をぶつけてしまったようで ちょっと可哀想でした

驚かせてごめんね。


龍泉の湯(JR飯田線平岡駅)

2006-09-28 | 温泉

天龍村平岡の

ふれあいステーション龍泉閣「龍泉の湯」 

JR飯田線平岡駅を降りてすぐの龍泉閣の最上階にある便利な温泉施設です。

 

龍泉閣には昼頃到着。

まずは一階の食事処で腹ごしらえ。

いのしし肉料理のやまびこ丼が名物です。

豚肉に似た味で(当然か!?)、味噌味がよく合っていました。

満腹になって、いざ四階の温泉へ・・・しかし

営業時間外

最近営業時間が15:00~22:00に変更になったようで。。

あちゃ~・・と立ち尽くしていたら

職員の方がやってきて「入浴できますよ、どうぞ」。

ありがたい おかげで貸切でした。しかも入浴料300円だし。

 

お湯はアルカリ性単純泉。同村内のおきよめの湯のお湯を運んできています。

大きな窓からは天竜川がよく見えました。

 

湯上りにデッキに出ると、

ちょうど特急伊那路2号(14:17平岡駅発)がホームに入ってきました。

偶然に伊那路号が見られて(しかも上から)

ちょっとお得な気分になりました。