夕月夜

日々のこと、注目していること、ちょこっと南信州案内も。

つつじ

2007-06-29 | 日記的なもの

先日訪れた 阿智村浪合地区・治部坂高原。

高原の風がすがすがしく爽快!

ピンクや赤、黄色、白で装ったつつじの花が迎えてくれました。

近くで眺めるのも良いし、遠くから色のグラデーションを楽しむのも○

ふわふわの芝生の上も心地良いし、

このまま 帰りたくないなぁ~。。


暫し

2007-06-28 | 日記的なもの

滞っております

 

月末になり 嵐のように襲ってくるんです あれこれと。

山は好きだけど 書類の山はもう見たくないですーー

この状況 いつまで続くのか・・・。

自分の要領の悪さにもウンザリな毎日です。

 

そういえば 最近 山々が白くかすんで見えるのですが

これって 黄砂なんでしょうか?こんな時期に??

この梅雨の季節、、春霞とはいえないし。

水墨画の美しさを思い、

額に入れて飾りたくなるような景色ですが、

もし異常気象の影響か何か・・・だとしたら、、

うっとり眺めているだけではいけないですね。


殿岡乃匠のざるそば

2007-06-18 | 美味!

飯田市下殿岡にある殿岡乃匠

とても立派な店構え。

お座敷からのながめは・・・

これまた素晴らしい。

田園風景を眺めながら美味しい料理をいただきます。

ざるそばは コシがあって香り豊かでおいし~い

お腹も心も満たされ大満足。

ざるそば500円とリーズナブルなのにも 驚きました。

店員さんも気さくな方ですし、店内は落ち着いた雰囲気、

炉端焼きなど お料理のメニュー数も多く、

名物のどぶろく「八重」も味わえますよ!

超オススメのお店です。


豊丘から

2007-06-17 | 日記的なもの

豊丘村の林道からの景色。

山の中のガタガタ道をのんびり走行、

こんな道 他に通る車両もないだろーなーと思っていたら、

県警パトさんとばったり遭遇!

こんなとこで何してんだ?って表情のお巡りさん。

不審者と思われたに違いない・・・


夕日が丘公園

2007-06-13 | 南信州って・・・

喬木村の 夕日が丘公園。

伊那谷を吹き渡る風を感じられる高台の公園です。

周りの木々が伸びたようで

以前訪れた時よりも展望は狭くなっていました。

公園から畑の間を通って、西方面の景色が見える場所へ。

一本の桑の木が谷からの強い風に耐えるように立っていて、

実をびっしりとつけていました。

黒く熟した実をひとつ口へ入れると、甘さが広がりました。

 

視界が開けると、ちょうど 風越山の上に陽が入るところでした。

 (最近 本当に日が長くなりましたよね。)

夕陽の柔らかい光に包まれた街。

どこからか風に乗って聞こえてくる子供たちの声。

こんな時間に 鶯の谷渡り。

わたしのお腹も空腹の悲鳴をあげました

帰路は残りの陽光をたよりに。

 

今日も一日お疲れさまでした。


野の花亭の五平もち!

2007-06-12 | 美味!

高森町牛牧、

御大の館から ハーモニックロード(で良かったかな?)を北へ1kmほど行くと

五平もち専門店の「野の花亭」があります。

落ち着いた雰囲気で眺めの良い店内で味わうのも良いし、

テイクアウトもできます。

わたしは 電話でお願いしてから受け取りに行くので、

お店に着くと ちょうど焼きあがっていて待ち時間もナシ

たっぷりのタレでおいしそう~!

その上、驚くことに さらにボトルに入ったタレがついているのです!贅沢気分

お味は  絶品です。

焼きたてのお餅はやわらかく

味噌にクルミのツブツブが沢山入っていて、

口中に風味が広がります。

さらに山椒が効いていて味を引き締めているようです。

おいしい~

これが高森に伝わる昔ながらの味なのでしょう。

 美味な五平もち店ランク(わたしの独断ですが)上位に入ってきましたよ!


カフェクイーン

2007-06-11 | 美味!

飯田市常磐町  「カフェレストセンジュ」 の カフェクイーン。

ボリューム満点で人気のデザートです。

コーヒーゼリーは大人の味(少し苦味があるのよ) で、

その上にはあまーいバニラアイスが乗っかってます。

この二つの味が混ざってまろやか~

 

このお店は 景色も素晴らしい

鼎・伊賀良方面が見渡せます。

この眺めと美味しい料理で、楽しいひと時が過ごせますよ。

夜景は更に素晴らしいでしょうね!


伝説の大池

2007-06-08 | 南信州って・・・

中村農園傍の大池。

自生のクリンソウはまだ咲き始めです。

「伝説の大池」の立て看板には

この池が 村行事の際、朱塗の膳腕を貸してくれたという伝説が記されています。

水面に山の木々を映す池は 赤みを含んだ不思議な色をしています。

池のほとりで草木を眺め歩きながら

この場所では時間の概念も何もかも忘れてしまうような

聖域のようだ と思う。

 

池の周りでは 野鳥の歌声、啄木鳥の奏でるリズミカルな音楽が響いていました。


まだまだ大鹿

2007-06-07 | 南信州って・・・

中村農園から東へと登ってゆく。

目指すは黒川牧場。

牛さんたちの放牧は6日からなのだそうですが、

せっかくここまで来たのだから見に行ってみるか と地道を進む。

天竜川西側から見ると、、

ちょっとわかりにくいのですが 中央上部の山の雪模様、

(私は山のクマさんと呼んでいます

 ビールを飲む人、とか ミッキー と呼ぶ人もいます)

この場所が黒川牧場です!高い所にありますね。

 

牧場まであともう少し というところで・・・

道がみごとに崩落して消失してました。。

夜だったら誤って谷に落ちてしまいそう。

昨年の豪雨災害の爪痕のようです。

残念でしたが

牧場はまた次回の楽しみにとっておきましょう。


ヒマラヤの青いケシ

2007-06-06 | 南信州って・・・

大鹿村の大池高原、

こんな標高の高い所ですが、農園があります。

中村農園さん。

「明日OPENなんです」とのことです。

OPEN前でしたがお花畑を見せていただきました。

お目当ての ヒマラヤの青いケシは、、、

一輪だけ咲いていました

まだ開きかけでしたが、その青色は どこまでも広がる5月の空の色のようで、

また 夏の海のような明るい青色でもあって・・・。

その美しさにため息が出ます。

花びらが開くとこう。

↑これは一昨年撮影したものですが。

 

この青いケシは、寒冷地仕様(?)なので

気温が25度以上の土地ではこのような美しい花を咲かせることはありません。

珍しいこのケシや、たくさんの花が咲くこの農園に

皆様も訪れてみては?(道は少し狭いのでお気をつけて!)

 

※中村農園さんより画像の掲載許可をいただきました。


地蔵峠

2007-06-05 | 南信州って・・・

飯田市上村と大鹿村を結ぶ国道152号、

不通区間があるため、往来道路は地蔵峠越えです。

 

空から鳥の声が聞こえてくる。

峠には 「地蔵菩薩像」 の立て看板。

細い路をすこし入ると そこにはお地蔵様がまつられています。

地蔵峠のお地蔵様。

お地蔵様がいるから地蔵峠と名付けられたのか、

地蔵峠だからお地蔵様をまつったのか・・・?

そのおだやかなお顔と向き合い、

旅の無事をお願いしてから峠を下りました。


しらびそ高原へ!

2007-06-04 | 南信州って・・・

飯田市上村。

天に近い、こんなにも美しいところが 自分の住む市に在る ということが、

とても誇らしく思えます。

 

道のりは ゆっくり 新緑を楽しみながら。

辺りは萌黄色の世界。

 

「ふたりしずか」 がある!

と眺めながら進むと、そのうちに ぞくぞくと株が目に付き、

こりゃあー 「ふたりにぎやか」 だなぁ、なんて思いながら 標高を上げてゆく。

 

高原に到着。

あいにく曇ってきて、中央アルプス方面も雲でよく見えませんでした。残念!

 

ハイランドしらびその庭にある 森林鉄道。

昔 森林から上村の町へ木材を運んでいました。

 

ちょうどお昼時。

ハイランドしらびそのレストランで昼食、

焼き肉 遠山ジンギスをいただく。

 


2007-06-03 | 日記的なもの

月末は 仕事に追われ てんてこ舞いでした。

とりあえず上から順に片付けていく。

優先順位も何も考えられない状態。

朝から晩まで

形振りかまわず、、

きっと ものすごい形相だったに違いない

このような事態になったのは 全て自分の配分ミスなんですが。。

後輩が

今日は空が高いよー

と一言。

えっ!?と思い 窓の外の空を見上げる。

本当に空がどこまでも高く、深い蒼色。

・・・きれい

それまで 呼吸することも忘れる程だった半死の私を

一瞬で生き返らせてくれました