夕月夜

日々のこと、注目していること、ちょこっと南信州案内も。

博士の愛した数式

2007-05-19 | 

地上波で映画が放映されるようなので。

『博士の愛した数式』 (著 小川洋子)。

この本を初めて読んだ時に感じた、あの暖かさは忘れがたくて、

それ以来 ことあるごとに何度も読み返しました。

 

ある家政婦が 記憶が80分しかもたないという博士の家に派遣された

その日からの出来事について私(家政婦)の視点で描かれています。

博士と私とその息子の間で 少しずつ生まれてゆく家族愛に似たつながり。

そしてこの物語で見落とせないのが数字と数式。

完全数や友愛数、オイラーの公式・・・

この本を読むと、世の中の全ての数字には必ずそれぞれに意味があるのだ と思えます。

普段の生活でも 数字が目に入ると、

この数字は他のどんな数字と関わりあっているのだろうか、

などと 数字の奥に持つ意味を考えてみたくなります。

 

映画では博士役の寺尾聰さん、家政婦役の深津絵里さん、

成人したルートに吉岡秀隆さん、そしてルート役の齋藤隆成さん、

それぞれに素敵でした!


アンジュール

2007-01-22 | 

愛犬の命日だったので 犬の本を。

『アンジュール ある犬の物語』(作 ガブリエル・バンサン)

5年程前に松本の書店でこの表紙を見かけて

「うちの犬にそっくり!?」と手に取って開いてみたところ

その絵からは この犬の寂しさや 作者のやさしさが伝わってきて、、

そのまま購入!となりました。

 

この物語には 文字はありません。これこそ「絵本」。

すべて鉛筆で描かれた絵だけで 57ページにわたって語られています。

 

アンジュール。

いきなり 犬が車から投げ捨てられる場面から始まります。

心無い飼い主に捨てられた犬は 必死で 走り去る車を追いかけます。

走って、走って、・・・でも車は遠くへ消え去り、犬は ぽつんと 取り残される。

あきらめきれず探し歩き、トラブルを巻き起こしたり

遠くに人影を見つけては望みを抱きながら駆け寄ったり。

でも飼い主には会えない。もうどこにも行くあてもない。

野を歩き、街をさまよい、やがて座り込んでしまった犬・・・。

 

ページを進めるたびに 

なんてかわいそうなんだ。どうなっちゃうのよ?と不安になるのですが、

でも この本 最後に「あー やっと 救われた」と ホッとするのです。

 

もし書店で見かけたら 御覧になってみてください。

児童書コーナーにありますが、大人のかたにも読んでいただきたい本です。

 


ゆるハムさん

2006-12-13 | 

『ゆるハムさん』(写真:藤本雅秋、文:坂崎千春) WAVE出版

ハムスターのゆる~り写真とハムちゃんたちのつぶやきが綴られた写真絵本。

通販雑誌に載っていて、写真の可愛らしさに 即注文!でした。

 

つぶらな瞳のハムちゃんに とことん癒される一冊。

写真モデルのハムちゃんたち、ひとりひとりプロフィールが紹介されています。

カメラの前でも のんびりリラックスした表情で、本物のモデルさんのよう!?

 

巻末に「ゆるハム度チェック」もあります。

チェック項目は33個あって わたしは27個該当。ゆるハム度わりと高いかも?

 

併せて『うさこちゃん』(同じく 写真:藤本雅秋、文:坂崎千春) WAVE出版

もおすすめ 癒されますー

 


母さん

2006-10-03 | 

昨日コメントをいただいた方のお名前から、

一冊の本を思い出しました。

母さん(洋泉社)¥1000

著者は164(ひろし)さんという方で、

Webサイト「母さん」 で

「母さん。」という呼びかけの後に続くひとことネタを公開しています。

そのネタと昭和の懐かしい家族写真とのコラボ本なんですが、

書店で見つけてぱらぱらとめくってみると クスッ と笑えてきて、

立読みでニヤけるかなり危ない人物になってました 恥・・。

この本 ツッコミ所あるし、共感もできるし、ブラックな笑いも、、

でも読んだ後はなんだか懐かしく、心が安らぐ気がします。

巻末には元ネタ年表や肩たたき券がついていて、

遊び心満載の一冊です。

記憶に残っているネタ。

 

母さん。

スーパーで売られている「とっとこハム太郎ソーセージ」が

ハムなのかソーセージなのか、はっきりさせたいんだ。

 

母さん。

僕は、歌いながらじゃないと

アルファベットが言えない日本人なんだ。

 


きょうの猫村さん

2006-09-21 | 

かなり癒し効果がある本。マンガなんですが。

きょうの猫村さん(1~2巻)  著者:ほしよりこ さん

犬神家にご奉公にやってきた家政婦猫、猫村ねこさんの奮闘記。

ネットで1日1コマずつ更新されるという超スローマンガが単行本になったものです。

けなげな猫村さんの表情や、愛らしいエプロン姿に癒されます。

猫村さん、我が家にも来てくれないかしら~。