赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 比婆山主稜線(竜王山・立烏帽子山・池ノ段・御領・烏帽子山)登山  「山楽会」の仲間と

2019-07-22 | 日記





2019(R1).7.14(日)
11:33
今回の登山は 「赤帽さん」が所属している「山楽会」の仲間5名で 比婆山の主稜線を歩く登山として 急遽実施されましたので これに参加しました
当初の計画はありましたが 天候不順が懸念されて中止と聞いていましたが 急遽催行とされましたので参加してみました
登山口は 「熊野神社」の上部「竜王山キャンプ場」の駐車場からとされ かなりな高度位まで車で上がって来ました









11:53
今回の登山コースを比婆連峰の主稜線を縦走しながら お花を楽しもうと意図されたものです 最初のピーク「竜王山」山頂へと参加者全員で向かっています
車の運転されて来た「原田会長さん」は 縦走の下山先「県民の森 管理センター」へと車を回す必要があり この山だけ皆と一緒で その後は折り返して下山の予定とされています
コメント

2 比婆山主稜線(竜王山・立烏帽子山・池ノ段・御領・烏帽子山)登山  竜王山から一時乗車に

2019-07-22 | 日記





11:55
標柱の文字は 判読困難でしたが 石の方位盤がある「竜王山」の山頂に簡単に到着することが出来ました 
残念なことはキリが周囲にあって まったく眺望が得られませんでした



11:56
雄大な奥深い山並みなどの写真は撮ることは叶いませんが 「赤帽さん」の三角点タッチは撮って頂きました その後通常であれば参加者全員での集合写真を「原田会長さん」が撮ってくれるところですが 今回は折り返すとされていますので 一緒との認識が薄かったのか忘れられたようですね 私たちもお花に注意が向いていてまったく気づきませんでした 失礼をいたしました







12:03
会長をお見送りして 他の6名は主稜線を縦走して 「出雲峠」から「六の原」の県民の森管理センターへと下山するとして 縦走を開始します





12:06
一旦車道へと出合 再度「立烏帽子山」へと向かうところですが 車道に出合ったところで会長の車に出会い 同乗させて頂き「立烏帽子山」の登山口にある「休憩舎」まで向かいました
天候も不順のため この家屋内にて昼食となりました 
コメント

3 比婆山主稜線(竜王山・立烏帽子山・池ノ段・御領・烏帽子山)登山  急傾舎で昼食後 縦走再開へ

2019-07-22 | 日記





12:14
休憩舎の前も駐車場となっている広場の様子で 山の配置などの説明板もありました




   
12:20
昼食場所としては 最高のタイミングでした 語らいながらの一時を過ごしました







12:19
再度 「原田会長さん」と別れて これから午後の部として縦走を再開します

コメント

4 比婆山主稜線(竜王山・立烏帽子山・池ノ段・御領・烏帽子山)登山  「立烏帽子山」に到着

2019-07-22 | 日記







13:07
一面 依然として霧が立ち込めてはいますが 雨は降っていませんでした 「赤帽さん」は思いもしなかった急遽の参加でしたが おベントウは作ってもらったのですが 「雨合羽」をリュックに入れるのを失念していました でも合羽を着るまでにはなっていませんで助かっています







13:10
今回の縦走路で 最高地点の「立烏帽子山」の頂上に到着です 素晴らしい眺望が迎えてくれるところですが 今回はこのような真っ白い光景が広がって」いました
コメント

5 比婆山主稜線(竜王山・立烏帽子山・池ノ段・御領・烏帽子山)登山(続く)  稜線歩きで「ササユリ」にも

2019-07-22 | 日記









13:15
稜線歩きですが 未だ「ササユリ」の開花も見られ 一時の安らぎを味わいながらの歩行を行っています また「ワラビ」の摘採もされたようでした 高地の為高温にならず春が延長しているのかもしれませんね


(以後の 縦走の様子は 明日へと続きます)
コメント