駿 府 は 96 か 町

駿府はちぃっと覇気がないけぇが,御所(ごせ)っぽくていいじゃん【ごせっぽい≒平穏でせいせいしている様】

紺屋町(こうやまち)

2008年08月30日 22時16分08秒 | 駿府96か町のいま


<古くからの店もある、平野屋の創業は1637年とか・・・>


<御幸通り方面へは見通せない>


<慶喜公屋敷跡の浮月楼>

旧【紺屋町】は碁盤の目地区最東端に当る町
(というより碁盤の目地区から東へ張り出した地区と言った方が正確かもしれません)で、
江川町通りのひとつ東側に平行する南北の道沿いの町(丁目は付かない)でした。

今は「紺屋町通り」というと呉服町通りの延長部分である東西の道(パルコの前の通り)を言うことが多いのですが、
もともとは南北の通り沿い(中島屋玄関前の通り)で2丁を超える長さがあったようです。

静岡駅の開業により駅方向への道が次第にメインとなったため、
本来の紺屋町通りは「通り」としてのまとまりは失われ、
「横丁(関西で言う筋)」的になってしまったといえます。

碁盤の目地区の「1町=1丁」の原則からはずれているのは、
東側は代官屋敷等で実質的に西側に町が偏っていたからではないかと推測されます。

この紺屋町通りの北側は直線でなくやや東へ曲っていますが、
これは都市計画で御幸通りができたとき、御幸通りとの接続の関係で曲げられてしまったようです。
(曲った道を直線にされる例は多くても、もともとまっすぐな道を曲げてしまう例は少ないような気がします。)

紺屋町の読み方は、一般には「こうやまち」と読むのが主流なのでしょうが、
高齢者を中心に「こんやちょう」という言い方をされることもあります。
(二通りの読み方が混在していたという事実は興味深いのですが、
 その昔は地名に使う漢字もいろいろな当て字が使われていたように、
 地名の読み方も今日のように厳格性が求められるものではなく、
 通じればよかったのかもしれません。
 あるいは明治になって多くの幕臣が静岡へきたため、
 江戸の町名の読み方「こんやちょう」が広まったのかもしれません。←と思ったのですが、
 古い地図に「コンヤ丁」と記したものがありましたのでちょいと違うかもしれません。)

旧紺屋町を現在の町名で言うと
紺屋町2~4、6、7、11、12番地の各一部(現在の紺屋町の静岡駅に近い部分は、江戸期には駿府市中ではなかった。)
(町名変更は1945年)


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へにほんブログ村
 ↑ 静岡県情報の人気ランキング

方位の表記について
駿府の町割りは方位に対して傾いているので、JR線や国道1号を東西に見立てた方位がよく使われているのですが、
ここではより実際の方位に近い「札の辻を起点にして城のある方向を北」とした方位の表現をします。
したがって両替町通りは東西、江川町通りは南北の通りということになります。

その他
記事内容は誠実に書いているつもりですが、内容の正確性を保障するものではありません。


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たつ)
2008-08-31 17:01:43
「こうや」「こんや」だけでなく、ここでも「まち」と「ちょう」の両方が使われているんですね。
今は、名残りもないようですが、「紺屋」の名は染物の関係からつけられたのでしょうか?
返信する
こうや (あおい君)
2008-09-01 06:43:41
紺屋町は染物師由来なのでしょうが、現在紺屋町には1軒も染物屋は残っていないようです。
1940年の静岡大火、1945年の空襲で壊滅した地域なので残っている方が不思議かもしれません。

清水の江尻町あたりは、住居表示前は「紺屋町」という町名だったようですが、読みはやはり「こうやまち」だったのでしょうか?
(失われた地名は、世代が変わると読みさえ分からなくなる可能性もありますね)
ちなみに、浜松市の「紺屋町」は「こうやまち」のようです。
返信する
紺屋町の中島屋旅館など (たまご酒)
2008-09-01 22:23:46
私事で恐縮です。

木造の中島屋旅館に入った記憶がかすかにあります。
あの小学校の同級生は、今はもしかしたらグランドホテルの社長さんかも知れません。

それと紺屋町のお菓子屋さんのH君などが思い浮かびます。
(お菓子屋さんの店名は今思い出せませんが)

古い話でごめんなさい。
返信する
Unknown (あおい君)
2008-09-02 05:55:32
木造だったころの中島屋は、入った記憶はあるのですが内部がどんな感じだったのかは全く覚えていません。(外観は、なんか塔のようなものがあったような・・・)
むしろ、向えの新橋会館(後にアメリカ屋靴店となり現在はNTTドコモが入っている角のビル)で食事をしながら、木造の中島屋を眺めたことなど覚えています。
それこそ古い話です(笑)。
返信する
紺屋高尾 ()
2008-09-02 12:41:17
子どもの頃の娯楽はテレビの時代になったとはいえ寄席芸がテレビ番組にまで組み込まれていたので、落語や講談などにも接する機会が多かったです。
僕の世代あたりだと古典落語の知識がそこそこある人が多いのは、そういうテレビの時代を知経験しているからかもしれません。

一目惚れした花魁に会いたいばかりに三年間必死で働いた紺屋の職人がお大尽のふりをして念願叶って花魁(おいらん)に逢うことができ、このお金は花魁逢いたさに三年働いて貯めた、次に逢えるのはまた三年働いたのちだからそのころには花魁も身請けされてしまう、だからこれが今生の別れだと本当のことをいう、花魁も職人の爪の汚れを見ていて紺屋の職人だとわかっていたので、お金を返してやり、来年年季が明けるからお嫁に貰ってくれという……などという『紺屋高尾(こうやたかお)』の噺を聞いて色ごとの知識もないくせに涙ぐんだりした経験が子ども時代にあるので、自然に「紺屋」は「こうや」と読めていたのかもしれません。
古いことばが古いままの読みで伝承されていくというのは、教育によるものなどではなく、存外そういう文化の余剰にすぎないのかもしれず、文化の消失がことばを殺すのかもしれません。
返信する
紺屋の白袴 (たつ)
2008-09-02 15:05:16
紺屋高尾も白袴も「こうや」と読んでいましたね。しかし「絶対にこんやちょうだ!」と言い張っていた清水の同級生がいたのを思い出しました。
清水で屋号に「紺屋」を使っている染物の店がありまして、普通に「こうや」と読んでいましたが、直接そのお店に聞いてみたら、「○○ごうや」と読んでもらいたい、と言われました。
返信する
紺屋の白袴 ()
2008-09-02 18:00:05
清水で飲み屋をやっていた母は清水の紺屋で暖簾を染めて貰っていました。

ところが、あおい君が「読みはやはり「こうやまち」だったのでしょうか?」と書かれていましたが、母が清水の紺屋町を何と発音していたかがどうしても思い出せないし、僕自身も曖昧で答えることができず、まさに“紺屋の…”ですね(笑)
返信する
「こうや」と「こんや」 (あおい君)
2008-09-03 09:03:19
>紺屋高尾
たしかに言葉というものは、その背景にある文化などが失われると急速に忘れ去られてしまうのでしょうね。

>「絶対にこんやちょうだ!」と・・・
>清水の紺屋町を何と発音していたか・・・
全国の「紺屋町」を郵便番号検索サイトで検索すると「こうや」が10、「こんや」が18で、予想に反して「こんや」の方が優勢でした。(郵便番号簿掲載の読み方自体が間違っている可能性もありますが)
「紺」の字の一般的な読みにつられて、町の読み方自体が変わってしまった例もあるのかもしれません。

また、町名が変更された場合は、旧町名を実際に使っていた人がだんだん少なくなるにつれて、文字としては資料が残されても、生きた言葉として使われなくなってしまうので、読み方や一般に使われていたアクセントなど分からなくなってしまうことも多いのかもしれませんね。
返信する
こうやまち (小梅)
2008-09-06 17:35:01
清水の旧紺屋町に親戚があります。その家のことは、「こうやまちのうち」と呼んでいます。明治生まれの祖父の妹の嫁ぎ先です。ちなみに今も紺屋さんをしてます。
返信する
>こうやまち (あおい君)
2008-09-07 05:52:55
小梅さま、情報ありがとうございます。
やはり「こうやまち」でいいのですね!
紺屋町の紺屋さんってすばらしいです。
それにしても、旧町名を知っている人がだんだん少なくなってしまうのはさびしいです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。